コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

守屋多々志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

守屋 多々志(もりや ただし、1912年大正元年)8月10日 - 2003年平成15年)12月22日)は、岐阜県大垣市出身の日本画家。本名は守屋 正(もりや ただし)。元愛知県立芸術大学教授。文化功労者文化勲章受章。

経歴

[編集]

昭和から平成にかけて日本美術院において活躍し、太平洋戦争従軍時やイタリア留学時を除いて、ほぼ毎年出品していた。

守屋の描いた作品は、歴史と古典への深い教養に根ざし、歴史人物を堅牢な絵画空間の中に描出した「歴史画」が中心である。また、その知識と姿勢が評価され、歴史考証が必要な小説挿絵や舞台美術、衣装デザインなどでも活躍した。

イタリア留学以前は、日本古来の大和絵を意識した構成・筆遣いで描いているが、留学後しばらくは、明らかに洋画を意識した重厚なマチエールで描いており、以後も絵具を厚塗りした作品を多く描いている。昭和40年以降は武者絵を中心に、背景に金泥を使うなど豪壮な作品も見受けられたが、1982年(昭和57年)頃から黒を多用した暗めの作品が多く、直線で画面を区切ったり、独特の遠近感を持たせたりする作品を多く描いている。

年譜

[編集]

代表作品

[編集]
  • 第28回院展(1941年)『継信忠信』
  • 第29回院展(1942年)『殲滅』
  • 第30回院展(1943年)『陸奥の宿』
  • 第32回院展(1947年)『室の泊』
  • 第33回院展(1948年)『生田敦盛』
  • 第34回院展(1949年)『ふるさとの家(朝餉・午睡・残照・宵宮)』大垣市守屋多々志美術館
  • 第35回院展(1950年)『劇場(廊・出・袖)』
  • 第36回院展(1951年)『鎌倉』
  • 第38回院展(1953年)『胡姫』
  • 第43回院展(1958年)『アンジェリコの窓』大垣市守屋多々志美術館
  • 第44回院展(1959年)『慕情』
  • 第45回院展(1960年)『鏡』
  • 第46回院展(1961年)『沈黙』
  • 第47回院展(1962年)『何日再帰楼蘭』
  • 第48回院展(1963年)『ギリシャの壷売』
  • 第49回院展(1964年)『聖母寺』
  • 第50回院展(1965年)『阿蘭陀正月』
  • 第51回院展(1966年)『泊』
  • 第53回院展(1968年)『星と武者』大垣市守屋多々志美術館
  • 第54回院展(1969年)『楊四娘』大垣市守屋多々志美術館
  • 第55回院展(1970年)『砂に還る(楼蘭に想う)』岐阜県美術館
  • 第56回院展(1971年)『牡丹燈記』大垣市守屋多々志美術館
  • 第57回院展(1972年)『花性の淫』
  • 第58回院展(1973年)『水灧』大垣市守屋多々志美術館
  • 第59回院展(1974年)『月の宴』大垣市守屋多々志美術館
  • 第60回院展(1975年)『衣香』滋賀県立近代美術館
  • 第61回院展(1976年)『初陣』山種美術館
  • 第62回院展(1977年)『駒競べ』山種美術館
  • 第63回院展(1978年)『平家厳島納経』山種美術館
  • 第64回院展(1979年)『キヨストロの少年使節』国立国際美術館
  • 第65回院展(1980年)『聴花(式子内親王)』
  • 第66回院展(1981年)『慶長使節支倉常長』山種美術館
  • 第67回院展(1982年)『二河白道』大垣市守屋多々志美術館
  • 第68回院展(1983年)『乱世に生きる(信長・日吉・竹千代)』岐阜県ソフトピアジャパン
  • 第69回院展(1984年)『無明』大垣市守屋多々志美術館
  • 第70回院展(1985年)『愛縛清浄』横浜美術館
  • 第71回院展(1986年)『信長夢幻』高崎市タワー美術館
  • 第72回院展(1987年)『悔過(持統天皇)』大垣市守屋多々志美術館
  • 第73回院展(1988年)『ある日の武蔵』大垣市守屋多々志美術館
  • 第74回院展(1989年)『遊行柳(芭蕉)』高崎市タワー美術館
  • 第75回院展(1990年)『アメリカ留学(津田梅子)』津田塾大学
  • 第76回院展(1991年)『ポトマック河畔の福沢諭吉』大垣市守屋多々志美術館
  • 第77回院展(1992年)『ウィーンに六段の調(ブラームスと戸田伯爵極子夫人)』大垣市守屋多々志美術館
  • 第78回院展(1993年)『萩の宿(奥の細道より)』大垣市守屋多々志美術館
  • 第79回院展(1994年)『繭の傳説』大垣市守屋多々志美術館
  • 第80回院展(1995年)『巴里の若き岡倉天心』大垣市守屋多々志美術館
  • 第81回院展(1996年)『赤穂の日(浅野内匠頭の妻)』大垣市守屋多々志美術館
  • 第82回院展(1997年)『更科』大垣市守屋多々志美術館
  • 第83回院展(1998年)『願わくば(西行法師)』大垣市守屋多々志美術館
  • 第84回院展(1999年)『歌姫越え(近江遷都)』
  • 第85回院展(2000年)『誕生(聖徳太子)』大垣市守屋多々志美術館
  • 第86回院展(2001年)『みだれ髪(与謝野晶子)』大垣市守屋多々志美術館
  • 第2回小品展(1947年)『いこひ』
  • 第3回小品展(1948年)『かすみをとこ』
  • 第4回小品展(1949年)『思ひ草』
  • 第5回小品展(1950年)『子供たち』
  • 第6回小品展(1951年)『円覚寺門前』
  • 第8回小品展(1953年)『法起寺辺り』
  • 第13回小品展(1958年)『屋根』
  • 第15回春季展(1960年)『聖水』
  • 第16回春季展(1961年)『壷と女』
  • 第20回春季展(1965年)『万戸の砧声』
  • 第21回春季展(1966年)『飛鳥』
  • 第24回春季展(1969年)『樹下双研』
  • 第25回春の院展(1970年)『町角の聖母』
  • 第26回春の院展(1971年)『狼の妻になった女』
  • 第27回春の院展(1972年)『信太の森』
  • 第28回春の院展(1973年)『花精』
  • 第30回春の院展(1975年)『伝説の道』
  • 第31回春の院展(1976年)『春炎』
  • 第32回春の院展(1977年)『昔話 桃太郎』山種美術館
  • 第33回春の院展(1978年)『竹千代出陣』
  • 第34回春の院展(1979年)『金太郎』高崎市タワー美術館
  • 第35回春の院展(1980年)『聴聞(北条政子)』愛知県美術館
  • 第36回春の院展(1981年)『女優 須磨子』佐久市立近代美術館
  • 第37回春の院展(1982年)『大原寂光』愛知県美術館
  • 第38回春の院展(1983年)『葛の葉』
  • 第39回春の院展(1984年)『行人』
  • 第40回春の院展(1985年)『橋』
  • 第41回春の院展(1986年)『孤帆遠影(鑑真のふるさと)』横浜美術館
  • 第42回春の院展(1987年)『年々歳々(鎌倉山)』
  • 第43回春の院展(1988年)『歌人(与謝野晶子)』高崎市タワー美術館
  • 第44回春の院展(1989年)『深淵(和泉式部)』高崎市タワー美術館
  • 第45回春の院展(1990年)『白晨(利休の娘)』
  • 第46回春の院展(1991年)『湖畔の灯(小泉八雲の妻)』高崎市タワー美術館
  • 第47回春の院展(1992年)『人魚の愛』大垣市守屋多々志美術館
  • 第48回春の院展(1993年)『智恵子と光太郎』大垣市守屋多々志美術館
  • 第49回春の院展(1994年)『思い出の五色酒』
  • 第50回春の院展(1995年)『加賀の千代女』
  • 第51回春の院展(1996年)『鎌倉右大臣実朝』鶴岡八幡宮
  • 第52回春の院展(1997年)『晩歌』
  • 『白雨』1936年、東京藝術大学
  • 『噴水』1936年、岐阜県美術館
  • 『ジェロニモ天草四郎』1981年、バチカン博物館
  • 『平成御大礼絵巻』1992年、神社本庁

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 美術界年史 2001年(10月 文化勲章受章者、文化功労者)”. 東京文化財研究所. 2014年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月27日閲覧。

外部リンク

[編集]