「遊牧民」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
けびい (会話 | 投稿記録)
要出典
Su-no-G (会話 | 投稿記録)
m テンプレート群 -> 出典の明記。参考文献はありませんか。
1行目: 1行目:
{{観点}}
{{出典の明記}}
{{未検証}}
{{Unreferenced}}
{{正確性}}


[[画像:Prokudin-Gorskii-18.jpg|thumb|right|300px|遊牧民族の一つ、[[カザフ人]]]]
[[画像:Prokudin-Gorskii-18.jpg|thumb|right|300px|遊牧民族の一つ、[[カザフ人]]]]

2007年2月20日 (火) 11:48時点における版

遊牧民族の一つ、カザフ人

遊牧民(ゆうぼくみん)あるいは遊牧民族(ゆうぼくみんぞく)とは、人類の生活類型の二大区分である移動型と定住型のうちの移動型の牧畜遊牧)を生業とする人々を指す。

似た概念に移牧民があるが、こちらは季節ごとに移動しても定住地を持つ点が異なる。英語では、ノマド(nomad)がほぼ相当する言葉だが、牧畜以外の生業を取る移動型の人々(ジプシー等)を含んでいる。

遊牧民の存在は人類の歴史に大きく影響を与えてきた。特にユーラシア大陸の歴史においては、西アジアで牧畜の場を定住集落から離れて拡大する集団、すなわち遊牧民が誕生したことと、中央ユーラシアで遊牧民が騎馬技術を獲得したことの2つは、歴史の流れを大きく変えたと言える。軍事的には遊牧民は騎兵を中心とした戦術を取った。

遊牧

家畜を時間と空間的に移動させながら自然植生を利用する生産様式。

特徴

遊牧民は、一箇所に定住することなく、居住する場所を一年間を通じて何度か移動しながら主に牧畜を行って生活を立てている。

多くの場合、1家族ないし数家族からなる小規模な拡大家族単位で家畜の群れを率い、家畜が牧草地の草を食べ尽くさないように、その回復を待ちながら、定期的に別の場所へと移動を行う。

遊牧民は定住型の人々からは一般にあてどもなく移動しているかのようなイメージを抱かれやすいが、実際には拡大家族ごとに固有の夏営地・冬営地などの定期的に訪れる占有的牧地をもっていることが普通で、例年気候の変動や家畜の状況にあわせながら夏営地と冬営地をある程度定まったルートで巡回している。

遊牧民の生活している地域は乾燥帯・ツンドラなどおおよそ農耕には向かない厳しい気候であるため、もっとも厳しい冬を越すための冬営地では数十から数百の家族単位で集団生活を営む例が多い。

遊牧民のもうひとつの特徴は、生活に交易活動が欠かせないことである。

そもそも遊牧生活では、ミルク・毛皮・肉などを入手することは容易だが、穀類や、定住を要する高度な工芸品を安定的に獲得することが困難である。そのため、多くの場合、遊牧民の牧地の近辺には定住民、特に農耕民の居住が不可欠である。そのため、遊牧民は移動性を生かして岩塩や毛皮、遠方の定住地から遊牧民の間を伝わって送られてきた遠隔地交易品などを隊商を組んで運び、定住民と交易を行ってこれらの生活必需品を獲得してきた。一見素朴な自給自足生活を送っているような印象を受ける遊牧民の牧畜も、ヤギヒツジウマといった商品性の高い家畜の売買によって成り立ってきた部分は大きい。

歴史上の遊牧民

世界史上、もっとも大きな影響を及ぼした遊牧民は、東ヨーロッパバルカン半島西アジアアナトリア半島から黒海北岸平原・キプチャク草原アゼルバイジャンカフカスイラン高原を経て中央アジアから北アジアモンゴル高原まで至るY字の帯状に広がった騎馬遊牧民たちである。彼らは、キンメリアスキタイの時代から、モンゴル帝国を経て近代に至るまでユーラシア大陸全域の歴史に関わり、遊牧生活によって涵養された騎射の技術と卓越した組織力に裏打ちされたその軍事力で歴史を動かしてきた。

まとまった勢力として文献資料に初めてあらわれるのは、キンメリア人であり、紀元前9世紀頃、南ロシア平原に勢力を形成したとされる。これに次ぎ、同じく南ロシア平原にスキュタイ人が現れる。スキュタイ人については、ヘロドトスの書物の記載が有名である。同じく歴史に登場するアケメネス朝もまた遊牧民を支配層とした国家である。このスキュタイとアケメネス朝が後に続く広域国家の二大源流と言われる。

近代以前の殆どの広域国家・帝国には遊牧民が関与している。中華帝国を例に取れば、以外は遊牧民の王朝そのものか、その援助によって成立していた。ただし、漢もまた武帝以前は匈奴の属国も同然であり以後も姻戚関係にあり続けた。さらに宋の建国の背景となった中核軍事集団は沙陀突厥系の遊牧民軍団を源流としていた事と、明が王朝の軍事力として多くのモンゴル集団を取り込んでいる事を考慮すると、遊牧民の支配を跳ね返した漢民族王朝と呼ばれることの多いこれら二王朝も、その政権維持を支える軍事力の背景は遊牧民の影とけっして無縁ではない。

中央ユーラシア遊牧民の民族概念

遊牧民の集団では同盟の締結、指導者家系の婚姻による成員及び家畜群の持参金的分割合流、あるいは政治軍事的理由での他集団の配下への統合など言語や祖先系譜を異にする他集団との融合が頻繁に生じる。また、指導者家系における新世代の独立などによる集団の分裂も日常的である。そのため、歴史的に祖先、言語文化を共有するとされる近現代民族観と、遊牧民における集団の統合意識、同族意識にはきわめて異質なものがある。例えば、現在中央アジアに分布する多くのテュルク系「民族」、例えばウズベク人タタール人といった遊牧民に由来する「民族」の多くが中世のモンゴル帝国においてチンギス・カン一族やモンゴル高原出身の武将の指揮下に再編成された中央アジアのテュルク・モンゴル系の遊牧民集団に起源を持つ。

実際には個々の遊牧集団は上記のように移動生活成員自体が複合的な種族構成を持つのみでなく、冬営地における夏季の留守番要員や農耕要員を包含する。さらに遊牧国家クラスの大集団になると支援基地として都市を建造してそこに行政事務をつかさどる官僚組織や手工業組織を配するなど多種族複合的な性格が強い。この種の遊牧国家の人造都市の特徴は権威の象徴としてのモニュメント的な見せる都市としての意味合いが強い。その典型がウイグルオルド・バリク大都である。

中央ユーラシア遊牧民の文化的特徴

中央ユーラシアの遊牧騎馬民共通の文化的特徴として、数々の点が指摘されている。

  1. 徹底した実力主義
    • 指導者は絶対であり能力のある者が話し合いで選出される
    • 農耕民に比べて女性の地位が高い
    • 能力があれば異民族でも受け入れて厚遇する
    • 略奪婚
  2. 人命(人材)の尊重
    • 情報を重視し勝てない相手とは争わない
    • 実際の戦闘はなるべく行わず、指導者間の交渉で解決する
  3. 非完結の社会
    • 社会の維持に非遊牧世界の技術・製品・税を必要とするため領域内に農耕都市を抱え込む
  4. あり様がそのまま武力に直結している
    • 男女を問わず騎馬と騎射に優れる、必然機動性に富む

などである。これらは人口が少ないがゆえの合理性に基づく。抱え込む農耕都市が増加し支配下の都市間が交易などにより文化的・経済的に一体化することによって広域国家が発生する。

これらの文化は、遊牧に起源をもつものであるが、現代の国民国家、産業社会においてその遊牧的慣習は抹殺される傾向にある。その一因として、現代型の民族観、国家観と遊牧民の持つ集団編成原理に相容れない性格がある事が挙げられる。

歴史上にあらわれる主な遊牧民集団

関連項目