親藩
下記以外に、家康の女系男子・子孫である奥平松平家、家康の異父弟・子孫である久松松平家(伊予松山藩主と、伊勢桑名藩主の系統)、徳川家光・徳川綱吉の正室の実家鷹司家の出身である鷹司松平家も親藩に準じて扱われることもある。なお、御三家・御三卿は別格であるため狭義の親藩には含まれない。
御三家
[編集]以下の御三家は、家康の男系男子・子孫であり、親藩の中でもさらに別格の扱いだった。
もし徳川将軍家に男系男子(将軍継嗣)がなければ、この三家が将軍を出すように決められていた。また、徳川姓を名乗ること(他の一門は松平姓)や、三つ葉葵の家紋の使用などが許されていた。ただし、当初は水戸は入っておらず、将軍家・尾張家・紀州家をもって御三家と称した。8代将軍徳川吉宗と14代将軍徳川家茂は和歌山藩主から、15代将軍徳川慶喜は水戸徳川家の血統であるが一橋家当主から将軍に就任した。
御三卿
[編集]吉宗の時代以降にさらに御三卿が設けられた。御三卿は「将軍の家族」として扱われ、当然に徳川姓を称したが、独立した大名ではなく、いわば将軍家の「部屋住み」として扱われた。
15代将軍は一橋家当主から将軍に就任した。将軍の後継を補う他に、御三家のうち名古屋藩主と和歌山藩主の養子となって当主を継承した者も複数出ている。将軍家や御三家の後継補完のため、御三卿当主はたびたび空位の時期が存在した。御三卿が家としての独立を認められたのは明治維新後である。
一門
[編集]江戸初期には将軍家の次子以降から親藩が立てられたが、宗家継承や後嗣断絶のため一時的なものにとどまった。
御三家・御三卿に次ぐ一門としては、
などがあった。これら一門大名は家格・官位などでは優遇されたが、(将軍の親戚というだけであって譜代大名ではないので)幕政に参加することは許されなかった。ただし、越智松平家は例外で、松平武元が徳川家重の時代に老中に登用された他、武寛が奏者番、斉厚が寺社奉行を務めている。この他、保科正之が徳川家綱の補佐役として大政参与に就任し幕政に携わったが、これは忠実なる賢弟を信頼した家光による、また幕政初期で諸制度が整う以前ゆえの例外である。
幕末に至ると、一門大名の幕政参加がみられるようになる。安政の改革では徳川斉昭(水戸徳川家)が海防参与に任じられた。これは、アヘン戦争敗北を受けた清の香港割譲・開国など幕府の危急存亡の秋という特殊事情が反映されたものである(安政の改革を参照)。また文久の改革では、島津久光らの介入により、松平慶永(福井松平家)が政事総裁職に、一橋慶喜(一橋徳川家)が将軍後見職に、松平容保(会津松平家)が京都守護職にそれぞれ任命されている。また、松平慶永が政事総裁職を辞任した後には、同じく結城松平家の松平直克(川越藩主)が後任に任命されている。
親藩大名の領地一覧
[編集]下記の家が含まれる場合もある。