コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

孫権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Crystaltear (会話 | 投稿記録) による 2008年9月25日 (木) 09:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (逝去年月日をソース付きで復帰)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

{{{名}}}

孫 権(そん けん、 Sun Quan 光和五年(182年) - 神鳳元年 (252年4月16日[1]は、中国後漢末から三国時代の人物。(あざな)は仲謀の初代皇帝大帝(在位222年‐252年)。廟号は太祖。孫堅の次男であり孫策の弟。そのほか弟に孫翊孫匡孫朗、妹に孫夫人が存在する。子に孫登孫和孫覇孫休孫亮孫魯班など。

先祖は春秋時代、呉の兵法家である孫武とされるが、信憑性は低いとされる。長命で帝位に昇る相といわれた通り、三国志の君主の中で最も長命だった。なお、よく並べられる曹操劉備とはおよそ一世代下の人物にあたる。

人物

孫権は、背は高いが胴長短足で、角張った「あご」と大きな口に紫髯(赤ひげだとされる)の持ち主だったと云われる。また、『三国志演義』では碧眼(蒼い目)を持つとも描かれ、「碧眼児」と呼ばれる。父の孫堅も「仲謀は只者では無い、貴人の相をしている」と将来を期待したとされる。

またろくに護衛もつけずに叛乱勢力が割拠する地域に駐在する、虎狩を好むなどある種の無邪気さを見せることもあった。

呉の礎を築いた父孫堅、勇猛を恐れられた兄孫策を相次いで亡くし、19歳で孫氏軍閥の当主となる。父や兄から引き継いだ家臣団をまとめあげると共に、積極的な人材登用を行い、勢力を伸張させた。

208年曹操が大軍を率いて南下してくると、孫氏軍閥は抗戦か降伏かの決断を迫られた。豪族の集合体である孫氏軍閥の性質から、帰順派(張昭秦松等)が多勢を占める中、孫権は抗戦派(周瑜魯粛等)の意見を入れて開戦を決断した。周瑜らは同年の赤壁の戦いで曹操の水軍を破り、江南の気候や地勢に不慣れな曹操軍は不利を悟って撤退した。

合肥戦などにあっては攻撃時は自ら陣頭に立ち、退却時には最後まで戦場に残って退却の指揮を執るなど勇猛果敢であったが、それが過ぎて軽率である場合もあり、命を落としかけたことも幾度かあった。また張遼の言によると、武芸においては馬をよく操り、騎射が得意であったという。

赤壁の戦いで同盟を組んだ劉備が荊州益州を支配して勢力を拡大する中、219年、荊州を任されていた関羽が軍を率いて北上した隙をついて荊州を奪い、退路を失った関羽を捕らえて処刑した。

荊州の奪取によって劉備と敵対した孫権は、死去した曹操の後を継いだ曹丕に接近し、後漢献帝から禅譲を受けてを建国した曹丕の皇帝位を承認、形だけ臣下の礼をとって、呉王に封ぜられた。後方の安全を確保した孫権は、222年、荊州奪還のために東進してきた劉備率いる蜀漢軍を夷陵の戦いで大破し、荊州の領有を確実にした。これによって、三国の領域が確定した。

蜀を破って魏と同盟する必要のなくなった孫権は、形式上臣従していた魏から離反し、黄武という独自の元号を使い始めた。この年がの建国の年とされる。失意の劉備が死去すると、翌223年、蜀漢と和睦し、再び同盟した。

以後、呉は蜀漢と結んで魏に対抗し、諸葛亮の北伐など蜀漢の動きに呼応してたびたび魏へ侵攻した。このように、孫権は巧みな外交によって勢力を拡大・維持した。229年には皇帝を称し、呉の初代皇帝(太祖)となるとともに、元号を黄龍 (呉)と改めた。

しかし、後継者としていた孫登が241年に33歳で早世してから、徐々にその治世には陰りが見え始めた。側近で佞臣とされる呂壱を重用する一方で、後継者問題で太子を擁護した名将陸遜を憤死させたり、王表という神を信じて福を求めたりするなど老害が目立った。

後継者問題では、太子に指名した孫和とその次弟孫覇の両人をほぼ同等に処遇したため、廃太子を防ごうとする孫和派と立太子を期待する孫覇派の対立を招いた。孫権が決断を欠いたため、対立は泥沼化し、国力を衰退させた。この問題は、250年、両者を排して七男の孫亮を太子に立てることで決着したが、10年に渡る対立は家臣団に大きな亀裂を残した[2]

正史三国志の著者の陳寿は、呉主伝の中で「身を屈して、恥を忍び、計を重んじ、勾践の奇英あり 人の傑なり(屈身忍辱、任才尚計、有勾踐之奇、英人之傑矣)」と褒める一方、「然れども性は嫌忌多く、殺戮に果なり(然性多嫌忌、果於殺戮。性格は人を忌み嫌うことが多く、刑罰によって人を殺すのに果敢であった)」と批判した[3]

子孫

現在、孫権の子孫が、浙江省杭州の富陽市南部の龍門古鎮という村に住んでいるとされる。この村では9割の人の姓が「孫」である。

孫権

年譜

  • 196年 - 15歳のとき、朱治によって孝廉に推挙される。
  • 200年 - 急死した兄孫策から後継者に指名され、19歳で家督を継ぎ、江東一帯の主となる。曹操の上表により会稽太守・討虜将軍に任じられる。任地には赴かず、呉(現在の蘇州)に本拠を構える。
  • 208年 - 父の仇である黄祖を討ち取る。曹操に大軍で攻められ家臣には降伏を奨められるも劉備と同盟し、赤壁の戦いに勝利する。
  • 209年 - を劉備に嫁がせる。
  • 212年 - 本拠地を秣陵に移し、建業と改名。石頭城を改装。
  • 215年 - 劉備から長沙桂陽を割譲(返還)される。曹操領の最前線合肥を攻めるが、逆に曹操軍の張遼に戦死寸前にまで追い詰められる(合肥の戦い)。
  • 216年 - 濡須口の戦い 前年の合肥の戦いの勝利に乗じて曹操が侵攻してくるも、これを食い止める。
  • 219年 - 劉備と手を切って曹操と同盟を組み、関羽を討ち取って悲願であった荊州の奪取に成功。曹操の上表により驃騎将軍荊州に任じられ、南昌侯に封じられる。
  • 221年 - 本拠地を鄂に移し、武昌と改称する。魏の皇帝曹丕により再度呉王に封じられる。
  • 222年 - 劉備を夷陵の戦いで破る。「黄武」の元号を立てて、魏から独立する(実質的な呉の建国年)。
  • 223年 - 蜀の使者鄧芝と面会し、呉蜀同盟を結び魏との同盟を破棄する。
  • 229年 - 皇帝に即位。建業に遷都する。
  • 230年 - 兵1万をもって夷州および亶州(台湾沖縄、もしくは日本という説が存在)の探索を行わせる。目的は人狩りであったとされるが、亶州にはたどり着けず、夷州の数千人を得る代わりに兵の9割を失ったとされる。
  • 233年 - 公孫淵九錫を賜り、燕王に封じる。しかし使者の張弥と許晏を殺され、その首は魏に送られた。
  • 250年 - 二宮事件(孫和派と孫覇派の家督争い)を決着させる。
  • 252年 - 71歳で死去。蒋陵(現在の紫金山南麓。孫権墓・梅花山とも呼ばれ、墓標や石像が残る)に葬られる。

父母

呉郡の出身。弟に呉景がいる。死後、皇帝に即位した孫権に武烈皇后と追号される。

后妃

  • 謝夫人(しゃふじん、生没年不詳)
会稽郡山陰の出身。呉夫人が選んだ女性で、孫権の最初の妻であると目される。後に徐夫人と反目し、孫権の寵愛も薄れて早世する。弟の謝承は記録に残るうち最も古い『後漢書』を執筆した。
  • 徐夫人(じょふじん、生没年不詳)
呉郡富春の出身。孫堅の妹の孫で父は徐琨。孫権に嫁ぐ前は陸尚(陸康の孫)の妻だった。陸尚が亡くなった後、孫権が討虜将軍として呉郡に住んでいた頃に結婚し、孫登の養母となる。しかし、嫉妬深い性格から離縁され、孫権が本拠地を移した後も呉郡に住み続けた。孫登や群臣たちは彼女を皇后に就けるよう進言したが、孫権は拒んだ。孫権が帝位に就いた後病死した。
  • 歩夫人(ほふじん、? - 238年
徐州臨淮郡淮陰の出身。歩隲の同族。孫魯班・孫魯育姉妹の生母。孫権に最も寵愛され、皇后にと望まれるも正式に就くことはなかった。死後孫権から皇后の位を追贈される。孫権とともに蒋陵に葬られる。『建康実録』によると、練師(れんし)。
  • 王夫人(おうふじん、生没年不詳)
徐州琅邪郡の出身。孫和の生母。父は王盧九。孫和が皇太子に立てられるが、孫魯班に疎まれ失意のうちに亡くなる。死後、孫皓によって大懿皇后の号を授けられる。
  • 王夫人(おうふじん、生没年不詳)
荊州南陽郡の出身。孫休の生母。孫和が皇太子に立てられると後宮から地方に出された。公安で死去。死後、孫休に敬懐皇后の号を授けられ、敬陵に改葬される。
  • 潘夫人(はんふじん、? - 252年)
会稽郡句章の出身。孫亮の生母。父は元役人だったが法を犯して死刑になっている。251年、皇后に立てられる。生前に孫権の皇后となった唯一の人物。翌年2月宮女たちに疎まれ、殺される。蒋陵に合葬される。

そのほか、袁夫人(袁術の娘)、謝姫(孫覇の母)、仲姫(孫奮の母)、趙夫人(『三国志』には名が見えないが、六朝期の画家とされる。刺繍が得意で「呉宮の三絶」との言葉を生んだ)といった名が見える。

男子
女子
  • 孫魯班(そんろはん、生没年不詳)
通称を全公主、字は大虎。周瑜の息子の周循に嫁ぐが、夫が早世したために全琮に再嫁、全公主と呼ばれた。息子に全呉がいる。孫権と王夫人の仲が嫌悪になると、孫権に対し積極的に讒言し、それが元で王夫人は失意の内に病死してしまう。のちに呉の全権を握った孫峻と密通し、孫和を自殺に追い込む。255年、孫英や孫儀らのクーデターが失敗すると妹の孫魯育が殺され、孫魯育の子で甥の朱熊・朱損もクーデターの首謀者のひとりであると讒言し、処刑している。258年孫亮が専横激しい孫綝を排除しようとしたが失敗し、それに連座して豫章に流された。
  • 孫魯育(そんろいく、? - 255年
通称を朱公主、字は小虎。朱拠に嫁いだことから朱公主と呼ばれた。後、劉纂に嫁ぐ。255年、孫峻打倒のクーデターに失敗し、首謀者のひとりとして殺された。

そのほか、劉纂に嫁いだ娘がいる。

脚注

  1. ^ 三国志諸葛恪伝に記載
  2. ^ こうしたことは、張昭ら老臣が亡くなって以後、孫権に諫言できる者がいなくなったことも、大きな原因である。
  3. ^ 赤壁の戦いの後の荊州に眠る人材(馬兄弟、龐統黄忠ら)の争奪戦で、そのほとんどを劉備陣営に奪われた原因をこの性質に求める者もいる。

関連項目

  • 玄武湖 - 南京市の北東にある湖。孫権が水軍の訓練を行った場所として有名。
  • 明孝陵 - 孫権墓の近くにある洪武帝の陵墓。孫権墓を避けるため参道が曲がったと言われる。

参考文献

先代
呉の皇帝
初代: 222 - 252
次代
孫亮

Template:Link FA

');