コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ho13

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ![編集]

こんにちは、Ho13さん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ!私はsnty-tactと申します。私はアメリカ合衆国に住んでいる中学生で、このウィキペディアには分からないことを読んで知ったり、知っている項目を執筆したりと大変お世話になっている者です。どうぞよろしくお願いいたします。

ウィキペディアで活動する際には以下のことを読んでいただくと、ウィキペディアの仕組みや、執筆の仕方などについてわかると思います。

  • ウィキペディアで活動する際にはまずガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • 利用者ページはご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとしても利用することができます。ちょっと何か書き留めたいというときにも是非ご活用ください。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • もしよろしければ自己紹介してみてください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。またヘルプも執筆の際に参考になると思います。ご質問なされる際はご遠慮なく井戸端に申しつけ下さい。もし何かあれば私の方(利用者‐会話:Snty-tact)に質問やコメントするのも良いですよ。「ノートページ」には、自分の意見・主張を書き込むことができます。質問・コメントする際には、誰がいつ書いたかということがわかるように、署名を忘れずにつけるようお願い申し上げます。署名の付け方は、~~~~のように、半角のチルダを4つつけるだけで大丈夫です。

Ho13さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. If you want to ask a help, feel free to contact our ambassadors or leave your message on my talk(here). Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--snty-tact (Talk) 2005年11月23日 (水) 00:59 (UTC)[返信]

初めまして、Makiko99と申します。Wikipedia:削除依頼/朝青龍明徳ですが、誰もすべて削除しろと言っているのではありません。該当箇所だけを削除するので、特定版削除なのです。おわかりいただけましたか? --Makiko99 2005年12月6日 (火) 02:41 (UTC)[返信]

ウィキはまだ初心者の部類なので把握してませんでした。他の項目で丸ごと削除される場合を見てたので早とちりですね。この文面投稿もここでいいのか、はたまた貴女のノート宛がいいのかどうか判断し難いので、とりあえずこちらで返信させていただきます。Ho13 2005年12月6日 (火) 04:47 (UTC)[返信]

貴方の投稿記録を拝見いたしましたが、ウィキにいらっしゃってまだ日が浅いようですね。あと、補足しておきますと、削除依頼に賛否をカウントされますのは、Wikipedia:削除依頼#参加資格をご覧いただきますと、おわかりになるかと存じますが、編集50回以上のログインユーザーのみ(それ以外はコメントはできますが賛否はカウントされません)です。--Makiko99 2005年12月6日 (火) 04:58 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/マンデー事件[編集]

Wikipedia:削除依頼/マンデー事件において削除後の記事の再投稿についてのコメントがあったのですが、直接削除依頼とは関係がないのでこちらに状況の説明にきました。ウィキペディアのライセンスはGFDLであるのはご存知であるかと思います。GFDLでのライセンス条件の一つに履歴を残していくというのがあります。そのため今回の場合ですと一度削除された記事を保存しておいて(またはグーグルのキャッシュからとか)再び投稿した場合に元の履歴が無くなってしまう為投稿できないと解されるのがこれまでの削除依頼での結論としてでてきています(例外として同一人物が問題の記述を削除して改めて投稿しなおす場合には除きます。)。削除の対象となっている同一文章を(手直しして)投稿することができるのは利用者名:210.251.7.7だけになると思います。今回のような場合で削除が決定した場合には過去の文章に一切依存せず新たに書き起こすしか手段としてはないと思います。再投稿して削除されたケースも削除依頼をあさればでてくると思います。また、この手の削除に関する救済措置も今のところないとおもいます(著作権に絡むことなので独自にできることではないですし…)。そのためHo13さんが事件について新たに書き起こされたほうがよいのではと思います。たね 2006年8月6日 (日) 17:36 (UTC)[返信]

Image:Kushiro citizen Stadium2006-8.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:Kushiro citizen Stadium2006-8.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかでありません。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

このファイルがあなたによる著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身が撮影した写真である等、あなた自身の著作であるならば、その旨を明記してください。

加えて、画像の著作権表示タグを貼付していない場合は、左のリンク先を参照して、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。また、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます

要約: ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、作成者の名前とライセンスを明記するよう求められています。 ライセンスはPDGFDLの2種類があり、どちらか適切なほうをお選びください。画像のページに {{GFDL}}{{PD}} のどちらかをご記入くださると自動的にライセンスの文章が挿入されます。分からないことがあった場合はマルチメディアFAQをご覧ください。

珍庵 2006年9月4日 (月) 12:07 (UTC)[返信]

特別永住者の記事が出来てます。協力してやってください。--219.114.84.10 2006年9月9日 (土) 08:29 (UTC)[返信]

失礼ですがどなたですか?何故ここに?--Ho13 2006年9月9日 (土) 19:52 (UTC)[返信]

投票案内[編集]

はじめまして、ロビタと申します。突然ですが現在荒川静香さんの出身地に関して「ノート:荒川静香/出身地に関する投票」にて投票が行われています。期間は11月15日24:00まで(UTC)です。宜しければ参加をお願いします。--ロビタ 2007年11月13日 (火) 11:41 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

初めまして。クッキーと申します。
『松本麻衣子』などで、Huskysさんの編集に不満を持っておられるようですが、私もこれら編集をあなたのおっしゃる通り「曖昧な主観の押し付け」だと思います。
つきましては、Huskysさんのノートに自分の意見を書かせていただきました。もしよろしければ、Ho13さんの意見も伺いたく存じます。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。--クッキー 2008年1月29日 (火) 10:39 (UTC)[返信]

質問への返答[編集]

こんにちは、Huskysです。私のノートに頂いた件の返答ですが、「該当記事を見て不問に付していた」方々というのは、肯定とは限りませんよね?もしかしすると、おっしゃるように、事典としてそこに個人の主観、評論、憶測などを盛り込むことが問題だということに気づいていない方もいたかもしれません。そこに問題提起をして、問題ある記述を除去した私個人を責めたいようですが、繰り返し言っている通り、コミュニティ全体では、特にタレントやアナウンサー記事で、明らかにファンサイトと勘違いしてしまった感覚を持ち、編集してしまっているユーザーがいて、それが幾度と無く問題となり、あちこちで様々なユーザーが対応したり議論したりしているのは、当該記事に限らず、他や過去の井戸端やコメント依頼などを見て頂ければ分かると思います。確かに、問題ありすぎる記述があまりに多く、一括して細部で「これは方針に照らして問題ない」とか微妙な所はノートで合意を形成するなり、という丁寧さを足さず、除去するのは手荒いかもしれません。しかし、別に私は自分の価値観や基準が絶対だというようなおこがましいことは考えていません。確かに、「ファンサイト」と履き違えてしまっているものなど、方針的に問題のある記述が存在するとはいえ、その線引きが微妙なものもあると思います。ただ、「ファンサイト的記述」とは何か、そんなの個人の規準ではないのか、と文句を言うユーザーに限って、最低限のウィキペディアは何でないかはじめ、方針をろくに見ていなかったり、別に方針だからといって記述できないわけでないと居直ったり、そうしたユーザーがいるのも事実でしょう。少なくとも、繰り返し述べている通り、記事内に、事実と結びつけて、単なる個人の感想・主観・評論・賛美・中傷などを盛り込んでいる場合、即削除対象になることは貴方も理解できると思います。その他の、いわゆる「どこまでをファンサイト的とするか」というのは、確かに線引きが微妙なラインが存在し、そこは、どうしても盛り込みたいのであれば、ノートで「ここの部分は皆さんどうだろう」と書いて、広くWikipedia:コメント依頼で意見を募るなどという方法もあります。つまり、基準が曖昧だから良いだろ、という方向ではなく、曖昧だから一度立ち止まる、という方向で行かないといけないとは思います。Ho13さんが、書いたようなことを理解していないとは思っていませんし、問題ある記事を一掃して、細部で、これはあって問題ない、という風に後から検討するのは少々手荒いかもしれませんが、一方で、特にタレントやアナウンサー記事には、それ以前の酷い状況になっている所もまた多いことはご理解下さい。それを、どこが酷いんだ、ファンサイト的記述って何だ?と居直り気味に言っているだけでは、いつまで経っても「こんにゃく問答」に陥ってしまいます。--Huskys 2008年1月31日 (木) 02:43 (UTC)[返信]

在日本大韓民国民団[編集]

 2008年2月21日総合ニュースというソースで確認できるものを嘘の理由でコメントアウトする行為はお止め下さい。

誰が行ったのかソースでは確認不能なのでコメントアウト[1]--Texas588 2008年9月11日 (木) 20:19 (UTC)[返信]

Texas588さんのノートにて御返事申し上げます。--Ho13 2008年9月13日 (土) 18:41 (UTC)[返信]

ロンドンオリンピック日本人選手団について[編集]

初めまして、利用者:Chiba ryoと申します。表題の件ですが、日本人役員団をコメントアウトされておりますが、こちら (PDF) で発表されているかと思いますので、コメントアウトは解除させていただきます。ご了承下さい。--Chiba ryo会話2012年7月7日 (土) 21:46 (UTC)[返信]

中川圭太の記事の編集について[編集]

中川圭太の記事において差し戻しをさせていただきましたが、編集内容の要約が多少言葉足らずでしたので補足させていただきます。Wikipediaではテレビ番組を出典として利用することは基本出来ません。WP:TVWATCHをご参照ください。同様の理由で野村弘樹の記事において加筆された内容もテレビ番組が出典でしたので除去いたしました。--途方シネマズ会話2019年7月9日 (火) 02:24 (UTC)[返信]

存命人物の記載内容について[編集]

初めまして。Ho13さんの鬼龍院翔での編集についてですが、Wikipediaには出典の明記というガイドラインがあります。出典のない記述は独自研究として除去されるおそれがあります。また掲載内容の出典につきましては出典を示す責任は掲載を希望する側にございます。また存命人物に関しましては存命人物の伝記という方針が存在し、ここでは

  • 来歴の細部には、信頼性の高い出典のみを用いること
  • 出典無き批判は除去すること
  • 中立的に書き、他のWikipediaの方針やガイドラインを遵守すること

などが求められます。大変恐れ入りますが、今一度編集の際には今まで提示いたしましたリンクを確認の上、編集に参加いただけますようよろしくお願いいたします。 併せて、プロジェクト:芸能人の「芸能人のテレビ番組・ラジオ番組への出演、特にバラエティ番組に類するものへの出演については、」のくだりをご確認いただけますようよろしくお願いいたします。--遡雨祈胡会話2020年8月1日 (土) 15:26 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Ho13さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしHo13さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるHo13さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からHo13さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Ho13さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除