野口小蘋
野口小蘋(のぐちしょうひん、1847年(弘化4年-1917年(大正6年))は明治期から大正期に活躍した日本画家。名は親、字は清婉。野口小恵は娘。
略歴
大阪に生まれる。父は徳島出身の蘭方医松邨春岱で長女。幕末期にあたる幼少時から詩書画に親しみ、安政元年(1854年)には四条派の角鹿東山に学び、両親に伴われ北陸へ遊歴した際には、数ヶ月の滞在中に福井藩の絵師島田雪谷から手解きを受けている。幼少時から「玉山」と号し作品も残しているが、いずれも本格的な学習であったかは疑問視されている。
文久2年(1862年)には父の春岱が死去。慶応元年(1865年)には近江八幡へ遊歴し、関西南宋の日根対山に支持し山水花画を学ぶ。対山のもとで学んだ兄弟子には甲府出身で小蘋の嫁ぐ野口家とも関わりのある中丸精十郎がいる。また、この頃から「小蘋」を名乗っている。慶応3年(1867年)には京都へ上京し、滞在中は関西浮世絵や中国絵画を学び、明治前期には美人画や文人画など人物画を多く手がけている。
1873年(明治6年)、皇后御寝殿に花卉図8点を手がけている。1877年(明治10年)、滋賀県蒲生郡の酒造業野口家の長南正章に嫁ぐ。野口家は滋賀県蒲生郡出身の近江商人の家柄で、甲府柳町(現甲府市朝日町)に営業所と醸造工場を持っている。小蘋は明治8年から野口家とも親交のある甲府商家の大木家に滞在しており、1879年(明治11年)には一家で甲府へ移っている。甲府では奇観で知られる御岳昇仙峡も描いた作品などを製作しており、商標図案や贈答物の絵付などを手がけ野口家の商売にも携わり、現存する大木家の美術コレクションである大木コレクションにも小蘋作品が含まれている。
夫の正章は新しい事業としてビール醸造に着手していた事業に失敗して廃嫡となり、1882年(明治15年)には一家で再び上京する。小蘋の画才は日本画の復興運動に際して注目され、数々の博覧会や共進会で入賞し関東南画を代表する画家と評されるようになる。英照皇太后に作品を献上し、皇室や宮家など御用達の作品を多く手がけた。華族女学校職員を務め、1902年(明治35年)には恒久王妃昌子内親王や成久王妃房子内親王の御用掛を拝命する。1904年(明治37年)には女性初の帝室技芸員を拝命し、翌年には正八位に叙せられた。
大正期には山水画を多く手がけ、1915年(大正4年)、大正天皇即位に際しては御大典祝画屏風を献上する。71歳で死去。
参考文献
- 平林彰「野口小蘋試論」『近代南画と野口小蘋』(山梨県立美術館)
- 守屋正彦「大木喬命と幕末・明治の美術」『大木コレクションの名品』(山梨県立美術館)