コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:大学/大学施設記事独立基準

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

基準への追加提案(基準を満たさない記事への対応)[編集]

基準を満たさない記事について、ごく一部の方が稚拙で強引な編集を行っておりますが、それは対立を生むだけでなくプロジェクト古参参加者の方以外には理解されず正当な行為であっても反発を生みます。

そのため対応基準を以下の通り提案します。

  1. 当該記事のトップに{{Notice|この記事は[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学附属機関記事独立基準]]を満たしていません。|style=announce}}を貼る。
    上記タグを貼った後に一定期間を経ても改善されない場合は次に進む。
  2. 当該記事に加筆{{加筆|[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学附属機関記事独立基準]]を満たす記述}}タグを貼るか、問題部分が明確な場合はその部分に{{要出典}}をはるか、記事冒頭に{{未検証}}や{{観点}}や{{出展の明記}}を貼る。(3つセットも可)
  3. 上記タグを貼った後に、当該記事ノートに問題となる部分の指摘と改善提案とプロジェクトの合意基準を示す。
    ノートでの呼びかけ後に一定期間を経ても改善がされない場合は次に進む
  4. 記事の統合提案を記事の統合手順に沿って行う、理由は「プロジェクトの記事独立基準を見たいしていない」とする。
    統合の提案から一定期間を経ても異議が出ない場合や加筆が行われない場合は記事の統合を行う。
  • この場合の一定期間とは最低4週間とする。
  • 加筆タグを使用した場合は最低8週間は様子を見る。
  • この手続きを開始した記事がわかるように一覧で確認できる場を用意する。
  • 論争がふっかけられた場合は保留するか提案者以外の人が裁定する。

重要なのは、告知を明確にすると言うことと、基準に満たないとはいえ記事を執筆した人に敬意を払って記事を削除ではなく統合にすると言うことです。なお、基準を満たしていないという理由での削除依頼は通りません。

この方法の利点は、こちらが正規の手続きを踏む以上は、その記事に固執する人がいても断行できると言うことです。たとえ議論をふっかけてたり自らの正当性を主張されてきても、退けることが出来ると言うことです。

全ての場合において稚拙で強引な行為は認められません。時間がかかっても適正な記述がされればよいのです。--SuperTTS 2008年10月23日 (木) 06:31 (UTC)[返信]

本ご提案はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学/大学附属機関記事独立基準#基準への追加提案(基準を満たさない記事への対応)と同様の内容で、関連する内容を含むため、同所において一括して議論を集約した方がよいと考えます。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 13:18 (UTC)[返信]

本基準の一部改訂について[編集]

本基準に文章を追記することについて、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学/大学附属機関記事独立基準#施設独立基準改定案で提案を致しました。同基準との慣例性の強い内容であるためです。興味のある方はお手数ですが、同ノートまでお越し頂けますでしょうか。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 13:17 (UTC)[返信]

文化財保護法適用施設の具体例について[編集]

現状、「具体的には京都大学楽友会館(登録有形文化財)や兵庫県立大学ゆりの木会館(登録有形文化財)のような施設があげられる。」とありますが、両者とも、現状記事未開設の赤リンクですね。具体例として取り上げるなら、既に記事が作成されている、安田講堂あたりのほうがベターかな?と思います。いかがでしょうか?一週間ほど待って、特に異議が出ないようなら、「具体的には安田講堂(登録有形文化財)のような施設があげられる。」と改訂したいと考えています。--どんどん 2010年12月30日 (木) 03:10 (UTC)[返信]