「風景」の版間の差分
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
Masamiti0229 (会話 | 投稿記録) m編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル:Karasawa Cirque (200708).jpg|thumb|山の風景、[[涸沢カール]]]] |
[[ファイル:Karasawa Cirque (200708).jpg|thumb|山の風景、[[涸沢カール]]]] |
||
[[ファイル:Saikazaki Wakaura01bs4272.jpg|thumb|海の風景、[[雑賀崎]]]] |
[[ファイル:Saikazaki Wakaura01bs4272.jpg|thumb|海の風景、[[雑賀崎]]]] |
||
'''風景''' |
'''風景'''(ふうけい)は、[[目]]に見える[[様子]]、[[景色]]のこと。 |
||
[[類義語]]に[[景観]]、光景等がある。景観は[[客観]]的な景色、[[ランドスケープ]]に用いて、主に[[都市]]など人工的なもの(用語例として「都市景観」)、風景は[[主観]]的な景色、ランドスケープに用い、主に[[自然]]に対して(用語例として「自然風景」)使われることが多い(ただし、盛り場風景、授業風景などの用例もある)。また、光景は瞬間的なもの、景観・風景は持続的なものに使われることが多い。 |
[[類義語]]に[[景観]]、光景等がある。景観は[[客観]]的な景色、[[ランドスケープ]]に用いて、主に[[都市]]など人工的なもの(用語例として「都市景観」)、風景は[[主観]]的な景色、ランドスケープに用い、主に[[自然]]に対して(用語例として「自然風景」)使われることが多い(ただし、盛り場風景、授業風景などの用例もある)。また、光景は瞬間的なもの、景観・風景は持続的なものに使われることが多い。 |
2016年7月19日 (火) 16:36時点における版
類義語に景観、光景等がある。景観は客観的な景色、ランドスケープに用いて、主に都市など人工的なもの(用語例として「都市景観」)、風景は主観的な景色、ランドスケープに用い、主に自然に対して(用語例として「自然風景」)使われることが多い(ただし、盛り場風景、授業風景などの用例もある)。また、光景は瞬間的なもの、景観・風景は持続的なものに使われることが多い。
日本の風景
古代以来の伝統として、和歌の歌枕があった。名歌に詠まれた土地(名所)を訪れ、古人を偲んで歌を詠む、という伝統があり、住吉の浜などが有名な歌枕であった。
中国で発達した山水画は日本にも大きな影響を与えた。山水画では、名所として瀟湘八景(湖南省洞庭湖付近の風景)が選ばれ、好んで画題とされていた。日本の画人も瀟湘八景を題材としたが、その影響で室町時代末以降、近江八景(琵琶湖付近の風景)が選ばれた。また、雪舟の水墨画「天橋立図」も有名である。
江戸時代初期に松島、宮島、天橋立が「日本三処奇観」と呼ばれ、やがて日本三景として定着した。江戸時代は各国の地理に関心が高まった時代で、『都名所図会』『江戸名所図会』などの刊行や、葛飾北斎の「富嶽三十六景」シリーズなども自然風景への関心を示していると言えよう。
明治時代中期にベストセラーとなった志賀重昂の『日本風景論』(1894年)は、日本人に新しい風景観をもたらしたと言われる。ナショナリズムの立場から、日本の風景が変化に富み、優れていることを説いたものであるが、自然の中に美を見出そうとする態度は後に大きな影響を与えた。また、登山について実用的な案内も行っており、登山ブームのきっかけにもなった(アルピニズム参照)。
新たな風景観の中で尾瀬や上高地などが自然風景として評価されるようになった。1934年には国立公園として瀬戸内海、雲仙、霧島の3箇所が初めて指定され、同年、阿寒、大雪山、日光、中部山岳、阿蘇山の5箇所が追加された。また同じ頃、外貨獲得のため観光地を整備するという政策が取られ、その一環で上高地、雲仙、志賀、赤倉、阿蘇、蒲郡、唐津、松島、琵琶湖、川奈、日光などに国際観光ホテルが建設された。鉄道など交通機関の発達も、日本の風景に大きな影響を与えたといえる。
なお、日本における風景の原義は、風光であり、景そのものではなく風と光の織りなすものといった意味があるとの指摘もある[1]。景観と比較して、風景は自然が中心で・人工物は点景である。風景も景観と同じく主体との関係はあるのだが、これを鑑賞できる一定の教養を前提にしているから、その水準での主観性をもちやすい。日本三景、近江八景などはその例である。風景のほうは多分に心情的な面が強く、古くから使われてきたから市民的には使いやすい言葉である。「風景」という言葉には、文学的・芸術的なニュアンスが多く含まれており、景観よりも柔らかで心情的な響きがあって、こちらのほうが的確に表現できる場合もある。文芸評論家奥野健男の『文学における原風景』は作者の心に内在する風景を取り上げたものだが、それ以来「原風景」という用語がよく使われるようになったとされる。これを「原景観」とは言えない。
脚注
- ^ 『月瀬幻影—近代日本風景批評史』中央公論新社、2002年3月、446頁、ISBN 978-4120032509
参考文献
この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
外部リンク
この節の加筆が望まれています。 |