コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

山名貫義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山名 貫義(やまな つらよし、天保7年3月1日1836年4月16日) - 明治35年(1902年6月11日)は、明治時代の日本画家。現在ではあまり知られていないが、当時は大和絵最後の大家として高く評価されていた画家である。

略歴

[編集]

紀州和歌山藩絵師山名広政の子として、江戸麹町で生まれる。幼名は大助。弟に同じく日本画家の前田貫業。はじめ住吉派住吉弘貫に学ぶ。明治維新後、工部省内務省農商務省測量技術をもって出仕する。

明治10年代になって再び画道に戻り、明治12年(1879年)古画の模写を嘱託される。明治15年(1882年)の内国絵画共進会では審査員になり、翌年正倉院の宝物調査に従事する。明治17年(1884年)の第二回内国絵画共進会も審査員として加わり、「藤房奉勅訪楠氏図」「獣虫戯図」を出品し銀賞を授与される。同年創立の鑑画会では、狩野永悳狩野友信と共に、古画の鑑定委員として当初から参加している。明治18年(1885年の皇居造営の際には、杉戸絵や襖絵などを多数手がける。同年五月二十日付の『今日新聞』に掲載された、異なる10の分野において当時最も優れた人物を読者の投票で選ぶという「日本十傑指定」と題する記事では、「政治家伊藤博文、「軍師榎本武揚、「学術家」中村正直、「著述家」福沢諭吉らと並び、10番目の「画家」の項目で貫義の名が挙げられている。

明治21年(1888年)全国宝物取調のため奈良京都など京阪地方の寺社の調査にあたり、明治30年(1897年)まで全国の社寺を巡査した。明治29年(1896年)結成された日本絵画協会において、有職故実に通じ古画鑑定の大家であった貫義は、岡倉覚三(天心)によってまたも審査員として推薦され、後進の育成を依頼された。同年6月30日帝室技芸員となり[1]、翌年古社寺保存会委員に任じられる。明治31年(1898年東京美術学校のいわゆる「美校騒動」で新派の画家が抜けた後、荒木寛畝と共に教授に就任する。その数年後の明治35年(1902年)6月11日67歳で死去した。墓所は雑司ヶ谷霊園

門人に高取稚成河鍋暁翠吉川霊華松岡映丘などがいる。

代表作

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『官報』第3901号、明治29年7月1日。

参考資料

[編集]