ボアーボム
ボアーボム | |
---|---|
Babm | |
創案者 | 岡本利吉(普意識) |
創案時期 | 1956年頃 |
設定と使用 | 国際補助語 |
話者数 | 約20人(1960年頃[1]) |
目的による分類 | |
表記体系 | ラテン文字 |
言語コード | |
ISO 639-3 | — |
ボアーボム(Babm)は日本の哲学者である岡本普意識(1885年 – 1963年)が創案した国際補助語である。 岡本は1956年頃にボアーボムを考案。1960年9月28日には神田錦町の学士会館において発表会が開催された。同年には民生館から解説書が出版され、1962年には同書の英訳版も著された。また民生館は雑誌『ボアーボムの友』(BABMET)も刊行していた。
この言語は先験語に分類され、音節文字としてラテン文字を用いる。 母音文字よりも多い子音文字が使用されているため、奇妙に圧縮された語で構成されているように感じられる。しかしながら、少しの訓練でボアーボムは簡単に読めるようになると岡本は述べる。
文字と発音
[編集]ボアーボムではラテン文字とアラビア数字を用いる。 ラテン文字は音節文字として、以下のように発音する。
a アー | b ボ | c コ | d デ | e エー |
f フ | g ガ | h ハ | i イー | j ジ |
k ケ | l レ | m ム | n ナ | o オー |
p ペ | q ク | r ラ | s セ | t ト |
u ウー | v ビ | w ワ | x キ | y ユ |
z ゾ |
a, e, i, o, u は長く発音するので 長音字 と呼び、他の文字は短く発音するので 短音字 と呼ぶ。
例:Babm ボアーボム
「x」はクサ行ではないので注意。
文法
[編集]名詞
[編集]否定
[編集]接中辞-u-(第一長音字の前におく)で「不」、接尾辞-cqで「無」、接尾辞-iqで「非」を意味する。
- babm 世界語
- buabm 不世界語
- babmcq 無世界語
- babmiq 非世界語
複数化接尾辞-a
[編集]複数化接尾辞-aを付加することで、複数形に出来る。
- bcet 人 bceta 人々
補足語化接尾辞-e
[編集]補足語化接尾辞-eを付加することで、名詞、代名詞、動詞を補足語化できる。
- bcet 人 bcete 人の
- v 私 ve 私の
- gof 飛ぶ gofe 飛ぶ(連体形)
所有格接尾辞-i
[編集]所有格接尾辞-iを付加することで、名詞、代名詞を所有の意味の補足語化できる。
- bcet 人 bceti 人の
- v 私 vi 私の
名詞化接尾辞-ll
[編集]名詞化接尾辞-llを付加することで、動詞や補足語を名詞化できる。
- gof 飛ぶ gofll 飛ぶこと
- coj 自由 cojll 自由なこと
代名詞
[編集]人称代名詞
[編集]VとYを単独で用いるときは、大文字を使う。
中性 | 男性 | 女性 | ||||
単数 | 複数 | 単数 | 複数 | 単数 | 複数 | |
一人称 | V | va | ov | ova | iv | iva |
二人称 | Y | ya | oy | oya | iy | iya |
三人称 | x | xa | ox | oxa | ix | ixa |
非人称代名詞
[編集]名詞の前にある場合、補足語の役を果たす。
単数 | 複数 | |
近称 | iz このもの | iza これらのもの |
遠称 | ez そのもの | eza それらのもの |
不定称 | z あるもの | za あるものら |
関係代名詞
[編集]名詞の前にある場合、補足語の役を果たす。
単数 | 複数 | |
近称 | lri このもの | lria これらのもの |
遠称 | lre そのもの | lrea それらのもの |
不定称 | lr あるもの | lra あらゆるもの |
選択 | lro どちらでも | lroa どれでも |
疑問代名詞
[編集]名詞の前にある場合、補足語の役を果たす。
単数 | 複数 | |
近称 | qwi このものか | qwia これらのものか |
遠称 | qwe そのものか | qwea それらのものか |
不定称 | qw なにか | qwa なんでもか |
選択 | qwo どちらか | qwoa どれでもか |
一般付着辞
[編集]非人称代名詞、関係代名詞、疑問代名詞に以下の一般付着辞を付すことで、英語における5W1Hのような様態をあらわすことができる。 付着順序は、[代名詞]-[称]-[一般付着辞]-[複数]の順になる。
- -d- 物 -g- 方法 -h- 時間 -k- 事項
- -m- 理由 -n- 数量 -p- 場所
- -t- 人間(非人称代名詞では使用しない)
動詞
[編集]否定
[編集]原形および原形の連体形で接頭辞u-を用いる。
- gof 飛ぶ ugof 飛ばない
- gofe bpeb 飛ぶ鳥 ugofe bpeb 飛ばない鳥
しかし、その他の多くの形では接尾辞-uを用いる。
時制
[編集]現在形は無標。過去は接尾辞-ip、未来は、接尾辞-erで表す。 -のところは不明だが、そのまま補足語化接尾辞-eをつければ良いものと推測される。
過去 -ip | 現在/通時 | 未来 -er | |
肯定 | lodip 来た | lod 来る | loder 来るだろう |
肯定連体形 | - | lode 来る | - |
否定 | lodipu 来なかった | ulod 来ない | loderu 来ないだろう |
否定連体形 | - | ulode 来る | - |
相
[編集]連体形に関しては、-のところは不明。
肯定 | 連体形 | |
準備相 ao | lodao 来ようとする | loda |
開始相 -ik | lodik 来はじめる | - |
進行相 -io | lodio 来ている | lodi |
反復相 -on | lodon 来なおす | - |
継続相 -om | lodom 来続ける | - |
完了相 -x | lodx 来終える | - |
受動態と使役態
[編集]肯定 | 否定 -u | |
受動態 -ay | fabay 見られる | fabayu 見られない |
使役態 -op | fabop 見させる | fabopu 見させない |
自動詞と他動詞
[編集]これらの接尾辞は、普段使われることは稀であり、自動詞か他動詞か強調して伝えたいときに用いる。
肯定 | 否定 -u | |
自動詞 -eb | bakeb 流れる | bakebu 流れない |
他動詞 -or | bakor 流す | bakoru 流さぬ |
モダリティ
[編集]接尾辞を用いるものと、補足語(副詞)で表すものがある。 また、常用動詞で示すこともある。
補足語 | 接尾辞 | 常用動詞 | |
容認 | - | -oj | mij |
希望 | - | -ab | kog |
義務 | cis | - | sig |
必要 | - | - | kig |
可能 | - | -ok | mok |
依頼 | ck | - | lak |
命令 | cr | - | - |
好意 | cak | - | fok |
丁寧 | cj | - | - |
推量 | - | -ir | - |
疑問 | cw | - | - |
祈願 | cy | - | - |
名詞の動詞化
[編集]名詞に動詞化接尾辞-ogをつけることで、動詞化できる。
- mben 謙譲 mbenog 謙譲する
ただし、時制や相など他の動詞用接尾辞が付着している場合は-ogは使わない。
- ragh 配膳 raghip 配膳した
また、病気名に-aqを付すことで、「 - を病む」という意味になる。
- loqb チフス loqbaq チフスを病む
補足語
[編集]補足語とは、前置修飾語のことであり、体言に修飾するときは形容詞、そのほかのものに修飾するときは副詞として機能する。副詞として機能させる場合、副詞化接尾辞-wを付加することで、副詞であることを明示することができる。補足語の形状は、第一字がcであり、合計2 - 4文字で構成されている。
- cefd 白い cefdw 白く
- coip 優秀な coipw 優秀に
否定
[編集]名詞同様、接中辞-u-(第一長音字の前におく)で「不」、接尾辞-cqで「無」、接尾辞-iqで「非」を意味する。
- ckag 活動の
- cukag 不活動の
- ckagcq 無活動の
- ckagiq 非活動の
強調-a
[編集]接尾辞-aでその補足語の程度が著しいことを示す。
- coj 自由な coja 著しく自由な
比較級と最上級
[編集]比較級は接尾辞-e、最上級は接尾辞-iで表す。
- coje より自由な coji もっとも自由な
数詞
[編集]数詞は、名詞または補足語の役をなす。 アラビア数字、またはラテン文字にダイアクリティカルマークが乗った物であらわす。
0(o オー)、1 (b~ ボー)、2(d~ デー)、3(f~ フー)4(g~ ガー)、5(h~ ハー)、6(j~ ジー)、7(k~ ケー)、8(l~ ルー)、9(m~ ムー)、10(a ア)、100(o オ)、10^3(u ウ)、10^6(n¨ ナー)、10^9(p¨ ペー)
命数システムは、西洋式の三桁ごとに区切る方式か、粒読みを行う。
- 3,219,876 (フーナー・デーオ・ボーアムーウ・ルーオ・ケーア・ジー / フー・デー・ボー・ムー・ルー・ケー・ジー)
序数は接尾辞-rをつけて作成する。
- b~r 第一
語順
[編集]基本語準は、SVO型である。 そして補足語(形容詞および副詞)などの修飾語は前置され、前置詞を持つという点が漢文の文法に類似している。
- cmo bpeb cgedw gof op djoh.(大 鳥 荒 飛 於 空)大きな鳥が空で荒く飛ぶ。
ゆえに英語では不自然なSOVOやSCVO語順も見られる。
- Pabjt vew laijip pigm.(先生 私に 説明した 理論)先生は私に理論を説明した。
- Ribt cmo dek hojm.(主婦 大 する 服)主婦は服を大きくする。
関係節が前の語に修飾するか、後ろに修飾するかは、状況によって異なっている。
- Y habip op cmo hdat, Ired V widir.(君 住んだ 於 大 家, →其 私 買うだろう)君が住んだ大きな家を私は買うだろう。
- Qwt pegip ce hatj, Ired Y pajipio?(誰 書いた その 本, ←其 君 読んでいた)君が読んでいたその本は誰が書いた?
繋辞文に関しては、「である」を表す接尾辞-oを用いたSC語順と、 繋辞動詞debを用いたSVC語順のものがある。
- Rces cuojio.(奴隷 自不由最是)奴隷はもっとも不自由である。
- cojill deb cdid pjob.(自由最事 是 永遠 理想)最大の自由は永遠の理想である。
脚注
[編集]- ^ 岡本普意識の自宅を拠点とする「ボアーボム推進本部」には当時「二十人ほどの若い篤志家」がおり、ボアーボムの「一層の完成に協力」していたという(『新潮』1960年1月号、9-10頁、新潮雑壇 世界語を創る男 その1)。なお『週刊新潮』1960年10月10日号(15頁)にはボアーボム発表会の記事あり。
参考文献
[編集]- 岡本普意識『世界語ボアーボム : 文法と辞典』(DAJMCAPB BABM : BABJ DA BOBPATJ)民生館、1960年。(1989年に第二版発行)
- 岡本普意識『世界語ボアーボム : 練習用教本』民生館、1992年。
- 角石寿一『先駆者普意識 : 岡本利吉の生涯』民生館、1977年。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- Babm: The Simplest Auxiliary Language (excerpts from the 1962 book)
- "Babm and Lin" by Ray Brown