コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

日本画家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本画家(にほんがか)とは、明治以降、日本の絵画が洋画日本画のジャンルに分かれたため、洋画家の対義語として使われる言葉。狩野派琳派など日本の伝統的美意識や技法を引き継いだ画家を呼んだ。明治以降の洋画全盛に対抗する一派であるが、洋画からも少なからず影響を受けている面もあった。ただし、これらはほぼ戦前に明治以前の伝統的東洋美術を学んだ画家達によって切り開かれた絵画様式であった。

現代の日本画家は戦後の大学教育を受けており、西洋由来のデッサンを基に日本画科に進学し、日本画家を名乗る場合が多い。明治以前の伝統的な日本美術に通ずるカリキュラムは受けておらず、江戸以前の日本美術との直接的なつながりはあまり見受けられない。[1]

現代の日本画は岩絵具の使用によって定義されることが多い。ただし、現在使用される岩絵具はそのほとんどが近代以降に開発されたものであり、伝統的なものではない。粒子径や原料の産地なども全く異なっており、膠の成分、濃度なども古来とは全く違うものとなっている。また、伝統的な岩絵具は世界的にも広く使用されており、現在でも東アジア文化圏に広く普及しており、日本に固有のものとは言い難い。[2]

現代における日本画と洋画の違いはほとんどその材料のみによっており、そのため視覚的にもほとんど同じような画面に見えることが指摘される。[3]昭和初期から「日本画滅亡論」なるものが唱えられ続けている。

近代以前の作家にはこの用語を用いないため、狩野永徳雪舟を日本画家と呼ぶことはない。ただし、日本画の英訳は"Japanese-painting"であり、結果的に海外から見て江戸時代以前の日本の絵画も日本画と見なされることはある。

代表的な日本画家

[編集]

江戸時代生まれ

[編集]

明治生まれ

[編集]

大正生まれ

[編集]

昭和戦前生まれ

[編集]

現代

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ ニホンガ トワ ナンダッタ ノカ: キンダイ ニホンガ シロン. 東京: KADOKAWA. (2018). ISBN 978-4-04-703625-3 
  2. ^ Arai, Kei (2015). Nihonga to zairyō: kindai ni tsukurareta dentō (Shohan ed.). Tōkyō-to Musashino-shi: Musashino Bijutsu Daigaku Shuppankyoku. ISBN 978-4-86463-034-4 
  3. ^ Yamaguchi, Akira (24). Hen na Nihon bijutsushi (Shohan ed.). Tōkyō: Shōdensha. ISBN 978-4-396-61437-9. OCLC 817039068. https://www.worldcat.org/title/817039068 
  4. ^ 정찬영(鄭燦英)” (朝鮮語). encykorea.aks.ac.kr. 2023年7月24日閲覧。
  5. ^ 彭蓉妹 - 名單之後:臺府展史料庫” (中国語) (2020年11月1日). 2023年7月24日閲覧。
  6. ^ 공주학아카이브”. kjha.kongju.ac.kr. 2023年7月24日閲覧。

関連項目

[編集]