コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Crystaltear

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ご連絡[編集]

「大使閣下」の章立てを完了しました。とりあえず、章立てだけを実行したので、気に入ったところから、随時補強していただければ幸いです。Crystaltearさんのご意向に添えた形かどうか分かりませんが、ある程度見やすくはしたつもりです。--。Tantal 2006年9月10日 (日) 13:00 (UTC)

お返事は「大使閣下の料理人」のノートに直接書きました(利用者ページから移動)--Crystaltear 2006年10月11日 (水) 10:47 (UTC)[返信]

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Crystaltearさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年8月9日 (水) 22:30 (UTC)[返信]

TRPGプロジェクトの夢想[編集]

こんにちは。はじめまして、だったでしょうか。CrystaltearさんがTRPG関連で最近良く編集なさっている様子を見て、心強く思っております。

さて、ちょっと思いついただけのことなのですが、Wikipedia:ウィキプロジェクト テーブルトークRPGがあってもいいような気がします。これまで『作っても参加者が少なそう』『上位にあるべきゲームですらプロジェクトが無いし』『なんか自己満足になるかも』などと思っていました。書き手もFEAR製品あたりで何人か熱心そうな人を見かけるくらいでしたから(そして私はFEAR製品が良く分かっていない)。

それがここに来て、ソードワールド関連が急ににぎやかになりました。特に、これまで発行年が書かれていなかったところをCrystaltearさんが埋めて下さった(すいません、前から直そうとは思ってたんです……)。で、『これはいけるんじゃないか』という気になってきたのです。まずはTRPG製品の記事で必須の項目を決める(あるいはInfobox導入)あたりでスタートして。

どうでしょう、いけると思いませんか?

なお、まずCrystaltearさんに声をかけたのは話がしやすそうだと個人的に思ったからです(ちょっとズルイね(笑))。いやだって、1人で立ち上げる自信無いし(汗)。 -- NiKe 2006年10月16日 (月) 00:55 (UTC)[返信]

こんばんはです。いつもお世話になっております^^(実は、「にゅう」(削除依頼)のあたりで生意気なことを書いてたりしてるんですけど^^;他意はありませんので、平にご容赦を)
TRPGのプロジェクト、いいですねぇ。ぜひ参加したいです。正直、「ルール」の節でルールブックのタイトルしか書いてない(涙)今の央華のような項目はせめてなんとかしたいと常々思っていましたので、ご提案をありがたく読ませていただきました。
ただ、実は私、本当にアカウント作成日=執筆開始日なビギナーなので、ウィキプロジェクトはどうやって立ち上げるのかとか、テンプレートはどうやって作るのかといった基本的なところがまだよくわかっていないのですけど^^;それでよければアイデア(だけ)は色々とありますのでよろしくお願いします。とりあえず、infoboxは英語版のを基にすると作り易そうかなと考えています。--Crystaltear 2006年10月16日 (月) 11:50 (UTC)[返信]

Nikeさんがお忙しそうでしたので、僭越ながら私の方で下書きチックなものを作ってみました。お時間のあるときにでもご覧いただければ幸いです。ところで質問なんですが、この段階での「告知」などは、例えば「テーブルトークRPG」のノートページなどに書き込んだりできるのでしょうか?何分はじめてのことですので、よろしければご教授いただければと思います。よろしくお願いします。--Crystaltear 2006年10月18日 (水) 13:15 (UTC)[返信]

お久しぶりです。Tantalです。大使閣下の料理人では、お世話になりました。
さて、WikiPJの作り方ですが、今、作っていらっしゃる下書きチックなものを、Wikipedia:ウィキプロジェクト テーブルトークRPG(←まだ、赤文字リンクだと思います)を新規に投稿してください。その上で、Wikipedia:井戸端 (告知)にて、告知を行ってください。
ここで重要な点が4点。
  1. カテゴライズの際には、準備中のウィキプロジェクトを付加すること。
  2. 参加者が最低でも5人集まった段階で、準備中から正式にプロジェクトとして移行させてください。PJの準備中の段階で、参加者からいろんな意見を募ることができます。また、合意なしで、PJを推進していった場合、編集合戦の可能性を秘めます。(表記の揺れだとか想定されるテンプレートは、あらかじめ、ノートで議論の対象にしておいたほうが無難です)
  3. PJを作った段階で、スタブ・テンプレートが作成できるようになります。
  4. 体系的なカテゴリーを作ることができれば、そのカテゴリーをノートで議論していってもよろしいかと思いますよ。
設計図はできているみたいですから、告知を早めても問題ないかと思いますよ。私も、Crystaltearさんとほぼ同じ時期に、IDを取得して、PJイスラームを立ち上げるのに、奔走しましたから。
じつは、40日程度、参加者を募るのに、四苦八苦しました。ただ、その間に、表記の揺れの問題に決着をつけることができましたし、テンプレートを1つ新規作成したりと結構、準備中の期間も充実したものですよ。
以上、PJイスラームを新規作成した当方の経験をフィードバックさせていただきました。
テーブルトークRPGは、私の専門外の分野ですが、Wikiをこれよりいいものにしようという志は一緒です。これからもがんばりましょう。--Tantal 2006年11月26日 (日) 07:45 (UTC)[返信]
こちらこそご無沙汰しておりました^^ 「大使閣下~」は、ようやく18巻まで読めたところです(遅っ)。ウィキプロジェクト作成のアドバイスありがとうございます^^ 2、3人、熱心そうな人の目星は付いているので、なんとか5人集めたいですねー。
私も、Wikipediaが長く信頼される素晴らしい百科事典になるよう、微力ながらお手伝いさせていただこうと思っています。お互いがんばりましょう!--Crystaltear 2006年11月26日 (日) 11:04 (UTC)[返信]

ソードワールドリプレイについて[編集]

IDSです。第4部以降の頁を立てましたので、ご存知のことがありましたら加筆よろしくお願いします。222.1.206.184 2006年10月22日 (日) 00:15 (UTC)[返信]

お疲れ様です。ご連絡ありがとうございます。SW関連書籍は、初期のシナリオ集以外はほぼコンプリートしてるはずなんですけど(というか、間違って2冊以上買ったものまであるんですが^^;)、リプレイ集と小説の一部は未だに実家のダンボールの中に埋もれていますので^^;;;手元にあるものから少しずつ手を入れていこうと思っています。また来週発掘しに帰る予定……。
老婆心ながら、少しだけアドバイスを(と言うほどエラくはないんですけど、私も)。
ウィキペディアはTRPGを全く知らない方々にも多数利用されている百科事典ですので、ネタばれには注意してください。特に、リプレイ第3部など、やはり内容を少し書きすぎているように感じます(後で手を入れさせていただきますね…リプレイ読み返してから^^;)。小説などもそうなんですが、ウィキペディアに書いていることだけで内容に満足されてしまい、原作を読まなくなってしまうようだと、大好きな作品の営業妨害になってしまうというのが私の考え方です。また、架空の登場キャラクターというのは登場作品に付随するもの(つまり、作品の説明が主で、キャラクターは従の関係)というのも私の基本的な考え方の中にありまして、作品そのものの説明が不足している段階でキャラクターだけ説明しても意味がないと思っているんですよ。日本のフィクション好きの方々は、どうもキャラクターそのものに愛着を感じてしまう人が多いみたいで、ウィキペディアもそんな項目がボコボコ立ってるのが気になってしょうがないんですけど(これでも、IDSさんはマシな方だと思ってるんですよ。『三国志』関係なんて……親の七光りで名前が残ってるだけの人とか、登場して五行で死ぬようなキャラまで独立項目が……こんなの、日本語版だけ)。フォーセリアの登場人物で私個人が勝手に思っている「独立項目可能」キャラは、実は唯一「ディードリット」だけです。彼女の存在はフォーセリアやTRPGという枠すら飛び越えて、日本の創作作品における「エルフ」の雛形になりました。この功績に比べれば……ねぇ?
少し愚痴っぽくなってしまいましたが^^;個人的に心がけていることとしてその作品を全く知らない人がウィキペディアの項目を読んで、「これなら読んでみようか」と思わせるような内容を目指しています。具体的な記述は控えめにしつつ、魅せる文章、と言いますか……クサいですね(ぉ
どんな創作作品でも、「概要」「あらすじ」「登場人物」( +「用語説明」)「作品一覧」というシステマティックな流れを作っておくと、他の作品とも比較して見やすいのではないかとも考えていますので、SWだけではなくお好きなマンガやコンピュータゲームの項目なども参考に少し読んでみていただければなぁと思います(このあたり、ちょっと秩序だったファリス信者っぽいですけれどもw)。…ここまで言うのはさすがにアレかな^^;
IDSさんの知識(特にJGC関係)についてはとても貴重なものだと思っていますので(私、かなりの地方に住んでますので、未だに行ったことないんですよ。JGC……)、今後のご活躍も期待しています。がんばってください。(全然少しじゃないや……_| ̄|○)。--Crystaltear 2006年10月22日 (日) 02:41 (UTC)[返信]

ソード・ワールドRPGの記述について[編集]

こんにちは。手紙をいただいたので返事をしにやってきた。

俺としては、元々の『暴露』の記述者の222.1.206.184氏自体は皮肉として書き込み、それに対してのCrystaltear氏の『「暴露」という言葉は普通あまり良い意味では使いません。』というのは少し意味合いが異なる(元々222.1.206.184氏は良い意味で使っていないので)と思ったので、記述を戻しただけだった。俺自身には地方在住者を蔑む意図は全く無かったのだが(俺の中の人も地方在住者であるし)、確かに記事を読んだ人が気分を害するかもしれないし、中立的ではないな。まことに失礼した。申し訳ない。

俺自身は、記述の変更に異論は無い。ただ、222.1.206.184氏が再びやってきて記述を『暴露』に戻したとしても、すぐに差し戻したりすると編集合戦に発展する可能性があるので、そのときは一晩差し戻しを待ってほしいと思う(同ページでのSnow steed氏の有無を言わさぬ差し戻しには、少し違和感を覚えているところだ。ここで言うことでもないが)。

黄色い潜水艦には俺も思い出がある。当時は東京まで行かないと黄色い潜水艦が無かった(今でも近場には無いが)。何かの雑誌でチラッと見た100面ダイスが欲しくなり、電車で東京まで買いに行ったはいいものの、あまりの高さ(数千円したはず)とあまりの出来の悪さ(ダイス目がずれている)に驚愕したものだ。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2006年11月2日 (木) 03:03 (UTC)[返信]

お返事は直接LuckyStar Kidさんのノートに書きました。SWにハマりすぎて本命の大学に落っこちた(ぉ)こともありましたが、おかげでイエサブには近くなったしw その頃に買い漁ったクリスタルダイスは、一番はじめに買った文房具屋のフツーの6面ダイスとともに、今でも大事に取ってあります。--Crystaltear 2006年11月2日 (木) 12:46 (UTC)[返信]


皆様、お騒がせしたようで申し訳ありません。私が『暴露』、という語を使ったのは、清松氏への皮肉の意味ではなく、『これまで語られなかった裏話、内幕を自ら明かした』という意味です。 もとより私も田園地帯といえる地方の在住ですので、地方出身であることを蔑むつもりは全くありません。私は清松氏は故郷への愛を忘れぬ素晴らしい作家であると思っております。私の不注意からお騒がせして、申し訳ありませんでした。222.1.206.184 2006年11月10日 (金) 18:46 (UTC)[返信]

お疲れさまです。222.1.206.184さんのこれまでの編集に悪意はほとんど感じられなかったので、今回の件もたぶん、それほど深い意味はなく使われた言葉なんだろうなぁと感じてはいました(222.1.206.184さんに限らず、今の若い方々にとって普遍的な使い方になりつつある言葉なのでしょう)。私が、ほんのちょっとだけ日本語にうるさいだけなので、あまり気になさらないでくださいね(その割りに、敬語の使い方はうまくありませんが(笑))。
ついでなので、もうちょっとだけ。「暴露」と同じくらい、私が少なくてもWikipediaで使用するのは控えた方がよいと思っている言葉に「善悪」があります。善と悪、どちらもとても主観的な言葉で、中立的にはなりえない言葉だと思っているからです。
やはりSWの記述なんですけど、特にロマールがね……。私、ロマールを悪役国家だと思ったこと、一度もないんですよ^^; これがファンドリアやドレックノールなら制作者もはっきりと「悪役国家」とレッテルを貼り付けてますので認めざるをえないところですが(本来、私はこういうのもあまり好きじゃない)、ロマールはそこまではっきりと白黒をつけている国ではないと思っています。ルキアルですら、彼は敵役(かたきやく)であっても明確な悪じゃないと思ってるんですよ。彼の策略って、成功したからといって即ロマールに有利になるわけじゃないんですよね。どちらかというと、大国同士を相争わせてロマールに目を向けさせないため、ひいてはロマールを「戦争に巻き込ませないため」のかなり防衛的な策略なんです。そこにいくと、「最後には戦争で解決させようとする」好戦的なリジャールの方が、見ようによってはよほど悪役っぽくなってしまうということもあるわけで。SWはそのあたり、「かなりリアルな」世界設定を持ってますので、現実の国の記述も踏まえた中立的な表現をお願いしたいところです。--(戦争なんてーのは、結局主観的な善と主観的な善との争いでしかないと思っている)Crystaltear 2006年11月11日 (土) 16:01 (UTC)[返信]
なるほど、ロマールの件、確かにそのとおりですね。ルキアルの悪辣なイメージに惑わされましたか…。次回以降編集するときは注意します。ところで、私の立てたリプレイキャラその他のページですが…やはり見づらいと思いなおすに至りました。スイフリー、パラサ、クレアとあとアーチー、ヴォーゲルとモケピロは残して、他の項目は統合すべきではないかと思うのですが、いかがでしょう?よろしければ、記事の統合、加筆にご協力願えないでしょうか?ご返事お待ちしております。--IDS 2006年11月11日 (土) 17:10 (UTC)[返信]
了解です。統合の仕方についてはLuckyStar Kidさんがご指摘しているとおりなので繰り返しませんが、私としてはロードスのワーレンも統合候補に追加していただきたいです。場所は『ロードス島伝説』の登場人物紹介でOKでしょう。そして、現在のワーレンは曖昧さ回避のページに改訂します。アウグスト・ザムエル・ワーレンの項が分離されましたので。--Crystaltear 2006年11月12日 (日) 00:49 (UTC)[返信]
お疲れさまです。ワーレンのページ、曖昧さ回避に改訂しておきました。念のためワーレンⅠ世としてリダイレクトページも作っておきましたが、不要でしたでしょうか?、白紙化で即時削除すべきでしょうか?-IDS 2006年11月18日 (土) 18:29 (UTC)[返信]
お疲れ様です。ワーレンI世という呼び方は『ロードス島ワールドガイド』以外ではあまり見ない表現ですので(カシューも含め、小説では初代の「~世」は省略されている気がする)、あまり使わないかとも思いますが、あって困るほどのものでもないと思うので消すほどのことでもないかと思います。とりあえず現状維持で様子を見て、ロードスのワーレン以外で『I世』と付く人物が現れたときは、むしろリダイレクトを曖昧さ回避ページの「ワーレン」に変更してそこに書いていくのがよいと思います。--Crystaltear 2006年11月19日 (日) 00:11 (UTC)[返信]
了解です。早速統合依頼を各記事に提出いたしました。--IDS 2006年11月12日 (日) 06:34 (UTC)[返信]

Portal:ゲーム の分割提案[編集]

初めまして、Tamago915です。Crystaltearさんがゲーム関連の記事に精力的に投稿されているようですので、Portal:ゲームの分割に協力していただけないか、お願いに来ました。現状、Portal:ゲームはコンピュータゲームのために使われている状態ですので、本来のゲームの記事をまとめるポータルを新たに作成したいと考えています。賛同していただけるようでしたら、Portal‐ノート:ゲーム#サブポータルへの分割提案にコメントしていただけると幸いです。--Tamago915 2006年12月7日 (木) 04:03 (UTC)[返信]

お疲れさまです^^ どれだけお手伝いに参加できるかわかりませんが、コメントさせていただこうかなと思います(とは言っても、まだ自分の中で意見が固まってませんが^^;)。--Crystaltear 2006年12月7日 (木) 12:30 (UTC)[返信]

市丸利之助[編集]

旧日本海軍軍人にお詳しいOuvertureさんに市丸利之助海軍中将について質問したところ、crystaltearさんの仰るとおり「りのすけ」が正しい読みとの回答を頂きました。ご指摘ありがとうございました。市丸もOuvertureさんが投稿してくれれば良かったと残念です。今後ともよろしくお願いします。--駆逐艦雪風 2006年12月10日 (日) 02:02 (UTC)[返信]

はじめまして。私も、正直申し上げて例のドラマを拝見して「ああ、このような方がいらっしゃったのだなぁ」と知ったようなものですから、恐らく現在はこれ以上の執筆のお手伝いすることはできないのではないかと思います……お役に立てず、申し訳ありません(経歴とか、まだまだ足りないですよね)。
ただ、番組の最後で紹介していた本については、もし見つけられればぜひ読もうと思っていますので、それを読了した後でもう一度参加できればよいなと思います。
誰でも「書こう」と思ったときに参加できるのがWikipediaだと思います。Ouvertureさんも、いつか戻ってこられることを信じて待ちましょう。--Crystaltear 2006年12月10日 (日) 02:38 (UTC)[返信]

日本語の秀逸な記事の選考へ向けて[編集]

以前、「条件付賛成」の票を頂きましたが、この度、主たる執筆者の方から、執筆の目標が達せられたとの旨を頂きましたので、査読の上、再評価をお願いします。--Damena 2007年2月15日 (木) 05:56 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。ボリュームが増えて読み応えがありそうですね。がんばって読んでみますので、しばらくお待ちください。--Crystaltear 2007年2月15日 (木) 13:38 (UTC)[返信]
選考期間の締め切りは2007年2月25日となっております。できれば、締め切りの3日前までに、再投票をお願いしたいのですが。--Damena 2007年2月20日 (火) 03:05 (UTC)[返信]