コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「扇町屋」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
38行目: 38行目:
入間市扇町屋を経由する西武バスの停留所は
入間市扇町屋を経由する西武バスの停留所は
[[扇町屋二丁目]]・[[扇町屋]]・[[武蔵団地入口]]を通行する。
[[扇町屋二丁目]]・[[扇町屋]]・[[武蔵団地入口]]を通行する。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


==関連項目==
==関連項目==

2009年6月11日 (木) 02:05時点における版

扇町屋(おうぎまちや)は埼玉県入間市北部に存在する地名。旧入間郡扇町屋村。単に町屋とも呼ばれる。

地理

入間市の北部に位置し、南部を小谷田、東部を扇台、西部は霞川を挟んで高倉、北部を入間市役所のある豊岡と接する。 地域は霞川東岸の低地にあたり、北に隣接する豊岡地区に繋がる商業・住宅地区として利用されている。霞川を挟んだ西側の高倉地区とは国道16号線和田橋をはじめ複数の橋で繋がっている。旧扇町屋宿、扇町屋村についても「扇町屋」と呼ばれるため、扇台地区や豊岡地区も含めて扇町屋と呼ばれることもある。

歴史

江戸時代の扇町屋宿は長さ6町ほど、道幅8間余り、戸数90軒、三と八のつく日に市が立ったと言われる。八王子千人同心の日光行では、行きに昼食を摂り、帰途には宿泊するよう定められていた[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。明治時代に入って1889年4月1日町村制施行に伴い、扇町屋村は豊岡町に編入された。1956年、豊岡町、金子村宮寺村藤沢村西武町の一部(旧東金子村)の合併によって扇町屋地区は新設された武蔵町に所属した。1866年、武蔵町は入間市に移行し、入間市扇町屋となった。

河川

  • 霞川 - 扇町屋地区西端を蛇行して流れる河川。

史跡

  • 扇町屋上町の道標(市指定文化財)- 扇町屋下町の道祖神道標は現在の豊岡地区に属する[1]
  • 長泉寺 - 江戸時代初期の建立。

施設

公団扇町屋団地は入間市久保稲荷に存在し、扇町屋地内にはない。

教育機関

行事

  • おとうろう祭り - 町屋のおとうろう祭とも呼ばれる豊岡地区・愛宕神社(旧称愛宕権現)の祭り。旧暦3月24日、新暦になって後は4月24日を例祭日をしていた。現在は4月第3土日曜日に開催される。[2]

交通

道路

バス

西武バス通行停留所

入間市扇町屋を経由する西武バスの停留所は 扇町屋二丁目扇町屋武蔵団地入口を通行する。

関連項目

  1. ^ http://www.city.iruma.saitama.jp/dbps_data/_material_/localhost/100kikaku/300kikaku/tokei/tokeisyo19/PDF/kyouikubunka9-20.21.pdf (PDF),入間市役所生涯学習課,2009-06-01閲覧。
  2. ^ 学生参加による〈入間〉活性化プロジェクト-平成16年度文部科学省現代的教育ニーズ支援プログラム採択- ,駿河台大学地域ネットワーク推進支援室,2009-06-01閲覧。
');