長城
表示
(長城 (壁)から転送)
長城(ちょうじょう)とは、外敵の侵入に備えるため、国境線に沿って建造された土塁・城壁をいう。長城という場合、特に万里の長城のことを指すこともある。
古代中国の長城
[編集]中国北方王朝とさらに北の部族との長城
[編集]- 遼辺壕、金界壕、いわゆる「チンギス・ハーン長城」
遼代あるいは金代に北方遊牧民の侵入に備えて築かれた防御施設。モンゴル国では「チンギスの壁(チンギシーン・へレムЧингисийн хэрэм)」,「チンギスの道(チンギシーン・ザムЧингисийн зам)」,「チンギスの壕(チンギシーン・ダランЧингисийн далан)」,ロシアでは「チンギスハンの土壁」,中国では「遼辺壕」,「金界壕」,「嶺北界壕」などと呼ばれる[1]。
- 西夏長城(チンギス・ハーン長城)
ゴビ砂漠で発見されている、西夏の北境に築かれた長城と要塞。[2][3][4]
ローマ帝国の国境線
[編集]日本の防塁
[編集]→詳細は「防塁」を参照
- 水城 - 7世紀、福岡県太宰府市内から大野城市内に築かれた。博多湾から大宰府への侵攻に備えるための防塁である。
- 阿津賀志山防塁 - 平安末期、福島県伊達郡国見町に築かれた。奥州藤原氏によるもので、源頼朝ら源氏勢力の侵入を阻止するための防塁である。
- 元寇防塁(石築地) - 鎌倉時代の1288年から1332年までに福岡県福岡市博多湾一帯に築かれた。鎌倉幕府によるもので、モンゴル帝国による日本侵攻に備えた防塁である。
注釈
[編集]- ^ 日本モンゴル学会コラム「"チンギス・ハーン長城"報道の顛末」(松川節)
- ^ 失われた万里の長城、モンゴルで発見(ナショナル ジオグラフィック,2012.03.21)
- ^ 「タングートの国、西夏の北疆:考古学的証拠と史料にもとづいた」(コヴァリョフ A.&エルデネバータル D.)
- ^ 「内外モンゴル・河西回廊・楼蘭における一辺130mの囲郭遺跡の分布と展開-衛星画像・GISの歴史学・考古学への応用-」(森谷一樹)