都筑馨六
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
都筑 馨六(つづき けいろく、1861年3月27日〈万延2年2月17日〉 - 1923年〈大正12年〉7月6日)は、日本の官僚、外交官、政治家。貴族院議員、枢密顧問官、法学博士、男爵。位階は正二位、勲等は勲一等。都築と表記される場合がある。
経歴
[編集]文久元年2月17日、高崎藩の名主・藤井安治の二男として生まれる。幼名不詳。のち西条藩士・都筑侗忠・たか(同藩士雨森主馬の娘)夫妻の養子となる。横浜修文館・カロルザル英学塾・カロザースの築地大学校[1]、東京開成学校を経て、1881年(明治14年)7月、旧東京大学文学部(政治理財学専攻)を卒業。1882年(明治15年)2月、ドイツに留学しベルリン大学で政治学を学んだ。
1886年(明治19年)5月に帰国し、外務省に入り、公使館書記官兼外務省参事官に就任。従六位に叙せられる。外務大臣井上馨の秘書官を経て、1888年(明治21年)1月、フランスに留学。1890年3月に帰国し、山縣有朋内閣総理大臣秘書官となる。以後、法制局参事官、兼内閣総理大臣秘書官、内務省土木局長、兼内閣総理大臣秘書官、図書頭、文部次官、外務省参事官、外務次官などを歴任。1892年(明治25年)には、井上の養女光子(南朝の忠臣・新田義貞末裔の新田忠純男爵の妹)と結婚し、女婿となっている。しかし岳父の薨去ののちに離婚し、芝・紅葉館の給仕であった妾の静子(旧姓不詳)を妻とした。1915年には嗣子の忠春をもうけている。
1899年(明治32年)4月19日、貴族院勅選議員に任じられ[2]、1909年(明治42年)2月27日[3]まで在任。1900年(明治33年)には伊藤博文の政友会結成に参加している。1903年(明治36年)7月、枢密院書記官長に就任。1907年(明治40年)4月、特命全権大使に任じられ、オランダ王国のハーグで開催された第2回万国平和会議に委員として派遣され、大韓帝国の閔妃暗殺事件が契機のハーグ密使事件の対応に当っている。
1907年6月、法学博士号を授与された。
1908年(明治41年)8月、男爵を叙爵し、勲一等旭日大綬章が授けられた。1909年(明治42年)2月23日、枢密顧問官となり[4]薨去するまで同職に在任。
1923年(大正12年)7月5日薨去。正二位に叙せられる。享年63歳。4日後、紀州藩一門の菩提寺である千駄ヶ谷町の日蓮宗・仙壽院にある旧主君西条藩主松平家子女墓の隣に埋葬された[5]。 尚、同藩主の墓は池上本門寺にある。法号は大法院殿了達馨光日華大居士。墓石の正面には「男爵都筑馨六之墓」と刻まれ、残り三面には墓誌が刻まれている。
栄典
[編集]- 位階
- 1886年(明治19年)7月8日 - 従六位[6]
- 1891年(明治24年)12月10日 - 正六位[7]
- 1894年(明治27年)7月20日 - 正五位[8]
- 1897年(明治30年)8月20日 - 従四位[9]
- 1899年(明治32年)9月21日 - 正四位[10]
- 1907年(明治40年)5月31日 - 従三位[11]
- 1912年(明治45年)6月21日 - 正三位[12]
- 1919年(大正8年)6月30日 - 従二位[13]
- 1923年(大正12年)7月5日 - 正二位[14]
- 勲章等
- 1896年(明治29年)9月8日 - 勲四等旭日小綬章[15]
- 1899年(明治32年)12月27日 - 旭日中綬章[16]
- 1903年(明治36年)5月21日 - 金杯一個[17]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 勲二等旭日重光章[18]
- 1908年(明治41年)4月8日 - 勲一等旭日大綬章[19]
- 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[20]
親族
[編集]- 前妻 都筑光子(井上馨の養女、新田俊純の娘、1892年結婚)
- 後妻 都筑静子(1895年 - 1969年9月14日、享年74。操徳院殿仁雅日静大姉)
- 長男 都筑忠春(横浜正金銀行に入行し、1946年中央製作所社長となる。平成7年6月1日没、80歳。英智院殿忠春日了大居士)
- 長男前妻 山縣美枝子(1917年生、父: 山縣有道公爵。有道は山縣有朋養孫)
- 長男後妻:片岡明(1918年生、父:片岡恒太郎男爵。恒太郎は片岡七郎海軍大将の子。)
伝記
[編集]- 馨光会編『都筑馨六伝』馨光会、1926年。
脚注
[編集]- ^ 明治学院大学 2017年度アジア神学セミナー 『「宣教師と日本の初期キリスト者たちの関係」旧日本基督教会を事例として』 中島耕二,秋学期第9回,2017年12月4日
- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、10頁。
- ^ 『官報』第7700号、明治42年3月1日。
- ^ 『官報』第7696号、明治42年2月24日。
- ^ [馨光会編『都筑馨六伝』馨光会、1926年]
- ^ 『官報』第907号「賞勲叙任」1886年7月10日。
- ^ 『官報』第2536号「叙任及辞令」1891年12月11日。
- ^ 『官報』第3318号「叙任及辞令」1894年7月21日。
- ^ 『官報』第4242号「叙任及辞令」1897年8月21日。
- ^ 『官報』第4870号「叙任及辞令」1899年9月22日。
- ^ 『官報』第7175号「叙任及辞令」1907年6月1日。
- ^ 『官報』第8702号「叙任及辞令」1912年6月22日。
- ^ 『官報』第2072号「叙任及辞令」1919年7月2日。
- ^ 『官報』第3280号「叙任及辞令」1923年7月6日。
- ^ 『官報』第3961号「叙任及辞令」1896年9月9日。
- ^ 『官報』第4949号「叙任及辞令」1899年12月28日。
- ^ 『官報』第5964号「叙任及辞令」1903年5月22日。
- ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
- ^ 『官報』第883号「叙任及辞令」1886年6月12日。
- ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
参考文献
[編集]外部リンク
[編集]公職 | ||
---|---|---|
先代 小牧昌業 |
枢密院書記官長 1903年 - 1908年 |
次代 河村金五郎 |
先代 鳩山和夫 |
外務次官 1898年 - 1899年 |
次代 (欠員→)高平小五郎 |
先代 牧野伸顕 |
文部次官 1897年 |
次代 菊池大麓 |
先代 杉孫七郎 |
図書頭 1896年 - 1897年 |
次代 (欠員→)田中光顕 |
日本の爵位 | ||
先代 叙爵 |
男爵 都筑(馨六)家初代 1908年 - 1923年 |
次代 都筑忠春 |