「スキー汁」の版間の差分
→調理法: 材料と作り方 |
|||
7行目: | 7行目: | ||
== 調理法 == |
== 調理法 == |
||
具材に陸軍13師団の鹿児島出身将兵の考案による[[さつまいも]]と地元特産の[[こんにゃく|つきこんにゃく]]を入れる<ref name="b" />のが特徴である。かつては[[ウサギ]]の肉も使われていたが<ref name="joetsu">[http://jjournal.jp/archives/447 高田名物「スキー汁」の秘密 - 上越タウンジャーナル]</ref>、現在では[[豚肉]]を使用する。肉ではなく[[厚揚げ]]を入れるものもある。スキー板を模した短冊切りではなくいちょう切りに切られる場合もある。作り方は豚汁と同じである。 |
|||
スキー汁の材料にはそれぞれ下記のような意味合いがある。 |
|||
材料(各材料には以下のような意味合いを持たせている。数量は1人前。)<ref name="city-joetsu">[//www.city.joetsu.niigata.jp/site/kanko/kankou-lerch-fes-mame.html もっと知ろう レルヒ祭(豆知識)](上越市役所観光振興課)</ref> |
|||
大根、にんじん : 「スキー板」(調理の際は「短冊型」に切る) |
|||
*[[大根]]30g・[[ニンジン]]10g - 短冊に切って“スキー板” |
|||
⚫ | |||
*[[長ネギ]]10g・[[ゴボウ]]5g - “かんじき” |
|||
*[[シイタケ|生シイタケ]]3g - “蓑(みの)”や“笠(かさ)” |
|||
⚫ | |||
*[[サツマイモ]]15g |
|||
*[[豚肉|豚モモ肉]]10g |
|||
*[[味噌]]10g |
|||
*[[煮干し]]3g |
|||
作り方<ref name="city-joetsu" /> |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
長ねぎ、ごぼう : 「かんじき」 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
生しいたけ : 「蓑(みの)」や「笠(かさ)」 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
サツマイモ : レルヒ少佐が視察を行った陸軍13師団に鹿児島出身の将兵の考案により、サツマイモを使用するようになった。 |
|||
豚肉 : 当時は、「ウサギの肉」を使っていたが、現在は「豚肉」を使い、体を温める脂肪分を加えている。 |
|||
材料(1人分) |
|||
大根(30g)、にんじん(10g)、サツマイモ(15g)、つきこんにゃく(15g)、豆腐(20g)、豚もも肉(10g)、長ねぎ(10g)、生しいたけ(3g)、ごぼう(5g)、みそ(10g)、煮干し(3g) |
|||
作り方 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
かつては[[ウサギ]]の肉も使われていたが<ref name="joetsu">[http://jjournal.jp/archives/447 高田名物「スキー汁」の秘密 - 上越タウンジャーナル]</ref>、現在では[[豚肉]]を使用する。この地域の特徴は、具材に[[さつまいも]]と地元特産の[[こんにゃく|つきこんにゃく]]を入れる<ref name="b" />事である。肉ではなく[[厚揚げ]]を入れるものもある。材料を、スキー板を模していちょう切りではなく短冊に切られる場合もある。<!--重複記述 [[豚汁]]とはほぼ同じ作り方であり、豚汁の呼び方のうちの一つとして紹介されることもあるが、本来の作り方は。しかし、のちに一般に--> |
|||
材料も豚汁と同じであり下記のものが使用される<ref>[http://www.misosiru-angya.com/gotouchi/niigata.html]</ref><ref name="b" />。ただし、鹿児島出身の将兵の考案が影響して、具の中にサツマイモが入っているものもある。 |
|||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
2013年2月17日 (日) 15:53時点における版
スキー汁(スキーじる)は、新潟県上越市を中心とする上越地方で食べられる汁物料理であり、豚汁の一種である。
スキーブームの時代に作られその名称が付いたものであり、町おこしの一つ「上越を代表するB級グルメ[1]」としてPRされている。
概要
明治時代、当地にスキーが伝えられ、その時にさまざまな文化が生まれた(スキー民謡・スキー正宗・スキーせんべい、スキー人形、スキー小唄[1]など)。このスキー汁もその時に作られており[1]、歴史が浅く、郷土食を網羅する農文研発行文献「新潟の食事」にも、新潟日報事業社の「新潟のみそ汁」にもその名称が無い[1]。
調理法
具材に陸軍13師団の鹿児島出身将兵の考案によるさつまいもと地元特産のつきこんにゃくを入れる[1]のが特徴である。かつてはウサギの肉も使われていたが[2]、現在では豚肉を使用する。肉ではなく厚揚げを入れるものもある。スキー板を模した短冊切りではなくいちょう切りに切られる場合もある。作り方は豚汁と同じである。
材料(各材料には以下のような意味合いを持たせている。数量は1人前。)[3]
- 大根30g・ニンジン10g - 短冊に切って“スキー板”
- 豆腐20g - “雪”や“あられ”
- 長ネギ10g・ゴボウ5g - “かんじき”
- 生シイタケ3g - “蓑(みの)”や“笠(かさ)”
- 突きこんにゃく15g - “スキーのシュプール”
- サツマイモ15g
- 豚モモ肉10g
- 味噌10g
- 煮干し3g
作り方[3]
- 各材料を切る。大根・ニンジン(短冊切り)、サツマイモ(いちょう切り)、豆腐(角切り)、長ネギ(斜め切り)、生シイタケ(薄切り)、豚肉(2cm幅に切る)。
- 斜めに薄く切ったゴボウを水につけてアクを抜く。
- 大根・突きこんにゃくをそれぞれ下茹でする。
- 煮干は頭とワタをとって、水から煮出してダシをとる。
- だし汁に、ニンジン・大根・突きこんにゃくを入れる。火が通ったら半分の量の味噌・豚モモ肉・ゴボウ・サツマイモを加える。
- 沸騰したら、残り半分の味噌・豆腐・長ネギ・生シイタケを入れて、軽く煮立てる。
歴史
1911年(明治44年)、高田第13師団を訪問していたオーストリア=ハンガリー帝国陸軍のテオドール・フォン・レルヒ少佐が、日本にはじめてスキー技術を伝え指導に当たったことから、同師団ではスキー演習が盛んに行われていた。その時の露営食(屋外での演習中に供される軍隊食)として食べていた汁物が発祥となったのではないかとされている[1][4]。
寒中の冷えた体を温め体力をつけるために、鹿児島出身の兵士が故郷のさつまいもを入れた汁を原型に味噌汁を作ったところ好評を呼んだともされるが、当時の味噌汁にはさつまいもが使用されていた[1]ともされている。
師団長長岡外史によって「スキー汁」と名づけられたともされている[1][2]。
1912年(明治45年)1月21日、高田市金谷山で開催されたわが国最初のスキー滑走競技会で、参加者に振舞われたことから民間にも知られるようになり、金谷山麓で窯業を営んでいた斉藤京助が金谷山をおとずれるスキー客相手に1杯10銭で販売したのをきっかけに普及した[2]。
昭和30年代までは冬になると、市内の旅館、食堂のほとんどでメニューに見られ家庭の献立にも上ったが、食生活の多様化、西洋化の中で次第に忘れられ、近年ではほとんど知られなくなっている。
1998年(平成10年)、長野冬季オリンピックに連動して上越市ではレルヒウィークを開催し、その催し物のひとつとして、スキー汁のレシピを発表した。その後、地元の調理師協会などが中心となりまちづくり事業として、スキー汁の宣伝・普及活動がすすめられている。