コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「旺文社」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Blue31-Eleven (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
24行目: 24行目:
|特記事項 =
|特記事項 =
}}
}}
'''株式会社旺文社'''(おうぶんしゃ、Obunsha Co., Ltd.)は、[[1931年]]に創業した[[教育]]専門の[[出版社]]。戦後日本の[[入学試験|受験]][[文化]]の成立に影響を与え、受験がひとつの[[産業]]になり得ることを証明した出版社でもある。
'''株式会社旺文社'''(おうぶんしゃ、Obunsha Co., Ltd.)は、[[1931年]](昭和6年)に創業した[[教育]]専門の[[出版社]]。戦後日本の[[入学試験|受験]][[文化]]の成立に影響を与え、受験がひとつの[[産業]]になり得ることを証明した出版社でもある。


==概要==
==概要==
'''欧文社'''として[[1931年]]の創業当時から、「[[受験旬報]]」(現在の[[螢雪時代]])や、英語の問題集などの教育を主とした出版を行う。[[1942年]]に、欧文社の「欧」の字が[[敵性語]]とみなされ、社名を'''旺文社'''に変更
'''欧文社'''の名前で創業した当時から、受験旬報や、英語の問題集などの教育を主とした出版を手掛ける


かつては[[学研ホールディングス|学習研究社]]と双璧をなしていたが、[[少子化]]と受験環境の大きな変化に抗し得ず経営が悪化し、全国拠点の整理や、子会社株の売却等のリストラを実施した。その結果、数年間続いた赤字から脱却し経営再建に成功。新規事業の開拓と利益構造のさらなる改善をめざし、旺文社株の一部の売却を行い、売却先である[[三菱商事]]の協力を受けた。現在、三菱商事との提携は解消されている。
かつては[[学研ホールディングス|学習研究社]]と双璧をなしていたが、[[少子化]]と受験環境の大きな変化に抗し得ず経営が悪化し、全国拠点の整理や、子会社株の売却等のリストラを実施した。その結果、数年間続いた赤字から脱却し経営再建に成功。新規事業の開拓と利益構造のさらなる改善をめざし、旺文社株の一部の売却を行い、売却先である[[三菱商事]]の協力を受けた。現在、三菱商事との提携は解消されている。
37行目: 37行目:
最近は[[Eラーニング]]を中心とする、インターネット事業の拡大に力を入れている。
最近は[[Eラーニング]]を中心とする、インターネット事業の拡大に力を入れている。


== 歴史 ==
創業者の[[赤尾好夫]](「英語基本単語熟語集(通称『'''赤尾の豆単'''』)」の著者)は民間放送の公共性重視という世論を利用して、放送事業に積極的に進出。[[文化放送]]や日本教育テレビ(現在の[[テレビ朝日]])の設立に大きく関わり、以来両社の大[[株主]]となっていたが、経営再建の都合上、現在はその株を全て手放している。
=== 戦前 ===
[[1931年]](昭和6年)、[[赤尾好夫]]が東京・新宿で旧制高校受験生を対象にした学習参考書を発行するため、欧文社の社名で事業を開始したのが当社の創業である。翌[[1932年]](昭和7年)、通信添削会を立ち上げ、機関誌『[[受験旬報]]』(現・『[[蛍雪時代]]』)を創刊する。{{main|螢雪時代#『受験旬報』期}}

[[1940年]](昭和15年)、受験旬報は月3回の発行が難しくなり、月刊に変更される。翌[[1941年]](昭和16年)、正式に『蛍雪時代』と改題した。その翌年[[1942年]](昭和17年)には、欧文社の「欧」の字を[[敵性語]]とみなした軍部の圧力で社名を現在まで続く'''旺文社'''に変更した。この頃、赤尾が自ら著者となった『英語基本単語熟語集』(通称'''『赤尾の豆単』''')が刊行され、現在でも重版され続けるロングセラーとなった。

=== 戦後 ===
旺文社は戦後すぐに活動を再開し、『蛍雪時代』や『精講シリーズ』などを発行した。

[[1947年]](昭和22年)、『蛍雪時代』は学制改革に対応、[[高等学校|新制高校]]の全学年を対象とする大学受験総合誌へと生まれ変わった。

[[1949年]](昭和24年)には、『蛍雪』の姉妹誌として新制中学校の全学年を対象にした『中学時代』が創刊。旺文社はビジネスの幅を中学生にも広げた。

[[1950年]](昭和25年)、それまで[[日本放送協会|NHK]]が独占していた放送事業が民間にも開放されることが決まる。旺文社は民放の公共性重視という世論を利用して、放送事業に積極的に進出。首都圏AMラジオ第2局'''日本文化放送協会'''(NCB、現・[[文化放送]])の設立に関わった。この時、赤尾が自らNCBに持ち込んだ企画が、『[[大学受験ラジオ講座]]』であった。[[1952年]](昭和27年)3月31日、NCBは開局し、同時にラジオ講座の放送が始まった。旺文社はラジオ講座のテキストを発行し、『蛍雪時代』と合わせて受験生のフォローアップをする体制を整えた。

[[1955年]](昭和30年)には、大学受験を希望する高校生に現在の実力や志望校合格の可能性といったデータを提供するため学校単位で行わせる国内初の集団[[模擬試験|模試]]、『大学入試模擬試験』(後の旺文社模試)がスタートする。当時はまだ競合相手となる『[[進研模試]]』(福武書店。現・[[ベネッセコーポレーション]])がなく、後に『[[全統模試]]』を手掛ける予備校最大手の[[河合塾]]も[[名古屋市]]内にしか拠点のないローカル事業者だったため、旺文社模試は生徒や学校の信頼を集めた。

翌[[1956年]](昭和31年)、『中学時代』『高校時代』が学年別に細分化される。これにより、『蛍雪』は高校3年生と浪人生を対象にした受験に直結する雑誌へと変化した。

[[1957年]](昭和32年)、外郭団体として'''[[日本英語教育協会]]'''(現・日本英語検定協会通信教育部)が設立される。赤尾は大学受験ラジオ講座に続いて、広く一般に向けた放送メディアによる英語教育の可能性を探っていて、『[[百万人の英語]]』の企画をNCBの後継となった文化放送に持ち込んだ。英教はこの番組を実現するため、旺文社が中心となって設立されたものである。

[[1963年]](昭和38年)、英教に続く2つ目の外郭団体として'''[[日本英語検定協会]]'''が設立され、[[実用英語技能検定]]がスタートする。旺文社は英検の問題集や受験参考書を独占販売することになり、全盛期を迎えた。

=== 昭和後期 ===
折しもこの頃は、[[団塊の世代]]が大学進学を控えており、旺文社の高校生向け参考書は飛ぶように売れた。[[1968年]](昭和43年)には、英検が文部省の認定を獲得。英検受験参考書がビジネスの柱に成長、大学生や社会人など幅広い層へ急速に浸透した。

しかし、旺文社は戦前に手掛けた通信添削から一時撤退していたため、この頃になると後発他社に押され始めるようになる。[[1961年]](昭和36年)に[[増進会出版社]]が対象を難関大学受験生に絞り込んだ『Z会の通信添削』を立ち上げ、[[1969年]](昭和44年)、福武書店(現・[[ベネッセコーポレーション]])が『[[進研ゼミ]]』で追随。これを見た旺文社も通信添削に再参入、'''『旺文社ゼミ』'''をスタートさせた。

[[1972年]](昭和47年)には、河合塾が『全統模試』をスタートさせ、旺文社模試の市場独占が崩れる。これをきっかけに予備校模試の競争が激化([[代ゼミ模試]]、[[駿台模試]]など)。その一方で福武書店も『進研模試』を立ち上げて旺文社の得意としていた学校集団模試に参入、旺文社模試は一気にシェアを落としていった。

=== 平成初期、倒産寸前に陥る ===
1985年(昭和60年)、創業者の赤尾好夫が亡くなり、子息の赤尾一夫が旺文社を継いだ。

昭和末期から平成にかけては、第2次ベビーブーム世代の大学進学が控えており、旺文社の参考書売り上げは一時持ち直した。ほぼ時を同じくした[[1987年]](昭和62年)、英検5級が新設。この普及のため、旺文社と英教が連携してテレビ番組『[[早見優のアメリカンキッズ]]』をスタートさせた。

しかし、この頃には模試がすっかり鳴りを潜め、旺文社ゼミも同業他社のダイレクトメール営業に押され業績を伸ばせなくなっていた。加えて第2次ベビーブーム世代の進学が一巡した後の本格的な少子化に向けた対応が遅れていた。{{see also|進研ゼミ#ダイレクトメール}}

[[1991年]](平成3年)、『中1』~『中3』に分かれていた中学生向け雑誌を再統合、'''『[[高校合格]]』'''とする。高校向けは『高1時代』『高2時代』を廃刊、『蛍雪』は再び高校全学年に対応する雑誌となった。だが『高校合格』は売り上げを伸ばすことができず、わずか2年で廃刊に追い込まれる。

[[1992年]](平成4年)には、ラジオで35年間続いた『百万人の英語』が打ち切られ、『アメリカンキッズ』に一本化される。ところが、この『アメリカンキッズ』も[[1994年]](平成6年)4月改編で打ち切りとなる。同じ頃、『大学受験ラジオ講座』は平日の放送を取りやめ、週末の長時間放送に移行したところ文化放送で一般聴取者の離反を招き、旺文社は受験産業多様化への対応が難しいと判断して[[1995年]](平成7年)4月改編で43年間の歴史の幕を下ろさせた。{{main|大学受験ラジオ講座#旺文社の決断}}

『ラジオ講座』はラジオたんぱ(現・[[日経ラジオ社|ラジオNIKKEI]])に移行して放送を続けたが、旺文社は1960年代から70年代にかけての貯金を使い果たす寸前まで追い込まれていた。[[1999年]](平成11年)4月改編で、大学受験改め『大学合格ラジオ講座』は完全に終了した。{{main|大学受験ラジオ講座#ラジオたんぱ単局化へ、そして完全終焉}}

[[2000年]](平成12年)度限りで、旺文社模試と旺文社ゼミを事業終了。さらに[[2001年]](平成13年)、保有していた文化放送と[[テレビ朝日]]の株をすべて売却。得た資金で累積赤字を解消、旺文社は倒産の危機から立ち直った。

{{節stub}}


==所在地==
==所在地==

2013年3月7日 (木) 08:22時点における版

株式会社旺文社
Obunsha Co.,Ltd.

旺文社
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本の旗 日本
162-8680
東京都新宿区横寺町55
設立 1931年10月1日(創業)
業種 情報・通信業
法人番号 5011101026036 ウィキデータを編集
事業内容 書籍・雑誌の企画・編集及び販売促進ほか
代表者 代表取締役社長 生駒大壱
資本金 3億円
従業員数 190名
関係する人物 赤尾好夫(創業者)、赤尾一夫(元代表取締役社長、元フジテレビ役員)、赤尾文夫(前代表取締役社長・代表取締役会長)
外部リンク http://www.obunsha.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社旺文社(おうぶんしゃ、Obunsha Co., Ltd.)は、1931年(昭和6年)に創業した教育専門の出版社。戦後日本の受験文化の成立に影響を与え、受験がひとつの産業になり得ることを証明した出版社でもある。

概要

欧文社の名前で創業した当時から、『受験旬報』や、英語の問題集などの教育を主とした出版を手掛ける。

かつては学習研究社と双璧をなしていたが、少子化と受験環境の大きな変化に抗し得ず経営が悪化し、全国拠点の整理や、子会社株の売却等のリストラを実施した。その結果、数年間続いた赤字から脱却し経営再建に成功。新規事業の開拓と利益構造のさらなる改善をめざし、旺文社株の一部の売却を行い、売却先である三菱商事の協力を受けた。現在、三菱商事との提携は解消されている。

入試関連の雑誌書籍の出版で有名だが、出版の他に生徒向けのテスト事業や各種資格検定事業も手がけている。かつては、『中一時代』~『高二時代』といった、中高生向けの学年別雑誌も発行していたが、1991年に廃刊。現在、月刊誌は『螢雪時代』のみが出版されている。また、かつては、文化放送ラジオたんぱ(現・ラジオNIKKEI)で放送された『大学受験ラジオ講座』→『Jランド』などの提供会社でもあったが、番組自体は1995年3月に終了している。

あまり知られてはいないが、COMIC SEMINARという漫画レーベルを刊行していたこともある。

最近はEラーニングを中心とする、インターネット事業の拡大に力を入れている。

歴史

戦前

1931年(昭和6年)、赤尾好夫が東京・新宿で旧制高校受験生を対象にした学習参考書を発行するため、欧文社の社名で事業を開始したのが当社の創業である。翌1932年(昭和7年)、通信添削会を立ち上げ、機関誌『受験旬報』(現・『蛍雪時代』)を創刊する。

1940年(昭和15年)、受験旬報は月3回の発行が難しくなり、月刊に変更される。翌1941年(昭和16年)、正式に『蛍雪時代』と改題した。その翌年1942年(昭和17年)には、欧文社の「欧」の字を敵性語とみなした軍部の圧力で社名を現在まで続く旺文社に変更した。この頃、赤尾が自ら著者となった『英語基本単語熟語集』(通称『赤尾の豆単』)が刊行され、現在でも重版され続けるロングセラーとなった。

戦後

旺文社は戦後すぐに活動を再開し、『蛍雪時代』や『精講シリーズ』などを発行した。

1947年(昭和22年)、『蛍雪時代』は学制改革に対応、新制高校の全学年を対象とする大学受験総合誌へと生まれ変わった。

1949年(昭和24年)には、『蛍雪』の姉妹誌として新制中学校の全学年を対象にした『中学時代』が創刊。旺文社はビジネスの幅を中学生にも広げた。

1950年(昭和25年)、それまでNHKが独占していた放送事業が民間にも開放されることが決まる。旺文社は民放の公共性重視という世論を利用して、放送事業に積極的に進出。首都圏AMラジオ第2局日本文化放送協会(NCB、現・文化放送)の設立に関わった。この時、赤尾が自らNCBに持ち込んだ企画が、『大学受験ラジオ講座』であった。1952年(昭和27年)3月31日、NCBは開局し、同時にラジオ講座の放送が始まった。旺文社はラジオ講座のテキストを発行し、『蛍雪時代』と合わせて受験生のフォローアップをする体制を整えた。

1955年(昭和30年)には、大学受験を希望する高校生に現在の実力や志望校合格の可能性といったデータを提供するため学校単位で行わせる国内初の集団模試、『大学入試模擬試験』(後の旺文社模試)がスタートする。当時はまだ競合相手となる『進研模試』(福武書店。現・ベネッセコーポレーション)がなく、後に『全統模試』を手掛ける予備校最大手の河合塾名古屋市内にしか拠点のないローカル事業者だったため、旺文社模試は生徒や学校の信頼を集めた。

1956年(昭和31年)、『中学時代』『高校時代』が学年別に細分化される。これにより、『蛍雪』は高校3年生と浪人生を対象にした受験に直結する雑誌へと変化した。

1957年(昭和32年)、外郭団体として日本英語教育協会(現・日本英語検定協会通信教育部)が設立される。赤尾は大学受験ラジオ講座に続いて、広く一般に向けた放送メディアによる英語教育の可能性を探っていて、『百万人の英語』の企画をNCBの後継となった文化放送に持ち込んだ。英教はこの番組を実現するため、旺文社が中心となって設立されたものである。

1963年(昭和38年)、英教に続く2つ目の外郭団体として日本英語検定協会が設立され、実用英語技能検定がスタートする。旺文社は英検の問題集や受験参考書を独占販売することになり、全盛期を迎えた。

昭和後期

折しもこの頃は、団塊の世代が大学進学を控えており、旺文社の高校生向け参考書は飛ぶように売れた。1968年(昭和43年)には、英検が文部省の認定を獲得。英検受験参考書がビジネスの柱に成長、大学生や社会人など幅広い層へ急速に浸透した。

しかし、旺文社は戦前に手掛けた通信添削から一時撤退していたため、この頃になると後発他社に押され始めるようになる。1961年(昭和36年)に増進会出版社が対象を難関大学受験生に絞り込んだ『Z会の通信添削』を立ち上げ、1969年(昭和44年)、福武書店(現・ベネッセコーポレーション)が『進研ゼミ』で追随。これを見た旺文社も通信添削に再参入、『旺文社ゼミ』をスタートさせた。

1972年(昭和47年)には、河合塾が『全統模試』をスタートさせ、旺文社模試の市場独占が崩れる。これをきっかけに予備校模試の競争が激化(代ゼミ模試駿台模試など)。その一方で福武書店も『進研模試』を立ち上げて旺文社の得意としていた学校集団模試に参入、旺文社模試は一気にシェアを落としていった。

平成初期、倒産寸前に陥る

1985年(昭和60年)、創業者の赤尾好夫が亡くなり、子息の赤尾一夫が旺文社を継いだ。

昭和末期から平成にかけては、第2次ベビーブーム世代の大学進学が控えており、旺文社の参考書売り上げは一時持ち直した。ほぼ時を同じくした1987年(昭和62年)、英検5級が新設。この普及のため、旺文社と英教が連携してテレビ番組『早見優のアメリカンキッズ』をスタートさせた。

しかし、この頃には模試がすっかり鳴りを潜め、旺文社ゼミも同業他社のダイレクトメール営業に押され業績を伸ばせなくなっていた。加えて第2次ベビーブーム世代の進学が一巡した後の本格的な少子化に向けた対応が遅れていた。

1991年(平成3年)、『中1』~『中3』に分かれていた中学生向け雑誌を再統合、高校合格とする。高校向けは『高1時代』『高2時代』を廃刊、『蛍雪』は再び高校全学年に対応する雑誌となった。だが『高校合格』は売り上げを伸ばすことができず、わずか2年で廃刊に追い込まれる。

1992年(平成4年)には、ラジオで35年間続いた『百万人の英語』が打ち切られ、『アメリカンキッズ』に一本化される。ところが、この『アメリカンキッズ』も1994年(平成6年)4月改編で打ち切りとなる。同じ頃、『大学受験ラジオ講座』は平日の放送を取りやめ、週末の長時間放送に移行したところ文化放送で一般聴取者の離反を招き、旺文社は受験産業多様化への対応が難しいと判断して1995年(平成7年)4月改編で43年間の歴史の幕を下ろさせた。

『ラジオ講座』はラジオたんぱ(現・ラジオNIKKEI)に移行して放送を続けたが、旺文社は1960年代から70年代にかけての貯金を使い果たす寸前まで追い込まれていた。1999年(平成11年)4月改編で、大学受験改め『大学合格ラジオ講座』は完全に終了した。

2000年(平成12年)度限りで、旺文社模試と旺文社ゼミを事業終了。さらに2001年(平成13年)、保有していた文化放送とテレビ朝日の株をすべて売却。得た資金で累積赤字を解消、旺文社は倒産の危機から立ち直った。

所在地

発行雑誌

廃刊した発行雑誌

  • 小四時代(1978年創刊)
  • 小学時代5年生(1977年) - 第1巻第9号で休刊
  • 小学時代6年生(1976年 - 1977年) - 第3巻第9号で休刊
  • 中学時代 (1949年 - 1956年) ⇒ 3誌に分割
    • 中学時代一年生(1956年 - 1964年) ⇒ 中一時代(1964年 - 1983年) ⇒ 中一時代13(1983年 - 1986年) ⇒ 中1時代(1986年 - 1991年)
    • 中学時代二年生(1956年 - 1964年) ⇒ 中二時代(1964年 - 1983年) ⇒ 中二時代14(1983年 - 1986年) ⇒ 中2時代(1986年 - 1991年)
    • 中学時代三年生(1956年 - 1964年) ⇒ 中三時代(1964年 - 1983年) ⇒ 中三時代15(1983年 - 1986年) ⇒ 中3時代(1986年 - 1991年)
  • 高校合格 (1991年 - 1993年)
  • 高校時代 (1954年 - 1964年) ⇒ 「高一時代」に改題、「高二時代」を派生
  • 時の窓 (1958年 - 1960年) - 月刊誌
  • 週刊テレビ時代 (1960年) - 日本における最初のテレビ情報誌、5ヶ月(第22号)で「時の窓」と合併
  • (1960年 - 1969年) - 月刊誌
  • OMNI (1982年 - 1989年)

辞典・辞書

  • 旺文社国語辞典
  • 旺文社新英和中辞典
  • 旺文社和英中辞典
  • 旺文社レクシス英和辞典
  • オーレックス英和辞典
  • オーレックス和英辞典
  • ポケットコンプリヘンシブ英和辞典
  • ポケットコンプリヘンシブ英和・和英辞典
  • コアレックス英和辞典
  • カラ-エポック英和辞典
  • カラ-エポック和英辞典
  • サンライズクエスト英和辞典
  • サンライズクエスト和英辞典
  • オーロラ英和辞典
  • オーロラ和英辞典
  • ムーミンえいごじてん(絶版)
  • ロワイヤル仏和中辞典
  • プチ・ロワイヤル仏和辞典
  • プチ・ロワイヤル和仏辞典
  • ロワイヤル・ポッシュ仏和・和仏辞典
  • 旺文社学芸百科辞典 エポカ(絶版)
  • 旺文社教科別学習大辞典 ジュニアエポカ(絶版)

精講シリーズ

  • 中原道喜 『基礎英文問題精講 [三訂版]』
  • 中原道喜 『基礎英文問題精講 Brush-Up Test 60』
  • 中原道喜 『基礎英文法問題精講 [三訂版]』
  • 中原道喜 『英語長文問題精講(新装改訂版)』
  • 原仙作・中原道喜 『英文標準問題精講(新装改訂版)』
  • 中原道喜 『英文標準問題精講 Brush-Up Test 80 [改訂版]』
  • 原仙作・中原道喜 『英文法標準問題精講』
  • 原仙作花本金吾 『和英標準問題精講(新装改訂版)』
  • 花本金吾 『基礎和英問題精講ライティング』
  • 上園信武数学I・A基礎問題精講』
  • 上園信武 『数学II・B基礎問題精講 [改訂版]』
  • 上園信武 『数学III・C基礎問題精講 [改訂版]』
  • 麻生雅久 『数学I・A標準問題精講』
  • 亀田隆 『数学II・B標準問題精講』
  • 木村光一 『数学III・C標準問題精講』
  • 大川保博 『物理IB・II基礎問題精講』
  • 三國均・関藤裕司・小倉勝幸 『化学IB・II基礎問題精講』
  • 柴山文雄 『生物IB・II基礎問題精講』
  • 前田和貞 『物理IB・II標準問題精講 [三訂版]』
  • 中川雅夫為近和彦『物理I・II標準問題精講』
  • 鎌田真彰・橋爪健作『化学I・II標準問題精講』
  • 柴山文雄 『生物I・II標準問題精講』

旺文社文庫

かつて、1960年から1987年まで、文庫本レーベルの旺文社文庫を刊行していた。内外の数多くの古典名作や純文学を中心に、旺文社らしい質の高いラインナップを揃えていたが、当時は旺文社文庫でしか事実上入手不能な本も多かったため、旺文社文庫が店じまいすると決定した時、『半七捕物帳』などに代表される人気作品のその後の出版権などを巡って、出版業界ではちょっとした騒ぎになった事でも知られる。

関連項目

外部リンク

');