コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

文室益善

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
益善王から転送)
 
文室益善
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 不明
死没 不明
改名 益善王→文室益善
別名 益吉
官位 従五位上豊前守
主君 仁明天皇文徳天皇清和天皇
氏族 清原真人文室真人
清原興岑、清原忠道、清原忠棟、
清原忠主、ほか子女5人
テンプレートを表示

文室 益善(ふんや の ますよし)は、平安時代初期から前期にかけての貴族皇族。名は益吉とも記される。当初益善王を名乗るが、臣籍降下後の清原真人のち文室真人一品舎人親王の後裔と考えられる[1]官位従五位上豊前守

経歴

[編集]

承和13年(846年)正月に従五位下叙爵し、筑後守に任ぜられる。2月には興岑以下9名の子女が、藤坂王・御藤王の子女と共に臣籍降下し清原真人姓を与えられる。

仁寿3年(853年)従五位上・大蔵大輔に叙任されるが、翌仁寿4年(854年)には摂津守として再び地方官に転じる。斉衡3年(856年)6月に清原真人姓を与えられて臣籍降下するが、同年11月には早くも文室真人姓に改姓している。

清和朝でも、貞観元年(859年紀伊守、貞観2年(860年)豊前守と地方官を歴任した。

官歴

[編集]

系譜

[編集]
  • 父:不詳
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:清原興岑[2]
    • 男子:清原忠道[2]
    • 男子:清原忠棟[2]
    • 男子:清原忠主[2]
    • ほか子女5人[2]

脚注

[編集]
  1. ^ 日本史史料研究会監修、赤坂恒明著『「王」と呼ばれた皇族 古代・中世皇統の末流』吉川弘文館、2020年
  2. ^ a b c d e 『続日本後紀』承和13年2月28日条

参考文献

[編集]