出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石川藩(いしかわはん)は、陸奥国(後の磐城国)石川郡周辺(福島県石川郡)を支配した藩。
石川藩は寛文2年(1662年)、本多忠勝の曾孫・忠平(白河藩主)が襲封にあたり次弟の忠利に陸奥石川郡のうち16か村1万石を分与して成立した白河藩の支藩である。天和元年(1681年)9月に三河国挙母藩へ移封となったため、19年で石川藩は廃藩となった。
- 本多家
1万石。譜代。
- 忠利
|
---|
北海道地方 | | |
---|
東北地方 | |
---|
関東地方 | |
---|
北陸・甲信地方 | |
---|
中部地方 | |
---|
近畿地方 | |
---|
中国地方 | |
---|
四国地方 | |
---|
九州地方 | |
---|
関連項目 | |
---|
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。 明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。 |