コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ショット (バスケットボール)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Umi99 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
76行目: 76行目:
NBAで毎年行われるオールスターゲームでは、ダンクシュートコンテストが繰り広げられている。
NBAで毎年行われるオールスターゲームでは、ダンクシュートコンテストが繰り広げられている。
==== ダンクシュートの種類 ====
==== ダンクシュートの種類 ====
; ワンハンド
: その名の通りボールを左か右のどちらかの手でダンクする技。
; ダブルハンド
: 両手でボールを持ってダンクする技。ボースハンドともいう
; リバースダンク
; リバースダンク
: ゴールに背を向けながら行うダンク。日本ではバックダンクともいわれる。
: ゴールに背を向けながら行うダンク。日本ではバックダンクともいわれる。
; 360'''('''スリーシックスティ''')
: 空中で1回転スピンしてから決めるダンク。さらに高度な技として1回転半(540)や2回転(720)も存在するが、非常に難しい。
; トマホーク
; トマホーク
: 持ち上げたボールを一旦頭の後ろに動かしてからするダンク。
: 持ち上げたボールを一旦頭の後ろに動かしてからするダンク。
; ウィンドミル
; ウィンドミル
: ボールを持った腕を風車のように回転させながらするダンク。「ウィンドミル (windmill)」は「風車」の意。
: ボールを持った腕を風車のように回転させながらするダンク。「ウィンドミル (windmill)」は「風車」の意。片手でも両手でも可能
; 360ウィンドミル'''('''スリーシックスティウィンドミル''')
: 上のウィンドミルとタイプは似ているが此方は体を一回転させてするので難易度は此方の方が高い。
; アリウープ
; アリウープ
: パスされたボールを空中で受け取り、そのまま着地せずにするダンク。パスする人とダンクする人の息が合わないと成功できない為に全てのダンクの中で最も難しい技と言える
: パスされたボールを空中で受け取り、そのまま着地せずにするダンク。パスする人とダンクする人の息が合わないと成功できない。
; ワンマン・アリウープ
: 上記のアリウープをひとりで行うもの。床にボールを大きくバウンドさせ、それをキャッチして叩き込むタイプや、バックボードに当てて跳ね返ったところをダンクするタイプ(オフ・ザ・グラス)がある。
; ダブル・バンプ
: 空中でボールを一度下げ、さらにもう一度上げてからダンクする。「ダブル・クラッチ・ダンク」ともいう。
; レッグスルー
; レッグスルー
: 空中でボールを股の間に通してからするダンク。
: 空中でボールを股の間に通してからするダンク。1993年のダンクコンテストで[[アイザイア・ライダー]]が初めて成功させたので、「ライダー」とも呼ばれる
; エルボーダンク
; ワンハンド
: ボールとともに肘までリングに突っ込み、ぶら下がるダンク。2000年のダンクコンテストで[[ビンス・カーター]]が初めて成功させた。
: その名の通りボールを左か右のどちらかの手でダンクする技。
; ダブルハンド
: 両手でボールを持ってダンクする技。
; レーンアップ
; レーンアップ
: フリースローレーンから踏み切って行うダンク。1976年のダンクコンテストで[[ジュリアス・アービング]]が初めて成功た。「フリースローラインダンク」とも言う。
: フリースローレーンから踏み切って行うダンク。1976年のダンクコンテストで[[ジュリアス・アービング]]が初めて成功させた。「フリースローラインダンク」とも言う。
; 人間越え
: 高い跳躍から、人間を飛び越えてダンクする。飛び越える相手が長身であるほど難しい。[[シドニーオリンピック]]男子バスケットボールにおいて、アメリカ合衆国代表ビンス・カーターが身長218cmのフランス代表センター[[フレデリック・ワイス]]を飛び越えたダンクが最も有名。

上記の技術を複合させたダンクシュートもいくつかある。

; 360ウィンドミル'''('''スリーシックスティウィンドミル''')
: ウィンドミルと360を複合。ビンス・カーターが2000年のダンクコンテストで見せた。
; オフ・ザ・グラス レッグスルー
: バックボードに当てて跳ね返ったボールをキャッチし、空中でボールを股の間に通してからのダンク。[[ジェイソン・リチャードソン]]が2004年のダンクコンテストで成功させた。
; ダブル・クラッチ レーンアップ
: 空中でボールを動かすクラッチ動作を入れてのレーンアップ。1988年のダンクコンテストで[[マイケル・ジョーダン]]が見せた。



=== その他の種類のシュート ===
=== その他の種類のシュート ===

2007年5月10日 (木) 16:11時点における版

バスケットボールの「バスケット(ゴール)」は305センチの高さにあり、バックボードに据え付けられている。

バスケットボールにおけるシュートとは、自チームが得点するためにバスケットの上からボールを通すことあるいはそのための動作、ないしボールがバスケットへ至るまでの一連の流れのこと(シュートは通称であり、ルール(日本バスケットボール競技規則)上では全てショットと称される)。通称「ゴール」と呼ばれる「バスケット」は床から305センチの位置にあるため、ゴールするために選手は頭上の高さへとボールを運ぶことが要求される。

バスケットボールというゲームの定義は「バスケットボールはそれぞれ5人ずつのプレイヤーからなる2チームによってプレイされる。 それぞれのチームの目的は、相手チームのバスケットに得点すること、および相手チームがボールをコントロールすることや得点することを防ぐことである。(以下略)」(バスケットボール規則1.1)となっている。

なお、FIBA国際ルール及び日本バスケットボール競技規則では支柱・バックボード・リング・ネット及びその取り付け金具・バックボードサポートを含む一式を「バックストップユニット」と呼び,リングとネットを合わせたものを「バスケット」と呼ぶ。また、「ゴール」はライブのボールがバスケットの上から通過するか中にとどまる現象のことを言うのであって、装置の呼称ではない。

ルール上の位置づけ

全般的な特徴

ボールはバスケットを上から通過しなければ得点としては認められない。またショットが放たれた後にバスケットやバックボードに触れればインターフェアとなり,ヴァイオレイション(ファウルにはならないペナルティ)となる。

ショットの時間制限

ボールを保持するチームは一定時間以内にショットをし、そのボールがリングに触れなくてはならない。その制限時間は、国際ルールやNBAでは24秒、ミニバスケットボールでは30秒である。その反則はヴァイオレイションである。

ゴールテンディング

ショットされたボールがバスケットよりも高い位置にあり、なおかつ落下している時にオフェンス側の選手がボールに触れた場合には、ボールがバスケットに入っても得点はカウントされない。またディフェンス側の選手が触れた場合には、ショットされたボールがバスケットに入らなくても得点が認められる(ヴァイオレイション)。このルールをゴールテンディングと言う。身長の高い選手があまりに有利にならないように導入された。

ルール上のショットの分類

フィールドゴール

この図は国際ルールのコート。ベースライン(図中の長方形の下側の辺)を覆う半円がスリーポイントライン。ベースラインから5.8メートルの位置にある線がフリースローライン

フィールドゴールとは、試合の規定時間進行中に放たれるショットのこと。野投とも呼ばれる。対義語はフリースローとなる。フィールドゴールには、ショットしたプレイヤーの位置により得点2点が与えられるものと、3点が与えられるものがある。

右図の「スリーポイントライン」よりゴールに近い位置のショットは、ゴールすれば2点の得点となる(ツーポイントショット)。スリーポイントラインより外側(スリーポイントエリア)のショットはスリーポイントショットとなり、ゴールすれば3得点が認められる。スリーポイントショットはスリーポインターとも言う。

ディフェンス側の選手が誤ってバスケットにボールを入れた場合にはオフェンス側の得点(ゲームキャプテンの得点)としてカウントされる。NBAの場合、最も近くにいたオフェンス側の選手の得点として記録される。

フリースロー

フリースローとは、一方のチームがファウルを犯した場合にもう一方のチームに認められるショットのこと。フリースローを認められたチームの選手は、右図でフリースローラインの手前からショットする。フリースローが1本ゴールすれば1得点が与えられる。

ショットの動作にある選手がファウルを受けた場合のフリースローは通称ファウルショットとも呼ばれる。ツーポイントショットのときにファウルされた場合には2本のフリースローが、スリーポイントショットの際にファウルされれば3本のフリースローが認められる。ファウルを受けながら行ったショットが入った場合、そのショットによる得点は認められ、なおかつショットした選手は1本フリースローする権利が与えられる。

フリースローは審判がボールを手渡した後の一定の時間内に行わなければならない。またフリースローするまでの間、その他の選手はゴール脇の線に沿って並ぶか、あるいはスリーポイントエリア内にいなければならない。この際制限区域(ペイントエリア)に沿って並べるプレイヤーは両チーム3名までである。


尚、一試合でフリースロー連続世界記録保持者は高校時代に活躍した桜井良太(現全日本代表)で、その数は21本に上る。

技術上の分類

以後は技術論上よく使われる用語である「シュート」を用いる。

レイアップ

リングにボールを置くように放つシュートはレイアップと呼ばれる。走って放たれることが多いのでランニングシュートとも言う。通常は片手にボールを乗せ、リングの間際でボールを手から離す。また、バックボードに跳ね返らせてボールをリングに入れるのも一般的である。レイアップは成功確率の高いシュートとされる。

レイアップシュートのいくつかの技術

オーバーハンドレイアップ
「ジャンプシュート」を打つような手の使い方をしてボールを持ち上げる感じで(オーバーハンド)シュートするレイアップシュートのこと。シュート後、手の甲は自分と反対の(向き合う)方向を向く。
アンダーハンドレイアップ
ボールを下から上へすくい上げるような感じで(アンダーハンド)シュートするレイアップシュートのこと。シュート後、手の甲は自分と同じ(向き合わない)方向を向く。
プロレイアップ
リングから数メートル離れた遠い位置から放つレイアップシュートのこと。シュートの軌道が高く大きなループを描くことから、ハイループレイアップ、スクープシュートとも呼ばれる。
リバース・レイアップ
ゴールの下を通りすぎ、後方に放つレイアップのこと。バックシュートとも。

ジャンプショット

ジャンプショットを放つ選手。2005年FIBAヨーロッパ杯女子決勝より

ジャンプショットは、ジャンプし、ディフェンスの上から行うショットのこと。ジャンプシュートとも呼ばれる。現在一般的な形のジャンプショットはジョー・ファルクスが編み出したと言われる。フリースロー以外のショットはディフェンスをかわして行う必要があり、ジャンプショットが多用される。

多くの選手は利き手でスナップする(ワンハンド)ジャンプシュートを打つが、両手でスナップする(ボースハンズ)ジャンプシュートもある。両手で放つシュートは体力的に劣る選手、あるいは長距離のショットで使われることがある。

ジャンプシュートのいくつかの技術

フェイダウェイシュート
後方にジャンプしながら放つシュート。ディフェンスの選手から遠ざかりながら放つため、ディフェンス側にとっては守るのが難しいとされる。また、打つ側にとってもリングから遠ざかりながら体勢を保たねばならないので難易度がやや高いと言われる。「フェーダウェー/フェーダウェイ」(シュート/ショット)「フェイダウェイショット」「フェイダウェイジャンパー」とも言う。
ターンアラウンドシュート
ディフェンダーに背を向けた状態から振り向いて放つシュート。
キキ・ムーブ
ドリブルで前に進んだ直後に後ろに下がり、ディフェンスの選手が離れた隙にシュートを放つ動作をキキ・ムーブと言う。1980年代を中心にNBAで活躍したキキ・バンダウェイが編み出したためにこの名前がある。
ポンプ・フェイク
シュートの構えをしたままポンプのように身体を上下させ、ディフェンスがシュートチェックするタイミングを外そうとする動作。

フックシュート

フックシュートを打つ選手。1977年、米国の大学リーグの試合より

ボールを片手に乗せ、そのまま放るシュートをフックシュートと言う。相手ディフェンダーによるシュートの阻止(ブロックショット)から逃れ、ディフェンスを困難にさせるため、ディフェンダーから見て反対側の腕を使ってボールを放つことが多い。ボールを放つ時に腕が鉤(フック)のような形になるのでこの名がある。

フックシュートのいくつかの技術

スカイフック
※サスペンションなどにおけるスカイフックはスカイフック理論を参照のこと
リングより高い位置で放つ、打点の高いフックシュートのことである。1970年代から1980年代にかけてNBAで活躍したカリーム・アブドゥル=ジャバーのスカイフックが有名だった。
ベビーフック
定義は諸説ある。一般的には、通常のフックシュートよりも腕(ひじ)の曲げ方が小さい、または手首だけのスナップで打つフックシュートのことを、ベビーフックと呼ぶようである。両足がコートに付いた状態で打つフックシュートを指すこともあるが、ジャンプした状態でベビーフックを打つこともある。このシュートが得意な選手には、マジック・ジョンソンらがいる。

ダンクシュート

ボールを手から離さずに直接ゴールに入れるシュートをダンクシュートと言う。ダンクショット、あるいは単にダンクとも言い、ジャムという呼び名もある。ダンクシュートをするためには長身であることやジャンプ力があることが有利になる。選手の運動能力が分かりやすく顕れるため、観客を沸かせることの多いプレイである。

人気漫画のタイトルにもなった「スラムダンク」は強く叩きつけるようなダンクシュートを指すが、もとはNBAのチームロサンゼルス・レイカーズで長年実況を務めたアナウンサーチック・ハーンの造語である。

NBAで毎年行われるオールスターゲームでは、ダンクシュートコンテストが繰り広げられている。

ダンクシュートの種類

ワンハンド
その名の通りボールを左か右のどちらかの手でダンクする技。
ダブルハンド
両手でボールを持ってダンクする技。ボースハンドともいう。
リバースダンク
ゴールに背を向けながら行うダンク。日本ではバックダンクともいわれる。
360スリーシックスティ
空中で1回転スピンしてから決めるダンク。さらに高度な技として1回転半(540)や2回転(720)も存在するが、非常に難しい。
トマホーク
持ち上げたボールを一旦頭の後ろに動かしてからするダンク。
ウィンドミル
ボールを持った腕を風車のように回転させながらするダンク。「ウィンドミル (windmill)」は「風車」の意。片手でも両手でも可能。
アリウープ
パスされたボールを空中で受け取り、そのまま着地せずにするダンク。パスする人とダンクする人の息が合わないと成功できない。
ワンマン・アリウープ
上記のアリウープをひとりで行うもの。床にボールを大きくバウンドさせ、それをキャッチして叩き込むタイプや、バックボードに当てて跳ね返ったところをダンクするタイプ(オフ・ザ・グラス)がある。
ダブル・バンプ
空中でボールを一度下げ、さらにもう一度上げてからダンクする。「ダブル・クラッチ・ダンク」ともいう。
レッグスルー
空中でボールを股の間に通してからするダンク。1993年のダンクコンテストでアイザイア・ライダーが初めて成功させたので、「ライダー」とも呼ばれる。
エルボーダンク
ボールとともに肘までリングに突っ込み、ぶら下がるダンク。2000年のダンクコンテストでビンス・カーターが初めて成功させた。
レーンアップ
フリースローレーンから踏み切って行うダンク。1976年のダンクコンテストでジュリアス・アービングが初めて成功させた。「フリースローラインダンク」とも言う。
人間越え
高い跳躍から、人間を飛び越えてダンクする。飛び越える相手が長身であるほど難しい。シドニーオリンピック男子バスケットボールにおいて、アメリカ合衆国代表ビンス・カーターが身長218cmのフランス代表センターフレデリック・ワイスを飛び越えたダンクが最も有名。

上記の技術を複合させたダンクシュートもいくつかある。

360ウィンドミルスリーシックスティウィンドミル
ウィンドミルと360を複合。ビンス・カーターが2000年のダンクコンテストで見せた。
オフ・ザ・グラス レッグスルー
バックボードに当てて跳ね返ったボールをキャッチし、空中でボールを股の間に通してからのダンク。ジェイソン・リチャードソンが2004年のダンクコンテストで成功させた。
ダブル・クラッチ レーンアップ
空中でボールを動かすクラッチ動作を入れてのレーンアップ。1988年のダンクコンテストでマイケル・ジョーダンが見せた。


その他の種類のシュート

ティップシュート
リングやバックボードに跳ね返ったシュートを叩いて入れるシュートのこと。ティップインとも言う。
フィンガーロール
指先でボールを転がすようにして放つシュートのこと。1970年代から1980年代にかけてNBAで活躍したジョージ・ガービンはフィンガーロールの名手として有名だった。
バンクショット
バックボードにボールを当ててゴールに入れるシュートのこと。「バンク」とは銀行のことで、「銀行に金を預けるように確実なシュート」という意味でこの名がついた。
スクープショット
低い位置から片手ですくい上げるように放つシュート。プロレイアップシュートのことを指す場合もある(前述の#レイアップシュートのいくつかの技術も参照)。

シュートに関連する用語

ブザービート
ピリオドや試合が終了する時のブザーと同時に放たれ、ゴールに入るシュートのこと。24秒ヴァイオレイションの際でも、このような言い方をすることがある。「ブザービーター」と呼ばれることも多く、テレビ中継などでは、この言葉がよく用いられている。
シューター
「シュートを打つ人」という意味だが、「シュートを得意とする人」を含意することもある(その場合、特にスリーポイント・シュートを得意とする人に用いられる)。土壇場に強いシューターをクラッチシューターと言うこともある。
ダブルクラッチ
シュートを放つ前にボールを一度持ち替えること。もう一度持ち替えればトリプルクラッチと言う。
エアボール
リングやバックボードに当たらずに外れるシュートのこと。
');