コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

異国船打払令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
異国船打ち払い令から転送)

異国船打払令(いこくせんうちはらいれい)とは、江戸幕府1825年文政8年)に発した[1]外国船追放令である。無二念打払令(むにねんうちはらいれい)[2]外国船打払令(がいこくせんうちはらいれい)、文政の打払令(ぶんせいのうちはらいれい)とも言う。1842年(天保13年)に「薪水給与令(天保の薪水給与令)」が発令されると廃止された。

背景

[編集]

1806年(文化3年)、幕府は「文化の薪水給与令」を出し、異国船には薪水や食料を与え、事を荒立てない方針をとった[2][3]

しかし、1808年10月文化5年8月)にフェートン号事件が起き[2]1824年(文政7年)には大津浜事件宝島事件[4]が起きた。こうした状況の中で打払令が出された。

フェートン号事件と大津浜事件との間においてイギリスは熱心に開国を試みた。1816年(文化13年)には琉球に通商を請い、1817年(文化14年)から1822年(文政5年)まで浦賀に何度も船をよこしていた。

打払令が出された1825年(文政8年)は、イングランド銀行からヨーロッパを巻き込む恐慌Panic of 1825〈英語版〉)が起こった。

この3年後にはシーボルト事件が起きた。

内容

[編集]

日本の沿岸に接近する外国船は見つけ次第に砲撃し、追い返すよう定めた[3]。また、上陸外国人については逮捕又は処罰を命じている[5]朝鮮琉球の船は対象外で、オランダ船は長崎以外では打ち払うとされた[2]

しかし、日本人漂流漁民音吉庄蔵寿三郎ら7人を送り届けてきたアメリカ合衆国商船モリソン号をイギリスの軍艦と誤認して砲撃したモリソン号事件は日本人にも批判された。また、日本では大国と認識されていたアヘン戦争で惨敗した事実により、幕府は西洋の軍事力の強大さを認識し、1842年天保13年)には異国船打払令を廃止し、遭難した船に限り補給を認めるという「天保の薪水給与令」を出して、文化の薪水給与令の水準に戻すことになった[6][7]

阿部正弘の政権の下では外国船の出没が頻繁になったため、打払令の復活の可否が議論された。しかし、沿岸警備の不十分さを理由に打払令の復活は撤回された。

脚注

[編集]
  1. ^ “19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫)”. Yahoo!ニュース. (2020年8月24日). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4d57ba83d5e41aac42e5017f84dc3147e53dc0ff 2020年12月2日閲覧。 
  2. ^ a b c d 『詳説日本史 改訂版 日B309』山川出版、2017年4月、236-237頁。ISBN 978-4-634-70012-3 
  3. ^ a b 漂流ものがたり|国立公文書館"”. www.archives.go.jp. 2024年10月19日閲覧。
  4. ^ さつま人国誌「宝島の英国人侵入事件」 | 373news.com
  5. ^ eearts_admin (2021年12月8日). “【JH336】異国船打払令(無二念打払令)”. EE-Arts | 教育に関わる社会をつくろう!. 2024年10月19日閲覧。
  6. ^ 『詳説日本史 改訂版 日B309』山川出版、2017年4月、250頁。ISBN 978-4-634-70012-3 
  7. ^ 薪水給与令とは”. コトバンク. 朝日新聞. 2021年1月5日閲覧。

関連項目

[編集]