コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

須佐之男命神社 (摂津市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
須佐之男命神社
所在地

大阪府摂津市千里丘3丁目15-15

北緯34度47分22.1秒 東経135度32分37.4秒 / 北緯34.789472度 東経135.543722度 / 34.789472; 135.543722
主祭神 須佐之男命・天児屋根命・事代主命
社格 旧村社
例祭 7月15日(夏祭)、10月10日(秋祭)
テンプレートを表示

須佐之男命神社(すさのおのみことじんじゃ)は、大阪府摂津市千里丘に鎮座する神社。 

祭神

[編集]

歴史

[編集]

創建の年代は詳かではないが、聖武天皇天平年間(729年 - 749年)に僧行基が諸国行脚の途中で摂津国島下郡味舌上村に金剛院を建立し、寺の鎮守社として牛頭天王を祀ったのが起源と考えられる。金剛院の別当社である年代が長く続き、明治の神仏分離まで金剛院住職が神事を執掌していた。

島下郡の坪井村、昧舌上村、正音寺村、庄屋[1]四力村(のち味舌町)の氏神であった。

  • 寛永年中頃(1624年 - 1643年)、山田村長野より現在地に移され、寛永年間(徳川家光の頃)に山田村長野の樫切山にあった「三社の宮(みやしろのみや)」の祀神を合祀した。[2]
  • 明治5年(1872年)、神仏分離令で社名を改め、村社に列す。
  • 明治41年(1908年)、神饌幣帛料供進社に指定される。
  • 明治45年(1912年)4月5日、坪井の無格社八幡神社・道祖神社、庄屋の春日神社を合祀。
    • 正音寺の無格社柚の木八幡社を境内に移転合併し、坪井の八幡社社殿を境内に移築して中内の藤の木八幡社を合祀す[3]
  • 平成13年(2001年)拝殿を改修。

境内

[編集]

交通アクセス

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 千里丘東正雀庄屋
  2. ^ 三は御の略字。古くは天皇家の縁のものに御の字を付けた。例:三浦半島(御浦半島)日本武尊の遠征により天皇家の所領となった,三田(御田)など
  3. ^ 摂津市史編さん委員会編『摂津市史』(1977年)全国書誌番号:77007505

関連項目

[編集]