コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鈴木佐大夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鈴木佐太夫から転送)
 
鈴木 佐大夫
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正13年(1585年)?
別名 佐太夫[1]、左大夫[2]、左太夫[3]
氏族 穂積姓雑賀党鈴木氏
鈴木孫一重秀)?
テンプレートを表示

鈴木 佐大夫(すずき さだゆう)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての紀伊国の人物。雑賀党鈴木氏の一族。石山合戦本願寺方として活躍したことで知られる鈴木孫一重秀[4])の父とされている[注釈 1]

生涯

[編集]

鈴木佐大夫の記述は江戸時代後期に紀州藩が編纂した「紀伊続風土記」や[2]、同時期成立の紀伊国の地誌「十寸穂の薄」[2]、それらを明治期に編纂した『南紀徳川史[6]、江戸後期成立の「太田水責記」に見られる[7][8]。それによると佐大夫は紀伊国名草郡雑賀城の城主で、7万石余の所領を持っていたという[9]

天正13年(1585年)3月、羽柴秀吉による紀州征伐が行われた[10]。この時の佐大夫の具体的な行動については記されていないが、雑賀衆降伏後、羽柴方の武将であった藤堂高虎の謀略により粉河において切腹したという[11]。ただし「太田水責記」には織田信長によって雑賀城を落とされた際に切腹させられたとあり[7][8]、資料によって死亡時期に錯綜がある。

なお、確かな文献では佐大夫の名は確認できない[12]。弘治3年(1557年)に和佐荘と岩橋荘の間の争いで仲介を行った人物6人の中に、雑賀助大夫はいるものの鈴木佐大夫の名はなく、実在には疑念が持たれている[12]

創作

[編集]
  • 歴史シミュレーションゲーム『信長の野望』などでは、江戸前期成立の軍記物「畠山家譜」に登場する「鈴木孫市重意」と同一視されており、『信長の野望』シリーズの一部作品では本願寺家滅亡後に重意が大名となっているものもある。同シリーズにおける大名家としての鈴木氏は紀伊国に城を持つ大名で、尾張の織田、薩摩の島津と並ぶ鉄砲隊で有名だったという設定になっている事が多い。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「十寸穂の薄」によると孫一は佐大夫の三男[5]

出典

[編集]
  1. ^ 堀内 1932, p. 696.
  2. ^ a b c 鈴木 1984, p. 121.
  3. ^ 堀内 1932, p. 567.
  4. ^ 鈴木 1984, p. 113.
  5. ^ 堀内 1932, p. 567; 鈴木 1984, p. 121.
  6. ^ 堀内 1932, pp. 567, 696.
  7. ^ a b 近藤瓶城 編「太田水責記」『改定史籍集覧第十五冊』近藤活版所、1902年、348–349頁。全国書誌番号:50001536https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920302/179 
  8. ^ a b 塙保己一 編「太田水責記」『続群書類従第弐拾弐輯下』続群書類従完成会、1924年、457、459頁。全国書誌番号:43007148https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936479/225 
  9. ^ 堀内 1932, p. 567; 鈴木 1984, p. 122.
  10. ^ 鈴木 1984, pp. 189–192.
  11. ^ 堀内 1932, pp. 567, 696; 鈴木 1984, p. 121.
  12. ^ a b 和歌山市史編纂委員会 編『和歌山市史 第1巻 自然・原始・古代・中世』和歌山市、1991年、1004–1005頁。全国書誌番号:92017003 

参考文献

[編集]