コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Fe-Taq

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

画像:Kunashiri-to Island.JPGには著作権上の問題があります[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。画像:Kunashiri-to Island.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。 --Mnd 2006年5月12日 (金) 17:31 (UTC)[返信]

写真の撮影者名とライセンス明記のお願い[編集]

Fe-Taqさん、初めまして。画像:Kaigara-jima Island.JPGを拝見して飛んできました。ウィキペディアにようこそ!!

ところで、アップロードページにあった下記のような説明にお気づきでしょうか?

  • ファイルの出典に関する詳細な情報を「ファイルの概要」欄に記載してください。特に、インターネット上で参照できるファイルに関しては、URLを記載してください。写真の場合は、撮影者を明記してください。
  • 適切な画像の著作権表示タグを追加して、ファイルのライセンス情報を明示してください。「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルをアップロードしてはなりません。ライセンス情報のないファイル、自由な利用ができないファイルは削除されます。

ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、作成者の名前とライセンスを明記するよう求められています。画像:Kaigara-jima Island.JPG画像:Habomai-shoto Islands.JPGがFe-Taqさんご自身の撮影された写真でしたら、画像の説明ページに「□年□月□日、投稿者自身による撮影」等ご記入ください。また、ライセンスはPDGFDLのどちらか適切なほうをお選びください。画像のページに{{GFDL}}か{{PD}}のどちらかをご記入くださると自動的にライセンスの文章が挿入されます。どうぞよろしくお願いします。

Fe-Taqさんのご活躍を楽しみにしています。--Yelm 2006年5月19日 (金) 03:31 (UTC)[返信]

ライセンスの表示テンプレートをいちいち入力してらっしゃいますが、ライセンスは{{PD}}とだけ入力すれば、タグが展開されます。ご利用ください。詳細はWikipedia:画像の著作権表示タグ にありますので、ご参照ください。--Yelm 2006年5月19日 (金) 03:31 (UTC)[返信]

新着画像[編集]

画像:Taushubetsu-kyoryo bridge-1.JPG新しい画像投票所に推薦しました。画像から記事に興味を持ち、読み出すとすごく楽しく思え、感謝します。(選出されるとメインページに載りますので)執筆・撮影の合間にでも投票所を覗いてみてください。

ところで、(よく見るとこの画像もそうだったみたいですが、、、)他の画像にて{{PD}}をsubstにて貼られていますが、そのまま{{PD}}にて貼っていただけるとありがたいです。

Fe-Taqさん、今後も記事に興味を湧かせる画像を楽しみにしております。--toto-tarou 2006年5月19日 (金) 15:20 (UTC)[返信]

すみません。一旦推薦を控えます。画像が大きすぎて、その辺りで問題となってはご迷惑を掛けるので、、、。コモンズなどに移行していただけないでしょうか。--toto-tarou 2006年5月19日 (金) 15:25 (UTC)[返信]
お褒めの言葉を頂戴し、大変恐縮です。画像は……もっとコンパクトにしないといけないですね。{{PD}}の使いかたも知らないくらい初心者ですので、どれくらいの大きさに押さえるのがよいのか、よくわかっていません。アドバイスいただければ、幸いです。これからも、興味深い記事でWikipediaに貢献したい思います。--利用者:Fe-Taq
画像サイズが大きすぎる場合、コモンズにという話になることが多く、推薦したのち画像に投票が少なかったら悪いかと取りやめました。^人^;
質問のサイズですが、折角大きく扱える画像ですからサイズが大きくなる場合にはコモンズを使用したほうがいいです。コモンズではなるべく高解像度の画像を推奨(メディアファイル専用プロジェクトなので、、、)しているので、大きな画像でもかまいません。ただその際にもコモンズでの秀逸画像に選ばれたものなど他ユーザのサイズなどを参考にしたほうがいいです。また、日本語版とはサーバが異なるので、画像のアップでのサーバ負担も軽減できます。(日本語版より便利に付加されている機能も、、、。^^ )どちらの環境にしても、画像が拡大に鮮明でなくそれが表現としてではない場合、その画像に適切なサイズはあるとは思います。日本語版でのサイズはWikipedia:画像利用の方針へ明確な記載はありませんが、他の方の接続環境への配慮は必要としています。今回のように大きな画像は、コモンズ側に移行していたほうがいいかと、、、。
とりあえず、コモンズへのアップについて掻い摘んでお話します。
ウィキメディア・コモンズへの投稿ですが、日本語版内でCommonsに画像をアップしようとしてコモンズへのアップロード方法などが解説されています。コモンズに置くことでもしかすると他言語版の記事に使われるかもしれません。日本語版にはない便利な機能もありますし、画像のファイルサイズも日本語版とは異なり高解像度の画像も推奨されています。日本語環境も整備されてきていますので、ログイン後にオプションで日本語を選択すると機能部分はほとんど日本語で分かりますよ。^^ 私はEN-0ぐらいなので、画像ページはImage:Taiyaki.jpgみたいな感じです。(information用にテンプレートがコモンズにはありますから、それを使用してみてください。なお、この被写体は食べました。^^)
コモンズにアップした後ですが、コモンズに画像をアップロードするだけでは日本語版にある画像が表示されたままになるので、、、。そのため、コモンズ側にアップロードした後、日本語版側を削除することになります。その際に便利なのが、Template:コモンズへの移動(使用方法:{{コモンズへの移動|Image:○○.jpg}})で、これはコモンズに画像を同名にてアップした際に日本語版画像側を削除することになるとき、画像説明ページに即時削除を依頼するために付けるものです。利用してみてください。
また、もしよければ日本語版とコモンズ版の利用者ページにリンクを張っていただけるとうれしいです。(同一者かどうかが投票所のルールで必要なので、、、。)
署名ですがノートでは時刻つき「--~~~~」のほうがいいです。慣れないうちは編集する枠の上部にあるアイコンが便利ですよ。(詳しくはWikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするを参照。)
少し長くなってしまいましたが、作業の際にお読みください。(何度も小出しでお知らせするのも気が引けるので、長く書いてしまいました。おせっかいが過ぎているかもしれません。気を悪くされたら、許してくださいね。^^;)これからも画像・執筆ともに楽しみにしております。^^ --toto-tarou 2006年5月19日 (金) 20:47 (UTC)[返信]
なぁるほど。大変勉強になりました。わざわざありがとうございました。ウィキペディア・コモンズ、是非活用してみたいと思います。--Fe-Taq 2006年5月20日 (土) 17:02 (UTC)[返信]

Thank you for your photo of Amarube iron bridge[編集]

Thank you for your photo of Amarube iron bridge. I've been upload it to Wikimedia Commons. You can browse it at Commons:Amarube iron bridge. These picture is pretty good! --Ellery 2006年10月7日 (土) 19:39 (UTC)[返信]

I also thank you for your uploading them. I want many people to know this beautiful bridge.--Fe-Taq 2006年10月26日 (木) 19:15 (UTC)[返信]

コモンズに移動された画像について[編集]

以前に他の方がFe-Taqさんにご紹介なさっているようなので、ウィキメディア・コモンズ(以下「コモンズ」)についてはご存知かと思いますが、日本語版ウィキペディアにアップロードされた画像が日本語版でしか使用できない一方、コモンズに投稿された画像はあらゆるウィキプロジェクトで使用が可能であるというメリットがあります。Fe-Taqさんが日本語版ウィキペディアにアップロードされた画像についても、他言語版ウィキペディアをはじめとするウィキプロジェクト全体で使用するために、他の利用者によってコモンズに移動された画像があります。以下にそれを示します。

なお、Fe-Taqさんが日本語版に残されたオリジナルは、コモンズとの重複と見なされ、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5により即時削除の対象となります。しかしながら、撮影者などの著作権情報はコモンズにも転記されており、提供者としてのFe-Taqさんの立場を損なうものではありませんので、ご理解いただきたく思います。--もんじゃ会話2014年8月2日 (土) 12:29 (UTC)[返信]