美しき天然 (唱歌)
美しき天然(うつくしきてんねん)は、佐世保海軍第三代軍楽長の田中穂積作曲、武島羽衣作詞の唱歌。1902年(明治35年)完成。ワルツのテンポでと楽譜に表示されていることから、日本初のワルツとされる。天然の美(てんねんのび)とも呼ばれる。また「美しき」を「うるわしき」と読む人も多いが、歌詞に「うつくしき この天然の」とあるから「うつくしき」と読む方が正しいと思われる[1]。初出は作曲年の明治35年『唱歌教科書(巻三)』。[要検証 ]当時の高等女学校で唄われたが、以後、1949年(昭和24年)までの学校教科書から姿を消す。
なお、本曲が日本最初のヨナ抜き短調曲であるとする文献[2]もあるが、それ以前にも明治29年の「新編教育唱歌集」に加えられた「四條畷」(作曲:小山作之助)がヨナ抜き短音階で作成されている[3][4]。
概要
[編集]私立佐世保女学校の音楽教師でもあった田中は、烏帽子岳や弓張岳からの九十九島や佐世保湾など、佐世保の山河の美しい風景に感動し、これを芸術化し世に広めたいと考えていた[5]。そこで、折りよく入手した武島羽衣の詩に作曲し、本曲は誕生した。この武島の詩は佐世保とは無関係であったが、田中の思い描いていた九十九島にぴったりだったという。昭和33年(1958年)、烏帽子岳山頂に顕彰碑が建てられた際には、武島は東京から祝辞を送っている[5]。この曲は、女学校の愛唱歌として地元では長らく親しまれてきたが、広く一般に知れ渡ったのはかなり後のことである。活動写真の伴奏や、サーカスやチンドン屋のジンタとして演奏されたことも、この曲が有名になった大きな要因の一つである。中山晋平は『船頭小唄』で、古賀政男は『サーカスの唄』『影を慕いて』『悲しい酒』でメロディーをほぼ流用しており、日本の歌謡曲のルーツであるともいえる。
替え歌
[編集]『美しき天然』に野口男三郎事件にちなんだ歌詞を乗せた替え歌『夜半の追憶 (男三郎の歌)』が、1906年から1907年にかけて流行した。歌詞は三部作形式で、長さは437行にもなり、ぶっ通しで歌唱しても1時間かかる[6]。
脚注
[編集]- ^ “佐 世 保 と 「 美 し き 天 然 」”. 2016年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月10日閲覧。
- ^ 細川周平「日露戦争期の歌謡にみる愛国心と敵愾心 : 軍歌からパロディまで」『日本文化の解釈 : ロシアと日本からの視点』、国際日本文化研究センター、2009年12月、247-260頁、CRID 1390290699747815936、doi:10.15055/00001356、NAID 120006683242。 p.253より
- ^ 大畑耕一,藤女子短期大学保育研究室「小学唱歌とヨナ抜き長音階の考察」『藤女子大学・藤女子短期大学紀要. 第2部』第28巻、藤女子大学、1990年12月、61-71頁、CRID 1050564287558772864、ISSN 02869470、NAID 110008426077。
- ^ 有道惇, 津上崇「我が国における子どもの歌の多様性について : 明治時代からの変遷(1)」『中国学園紀要』第6巻、中国学園大学/中国短期大学、2007年6月、187頁、CRID 1050001202809494656、ISSN 1347-9350、NAID 110006609579。
- ^ a b させぼ夢大学 『させぼ 歴史・文化 夢紀行 』 芸文堂、2001年10月15日、74頁。
- ^ 紀田順一郎、間羊太郎『記録の百科事典 日本一編』竹内書店、1971年、198頁
関連項目
[編集]- 九十九島 (西海国立公園)
- 俵ケ浦半島
- ソウル・フラワー・モノノケ・サミット(アルバム『アジール・チンドン』でカバー)
- 大工哲弘(アルバム『ジンターナショナル』でカバー)
外部リンク
[編集]- 佐世保の要塞遺構めぐり:デイリーポータルZ
- アカハラダカとハチクマの渡り~烏帽子岳園地・冷水岳園地~/佐世保市役所
- マナヅルとナベヅルの北帰行~石岳展望台園地・冷水岳園地~/佐世保市役所
- “烏帽子は「裂っこ噴出」による火山という説”:歴史散歩同行二人・佐世保の歴史を歩く