コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

荒木古童

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kodokai (会話 | 投稿記録) による 2010年3月4日 (木) 14:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (初代 古童)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

荒木 古童(あらき こどう)は、尺八琴古流奏者の名跡


初代 古童

豊田古童(生年不詳 - 嘉永3年4月27日1850年6月7日))本名は豊田勝五郎。初代山田如童久松風陽に師事し風憬から古童と称さる。通称を「風憬古童」。

二代 荒木古童

文政6年(1823年)〜 明治41年(1908年1月17日)本名は荒木半三郎。号が竹翁。

近江水口藩士荒木亀三郎の三男。幼少から芸事が好きで尺八を嗜んだ。最初は一閑流横田五柳に付きその後虚無僧になり琴古流の豊田古童の門下となった。1850年に豊田古童が死去し古童の名を継ぎ久松風陽の門下となった。

普化宗の廃止後も、楽器としての尺八の復興に力を注いだ。

長男に古童の名を譲り自らを竹翁と名乗った。弟子には初代川瀬順輔上原六四郎三浦琴童などがいる。

三代 荒木古童

(明治12年(1879年2月1日昭和10年(1935年5月2日)本名は荒木真之助。二代の長男。明治末期から昭和初期にかけて活躍。同門の初代川瀬順輔と共に明治末期からの尺八界中心人物。三曲合奏に力を注ぎ、名人とうたわれた。童窓会等を主催し多くの弟子を育てた。弟子には石見綱がいる。

四代 荒木古童

(明治35年(1902年8月15日 - 昭和18年(1943年7月1日)本名は荒木聚。号が梅旭(1923年より)。三代の四男。東京の生まれ、早稲田実業、東洋音楽学校卒業。9歳で父の元に入門。尺八の他に雅楽洋楽三弦等を学び研究。三代没後に四代を襲名。早くに嘱望されたが夭折した。

五代 荒木古童

1938年7月30日 - )本名は荒木達也。四代の三男。東京の生まれ。早くに父が夭折したため、その高弟吉田錦童に、後に三代高弟の木村士童に入門。1962年に五代古童を襲名。

六代 荒木古童

(1970〜 )本名は荒木半三郎。五代古童の三男。琴古流古伝全曲を父より習得し、後、ケルト民俗音楽を独習。1977年アルバム「ペイパーボーイズ」にてカナダ年間最優秀「ジュノー賞」受賞。2005年自作のCD「An Tua - Six of One, Five of the Oher」で年間世界最優秀「新芸術家賞」受賞(ダブリン)。2009年に六代古童襲名。よって父五代古童は竹翁号を継承。

');