「アーサー・C・クラーク」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
19行目: | 19行目: | ||
| website = |
| website = |
||
}} |
}} |
||
'''アーサー・チャールズ・クラーク'''('''Sir Arthur Charles Clarke'''、[[1917年]][[12月16日]] - [[2008年]][[3月19日]])は、[[イギリス]]出身の[[サイエンス・フィクション|SF]]作家。20世紀を代表するSF作家の一人であり、 |
'''アーサー・チャールズ・クラーク'''('''Sir Arthur Charles Clarke'''、[[1917年]][[12月16日]] - [[2008年]][[3月19日]])は、[[イギリス]]出身の[[サイエンス・フィクション|SF]]作家。20世紀を代表するSF作家の一人であり、科学解説者としても知られている。 |
||
==概要== |
==概要== |
||
[[1960年代]]から[[1970年代]]には[[ロバート・A・ハインライン]]、[[アイザック・アシモフ]]と並んでビッグ・スリーと称されるSF界の大御所として活躍。他の2人がエンターテイメント、SF[[叙事詩]]を志向したのに対して、クラークは豊富な科学的知識に裏打ちされた近未来を舞台にしたリアルな[[ハードSF]]作品群と[[仏教]]思想に共鳴した「人類の宇宙的進化」を壮大に描く作品群とに特色がある。代表作は『[[幼年期の終わり]]』、『[[2001年宇宙の旅]]』。作品のほとんどが邦訳されている。短編では『太陽系最後の日』や『 |
[[1960年代]]から[[1970年代]]には[[ロバート・A・ハインライン]]、[[アイザック・アシモフ]]と並んでビッグ・スリーと称されるSF界の大御所として活躍した。他の2人がエンターテイメント、SF[[叙事詩]]を志向したのに対して、クラークは豊富な科学的知識に裏打ちされた近未来を舞台にしたリアルな[[ハードSF]]作品群と[[仏教]]思想に共鳴した「人類の宇宙的進化」を壮大に描く作品群とに特色がある。代表作は『[[幼年期の終わり]]』、『[[2001年宇宙の旅]]』。作品のほとんどが邦訳されている。短編では『太陽系最後の日』や『星』などが有名。SF以外の小説はイギリス空軍時代の体験を基にした1963年の『Glide Path』(日本語未訳)の一作のみ。 |
||
多くの科学者や宇宙飛行士らと親交があり、何人かは小説に登場している。他にもしばしば作中で現実とのクロスオーバーを行っており、『[[2010年宇宙の旅]]』で登場人物が遺棄宇宙船の中である[[エイリアン (映画)|有名SFホラー映画]]を話題にしたり、『[[2061年宇宙の旅]]』では[[モノリス]]調査隊が映画『2001年』の撮影用[[プロップ]]を発見したエピソードが登場している。 |
多くの科学者や宇宙飛行士らと親交があり、何人かは小説に登場している。他にもしばしば作中で現実とのクロスオーバーを行っており、『[[2010年宇宙の旅]]』で登場人物が遺棄宇宙船の中である[[エイリアン (映画)|有名SFホラー映画]]を話題にしたり、『[[2061年宇宙の旅]]』では[[モノリス]]調査隊が映画『2001年』の撮影用[[プロップ]]を発見したエピソードが登場している。 |
||
31行目: | 31行目: | ||
==経歴== |
==経歴== |
||
[[1917年]][[12月16日]]に[[イギリス]]・[[サマセット州]][[マインヘッド]]にて生まれる。少年時代は、[[アスタウンディング]]などの[[パルプ・マガジン|パルプ誌]]をはじめとしたSF小説に熱中していた<ref>アーサー・C・クラーク著 山高昭訳『楽園の日々-アーサー・C・クラークの回想録』ハヤカワ文庫</ref>。1934年に英国惑星間協会へ入会し、活発に活動する(1946年には会長になった)。1936年にグラマースクールを卒業した後は公務員として働いていた。[[第二次世界大戦]]中にはイギリス空軍の[[将校]]として電波探知法、レーダーの開発に取り組み、教官も務める。[[1945年]]に[[衛星通信]]に関する論文を科学雑誌へ寄稿し、現在、通信の基幹となっている衛星通信の構想を初めて科学的に示したとされる。戦後、[[ロンドン大学]]のキングス・カレッジに入学し、[[物理]]と[[数学]]を専攻する。一時、[[大蔵省 (イギリス)|大蔵省]]に勤めるがすぐに退職。物理雑誌「フィジクス・アブストラクツ」の編集部に |
[[1917年]][[12月16日]]に[[イギリス]]・[[サマセット州]][[マインヘッド]]にて生まれる。少年時代は、[[アスタウンディング]]などの[[パルプ・マガジン|パルプ誌]]をはじめとしたSF小説に熱中していた<ref>アーサー・C・クラーク著 山高昭訳『楽園の日々-アーサー・C・クラークの回想録』ハヤカワ文庫</ref>。1934年に英国惑星間協会へ入会し、活発に活動する(1946年には会長になった)。1936年にグラマースクールを卒業した後は公務員として働いていた。[[第二次世界大戦]]中にはイギリス空軍の[[将校]]として電波探知法、レーダーの開発に取り組み、教官も務める。[[1945年]]に[[衛星通信]]に関する論文を科学雑誌へ寄稿し、現在、通信の基幹となっている衛星通信の構想を初めて科学的に示したとされる。戦後、[[ロンドン大学]]のキングス・カレッジに入学し、[[物理]]と[[数学]]を専攻する。一時、[[大蔵省 (イギリス)|大蔵省]]に勤めるがすぐに退職。1949年から1951年まで物理雑誌「フィジクス・アブストラクツ」の編集部に勤めていた。 |
||
[[1946年]]、[[アスタウンディング]]4月号に掲載された短編『抜け穴』で商業誌デビューする。最初期の作品としては翌5月号に掲載された短編『太陽系最後の日』の評価が高く、日本では『[[SFマガジン]]』創刊号に翻訳が掲載され、支持を得た。[[1953年]]には人類の宇宙的な進化を描いた『幼年期の終わり』を刊行。現在でもSFのベスト級作品として評価されている。 |
[[1946年]]、[[アスタウンディング]]4月号に掲載された短編『抜け穴』で商業誌デビューする。最初期の作品としては翌5月号に掲載された短編『太陽系最後の日』の評価が高く、日本では『[[SFマガジン]]』創刊号に翻訳が掲載され、支持を得た。[[1953年]]には人類の宇宙的な進化を描いた『幼年期の終わり』を刊行。現在でもSFのベスト級作品として評価されている。 |
||
41行目: | 41行目: | ||
[[1987年]]、[[アーサー・C・クラーク賞]]が発足。[[1998年]]には[[エリザベス2世 (イギリス女王)|エリザベス女王]]より[[ナイト]]の称号を授与された。 |
[[1987年]]、[[アーサー・C・クラーク賞]]が発足。[[1998年]]には[[エリザベス2世 (イギリス女王)|エリザベス女王]]より[[ナイト]]の称号を授与された。 |
||
[[2004年]]12月末に起きた[[スマトラ島沖地震]]では、[[津波]]によって海に面したダイビング用の小屋やバンガローなどに被害を受け |
[[2004年]]12月末に起きた[[スマトラ島沖地震]]では、[[津波]]によって海に面したダイビング用の小屋やバンガローなどに被害を受けた。 |
||
[[2008年]][[3月19日]]午前1時30分<ref>[[インド標準時|スリランカ標準時]](UTC+5:30)と思われる。欧米では時差により[[3月18日|18日]]のうちに訃報が流れた</ref>、自宅にて心肺機能不全のため90歳で死去<ref>[http://entertainment.timesonline.co.uk/tol/arts_and_entertainment/books/article3579120.ece?token=null&offset=0 Times Online: Science fiction author Arthur C. Clarke dies aged 90]</ref>。[[2007年]]12月には、生きている間に宇宙人のいるという確かな痕跡を見たかったと話していた。 |
[[2008年]][[3月19日]]午前1時30分<ref>[[インド標準時|スリランカ標準時]](UTC+5:30)と思われる。欧米では時差により[[3月18日|18日]]のうちに訃報が流れた</ref>、自宅にて心肺機能不全のため90歳で死去<ref>[http://entertainment.timesonline.co.uk/tol/arts_and_entertainment/books/article3579120.ece?token=null&offset=0 Times Online: Science fiction author Arthur C. Clarke dies aged 90]</ref>。[[2007年]]12月には、生きている間に宇宙人のいるという確かな痕跡を見たかったと話していた。 |
2009年8月16日 (日) 08:11時点における版
アーサー・チャールズ・クラーク Sir Arthur Charles Clarke | |
---|---|
ファイル:ArthurClarke.jpg | |
誕生 |
1917年12月16日 イギリスサマセット州マインヘッド |
死没 |
2008年3月19日(90歳没) スリランカコロンボ |
職業 | SF作家 |
国籍 | イギリス、 スリランカ |
ジャンル | SF |
代表作 |
2001年宇宙の旅 幼年期の終わり |
主な受賞歴 | ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞 |
デビュー作 | 抜け穴 |
ウィキポータル 文学 |
アーサー・チャールズ・クラーク(Sir Arthur Charles Clarke、1917年12月16日 - 2008年3月19日)は、イギリス出身のSF作家。20世紀を代表するSF作家の一人であり、科学解説者としても知られている。
概要
1960年代から1970年代にはロバート・A・ハインライン、アイザック・アシモフと並んでビッグ・スリーと称されるSF界の大御所として活躍した。他の2人がエンターテイメント、SF叙事詩を志向したのに対して、クラークは豊富な科学的知識に裏打ちされた近未来を舞台にしたリアルなハードSF作品群と仏教思想に共鳴した「人類の宇宙的進化」を壮大に描く作品群とに特色がある。代表作は『幼年期の終わり』、『2001年宇宙の旅』。作品のほとんどが邦訳されている。短編では『太陽系最後の日』や『星』などが有名。SF以外の小説はイギリス空軍時代の体験を基にした1963年の『Glide Path』(日本語未訳)の一作のみ。
多くの科学者や宇宙飛行士らと親交があり、何人かは小説に登場している。他にもしばしば作中で現実とのクロスオーバーを行っており、『2010年宇宙の旅』で登場人物が遺棄宇宙船の中である有名SFホラー映画を話題にしたり、『2061年宇宙の旅』ではモノリス調査隊が映画『2001年』の撮影用プロップを発見したエピソードが登場している。
アシモフともし「最高のSF作家は誰か?」と聞かれたら互いの名を答える「アシモフ - クラーク協定(Asimov-Clarke Treaty of Park Avenue)」を結んでいたと言われている[1]。
後年はスリランカに住んだ。『スリランカから世界を眺めて』というスリランカでの暮らしに触れたエッセイ集もある。ダイビングなどを趣味にしていた。晩年まで小説を執筆した。
経歴
1917年12月16日にイギリス・サマセット州マインヘッドにて生まれる。少年時代は、アスタウンディングなどのパルプ誌をはじめとしたSF小説に熱中していた[2]。1934年に英国惑星間協会へ入会し、活発に活動する(1946年には会長になった)。1936年にグラマースクールを卒業した後は公務員として働いていた。第二次世界大戦中にはイギリス空軍の将校として電波探知法、レーダーの開発に取り組み、教官も務める。1945年に衛星通信に関する論文を科学雑誌へ寄稿し、現在、通信の基幹となっている衛星通信の構想を初めて科学的に示したとされる。戦後、ロンドン大学のキングス・カレッジに入学し、物理と数学を専攻する。一時、大蔵省に勤めるがすぐに退職。1949年から1951年まで物理雑誌「フィジクス・アブストラクツ」の編集部に勤めていた。
1946年、アスタウンディング4月号に掲載された短編『抜け穴』で商業誌デビューする。最初期の作品としては翌5月号に掲載された短編『太陽系最後の日』の評価が高く、日本では『SFマガジン』創刊号に翻訳が掲載され、支持を得た。1953年には人類の宇宙的な進化を描いた『幼年期の終わり』を刊行。現在でもSFのベスト級作品として評価されている。
1953年に結婚するが、結婚生活は長続きせず翌年には別居した。映画2001年宇宙の旅の製作時期のアメリカ滞在中に正式に離婚している。1956年に、スリランカ(当時セイロン)に移住し、以降スリランカとイギリスを行き来しながら作家活動を続ける。
1973年には『宇宙のランデヴー』で、1979年には『楽園の泉』で、ヒューゴー賞とネビュラ賞を同時受賞する。
1987年、アーサー・C・クラーク賞が発足。1998年にはエリザベス女王よりナイトの称号を授与された。
2004年12月末に起きたスマトラ島沖地震では、津波によって海に面したダイビング用の小屋やバンガローなどに被害を受けた。
2008年3月19日午前1時30分[3]、自宅にて心肺機能不全のため90歳で死去[4]。2007年12月には、生きている間に宇宙人のいるという確かな痕跡を見たかったと話していた。
2001年宇宙の旅
代表作の一つ『2001年宇宙の旅』はスタンリー・キューブリック監督による映画版がSF映画のジャンルにおいて記念碑的な作品とみなされている。クラークは脚本の共同執筆に参加した。原案は短編の『前哨』であると言われている。小説と映画は同時進行で製作されていて、「映画原作本」「映画のノベライゼーション」といった関係ではない。映画の劇場公開は1968年4月であり、小説の出版は同年7月である。映画作成時の状況については、エッセイ『失われた宇宙の旅2001』に詳しい。
最高のSF映画として全世界で高く評価されており、日本の旧文部省が「特選」に指定した唯一のSF映画でもある。
また、続編『2010年』の映画化に際してキューブリック抜きを条件にした。クラークは映画の仕上がりに満足したという。
作品リスト
長篇
- 『宇宙への序曲』 Prelude to Space (1951年) ISBN 4150109656
- 『火星の砂』 Sands of Mars ISBN 4150103011
- 『幼年期の終り』 Childhood's End (1953年) ISBN 4488611028 ISBN 4150103410
- 『銀河帝国の崩壊』 Against the Fall of Night (1953年) ISBN 448861101X
- 『宇宙島へ行く少年』 Islands in the Sky ISBN 4150106827
- 『地球光』 Earthlight ISBN 4150103089
- 『都市と星』 The City and the Stars ISBN 4150102716
- 『海底牧場』 The Deep Range ISBN 4150102252
- 『渇きの海』 A Fall of Moondust (1961年) ISBN 415010235X
- 『イルカの島』 Dolphin Island ISBN 4488611036
- 『地球帝国』 Imperial Earth (1975年) ISBN 4152020032 ISBN 4150106037
- 『楽園の泉』 The Fountains of Paradise ISBN 4152020318 ISBN 4150107319
- 『遥かなる地球の歌』 The Songs of Distant Earth ISBN 4152020598 ISBN 4150111359
- The Science Fiction Hall of Fame (George W. Proctorと共著)
- 『星々の揺籃』 Cradle (ジェントリー・リーと共著) ISBN 4152020660 ISBN 4150112185
- 『悠久の銀河帝国』Beyond the Fall of Night (グレゴリー・ベンフォードと共著) ISBN 4152020741
- 『グランド・バンクスの幻影』 The Ghost from the Grand Banks (1990年) ISBN 415202075X ISBN 4150112088
- Tales from Planet Earth
- Project Solar Sail
- More Than One Universe
- 『神の鉄槌』 The Hammer of God ISBN 4152079827 ISBN 4150112355
- 『マグニチュード10』 Richter 10 (Mike McQuayと共著) ISBN 4102235027
- 『過ぎ去りし日々の光』 The Light of Other Days (スティーヴン・バクスターと共著)ISBN 4150113386 ISBN 4-15-011339-4
- 『時の眼』(タイム・オデッセイ1)Time's Eye (スティーヴン・バクスターと共著) ISBN 4152087838
- 『太陽の盾』(タイム・オデッセイ2)Sunstorm (スティーヴン・バクスターと共著) ISBN 4152089121
宇宙の旅シリーズ
- 『2001年宇宙の旅』 2001: A Space Odyssey (1968年) ISBN 4150102430 ISBN 415011000X (改訳決定版)
- 『2010年宇宙の旅』 2010: Odyssey Two ISBN 4152020555 ISBN 4150110522
- 『2061年宇宙の旅』 2061: Odyssey Three ISBN 4152020636 ISBN 4150110964
- 『3001年終局への旅』 3001: The Final Odyssey ISBN 4152080884 ISBN 4150113475
ラーマシリーズ
- 『宇宙のランデヴー』 Rendezvous with Rama (1973年) ISBN 4152020164 ISBN 4150106290
- 『宇宙のランデヴー 2』 Rama II (ジェントリー・リーと共著) ISBN 4152020733 ISBN 4150110875 ISBN 4150110883
- 『宇宙のランデヴー 3』 The Garden of Rama (ジェントリー・リーと共著) ISBN 4152020784 ISBN 4150111596 ISBN 415011160X
- 『宇宙のランデヴー 4』 Rama Revealed (ジェントリー・リーと共著) ISBN 4152020806 ISBN 4152020814 ISBN 4150111839 ISBN 4150111847
短篇集
- 『前哨』 Expedition to Earth ISBN 415010607X
- 『明日にとどく』 Reach for Tomorrow ISBN 4150106606
- 『白鹿亭綺譚』 Tales from the White Hart ISBN 4150104042
- 『天の向こう側』 The Other Side of the Sky ISBN 415010560X
- 『10の世界の物語』 Tales of Ten Worlds ISBN 4150106177
- 『太陽からの風』 The Wind from the Sun ISBN 4150102929
- 『太陽系オデッセイ』 (自選短篇集) The Sentinel ISBN 4102235019
- The Collected Stories of Arthur C. Clarke ISBN 0-575-07065-X
ノンフィクション
- 『惑星へ飛ぶ』 Interplanetary Flight 時事通信社
- The Exploration of Space
- The Exploration of the Moon
- The Young Traveller In Space
- The Coast of Coral
- The Making of a Moon
- The Reefs of Taprobane
- Boy Beneath the Sea
- Voice Across the Sea
- The Challenge of the Sea
- 『宇宙文明論』 The Challenge of the Spaceship 早川書房
- The First Five Fathoms
- Indian Ocean Adventure
- 『未来のプロフィル』 Profiles of the Future ISBN 4150500452
- 『失われた宇宙の旅2001』 The Lost Worlds of 2001 ISBN 4150113084
- Glide Path
- 『人間と宇宙の話』 『宇宙への挑戦』 Man And Space タイムライフ
- The Treasure of the Great Reef
- Indian Ocean Treasure(Mike Wilsonと共著)
- Voices from the Sky
- The Lion of Commare & Against the Fall of Night
- The Promise of Space
- First On the Moon
- Into Space (ロバート・シルヴァーバーグと共著)
- Beyond Jupiter (Chesley Bonestellと共著)
- Report On Planet Three
- Tchnology And the Frontiers of Knowledge
- 『スリランカから世界を眺めて』 The View from Serendip ISBN 4150501440
- Ascent to Orbit: a Scientific Autobiography ハヤカワ文庫
- Spring, a Choice of Futures
- 『オデッセイ・ファイル―アーサー・C・クラークのパソコン通信のすすめ』 The Odyssey File (Peter Hyamsと共著) ISBN 4893620029
- 『アーサー・C・クラークの2019年7月20日』 Arthur C. Clarke's July 20, 2019: Life in the 21st Century ISBN 4010703547
- 『楽園の日々―アーサー・C・クラーク自伝』 Astounding Days: a Science Fictional Autobiography ISBN 4152034440 早川書房のち文庫
- The Fantastic Muse
- How the World Was One
- By Space Possessed
- The Colours of Infinity
- 『オリンポスの雪―アーサー・C・クラークの火星探検 水と緑の「惑星誕生」ものがたり』 The Snows of Olympus ISBN 4198607222
- サイモン・ウェルフェア&ジョン・フェアリー『アーサー・C・クラークのミステリー・ワールド』 Arthur C. Clarke's Mysterious World ISBN 4048410091
- 『(アーサー・C・クラーク) 超常現象の謎を解く (上・下)』 Arthur C. Clarke's World of Strange Powers ISBN 4898000290 ISBN 4898000304 ISBN 484220219X ISBN 4842202203
- Arthur C. Clarke's Chronicles of the Strange and Mysterious
その他
- Rendez-vous in Space 2001(小室哲哉がオーガナイザーを務めたイベント、第2部の脚本を手がけた)
TV番組
- アーサー・C・クラーク 未知の世界へ(ARTHUR C. CLARKE'S MYSTERIOUS UNIVERSE)
注釈
- ^ Isaac Asimov FAQ, Part 1
- ^ アーサー・C・クラーク著 山高昭訳『楽園の日々-アーサー・C・クラークの回想録』ハヤカワ文庫
- ^ スリランカ標準時(UTC+5:30)と思われる。欧米では時差により18日のうちに訃報が流れた
- ^ Times Online: Science fiction author Arthur C. Clarke dies aged 90
関連項目
参考書籍
- 『SFマガジン』2008年7月号「アーサー・C・クラーク追悼特集2 完全年譜」 (経歴の節)