産地判別技術
定義
無機元素、同位体比、有機成分及び遺伝子などの差異を指標として食品等の産地を判別する技術。
歴史
80年代よりヨーロッパにおいてワインの産地偽装事件が多発したため開発されたのが始めと言われている。 日本においては平成13年に食品の産地表示が義務化されたことに伴い、各種食品の産地判別技術が開発され始めた。 ちなみに、平成13年は雪印食品の牛肉産地偽装などが起こった年でもあった。 平成19年は耐震偽装事件から赤福、白い恋人及び船場吉兆等、各方面で偽装事件が問題となり、その年の漢字は「偽」になったほどであった。 それに伴い、現在、独立行政法人食品総合研究所などの国公立の試験研究所では食品の産地判別技術の研究開発が精力的に行われている。 また、独立行政法人農林水産消費安全技術センターにおいては食品、林産物、飼料及び肥料などにおいて多数の産地判別技術 が研究開発されており、同所では開発した産地判別技術を用いて表示の監視もしている。
技術の概要
食品の判別技術は品種と産地の判別が主である。
品種判別は遺伝子マーカーを指標として判別する方法が主流である。 現在はPCR-RFLP法などによりクロマグロとその他のマグロの判別方法などが開発されている。
それに対し、産地判別は一般的に種が同じものを判別対象とする事が多いので遺伝子マーカーが使えない場合が多い。 現在、日本で開発されている産地判別技術はそのほとんどが無機成分を指標としている。 無機成分をICP法により一斉に多元素を測定し、その分析値を説明変量として、多変量解析(判別分析)を行い、判別式を作成する。 判別式は一次関数になる。 説明変量は統計手法の一つステップワイズ法により選択されるケースが多い。 未知のサンプルを検定する場合は、分析値を判別式に代入し、判別得点をはじき出して判別する。
判別式の例
Z=判別得点 [Na],[As]=ナトリウム及び砒素の分析値 A,B=ナトリウム及び砒素の分析値の係数 C=判別式の定数
弱点
統計的手法により作成する判別方法なので、ある程度の誤判定は免れない。
今後の展開
判別精度の向上が課題である。 今後は、Sr(ストロンチウム)同位体比などと併せて判別精度の向上を図っていく必要がある。