R-TYPE Δ
ジャンル | シューティングゲーム |
---|---|
対応機種 | プレイステーション |
開発元 | アイレムソフトウェアエンジニアリング |
発売元 | アイレムソフトウェアエンジニアリング |
人数 | 1人のみ |
メディア | PS…CD-ROM |
発売日 |
1998年11月19日 2001年10月25日(廉価版) |
R-TYPE Δ(アールタイプ デルタ)は、1998年11月19日にアイレムソフトウェアエンジニアリングから発売された、プレイステーション用シューティングゲーム。
ゲーム事業から撤退したアイレム株式会社(旧アイレム、現アピエス)からゲーム事業の版権を譲渡されてから制作された、『R-TYPE』シリーズの一つである。
2007年2月22日からはゲームアーカイブス対応ソフトとしてPSP用にダウンロード販売が開始された(当初はPSP用、同年5月31日からはプレイステーション3にも対応)。
概要
舞台設定は、第一次バイドミッション(『R-TYPE』時点での作戦)が終了してから1年後、2164年の地球圏・及び太陽系周辺。
今作から自機や敵、背景などをすべて3Dポリゴン表現で制作している。ただし自機の移動および当り判定処理はすべて画面でのXY平面上で行われており、今までのシリーズとほぼ変わりないゲーム性、操作感を実現している。ゆえに、サイドビューシューティングのジャンルに当たる。
前作『R-TYPE III』のフォース選択システムから昇華された「出撃機体の選択」が行えるようになっている。機体ごとに、波動砲・フォース・ミサイル全ての性能が異なっており、プレイスタイルの幅が広がっている。機体の派生(『R-TYPE III』では、R-9の直系ではあったものの、後続機の図解がある)というこの設定は、「Rの系譜」と呼ばれており、後の『R-TYPE FINAL』では大幅に設定が追加されることになる。
また、本作よりフォースの添加兵装として「Δウェポンシステム」(後述)が追加され、前作まで存在したスピードアップアイテムを廃し、任意での機体スピード調整が可能となった他、ビットの振り回しが不可能になる、地形接触によるミスが廃止されるなど、前作からの変更点は意外に多い。なお地形接触によるミスが廃止された経緯は、開発段階で実際にどちらが良いか実験した結果、地形アウトは単純かつ簡単に難易度をあげる材料となるが、地形アウトにならない場合は、特に難易度が下がる訳でもなく、むしろ新しい方向性の戦略が必要となるとの観点からであった。難易度選択やハイスコア記録、GALLERYなどのオプション機能も本作以降、採用されたファクターである。
ゲームミュージックはUSPが担当しており、その評価も高く、途中でミスを犯して途中地点から再スタートしたときに、その時点からのBGMが流れるようになっている点も、ステージの統一感に一役買っている。さらに、機械系ボスか生体系ボスかによって2種類あるボスBGMが選択される。
なお、R-TYPESで公開されたプロモーション映像と比べると、ステージの大幅な変更があったことがわかる。
あらすじ
第一次バイドミッションを終了したR-9は、巡洋艦クロックムッシュにより回収され、次元トンネルを通過し太陽系に帰還した。
ミッション終了から2ヵ月後、地球の衛星軌道にある宇宙要塞「アイギス」に搭載されていた対バイド兵器の凍結作業を行うかたわら、R-9は何の修復もされずに格納庫に保管されていた。翌年3月、残存部隊として一個小隊を残しアイギスは一時封鎖された。
大気圏に突入する隕石群の中に、形を変えることなく落下する物体を天文台が観測。その後、いくつかの都市で電子制御兵器が暴走を始める。そして、アイギス内に搭載されていた投下型局地殲滅ユニット・モリッツGがアジアのとある市街地に向けて降下。
本格的な破壊活動には至っていないものの、モリッツGは自己防衛システムによって何者も寄せ付けず、回収不可能な状態。第一級非常態勢となり戦闘機が向かうが歯が立たず、テスト機であるR-9 deltaまで作戦へ駆りだされる事に・・・。
これは、西暦2164年に起きた2つの事件の内の一つ、「サタニック・ラプソディー」と呼ばれる事件の顛末である・・・。
機体兵装
R-9aII デルタ(DELTA)
第一次バイドミッションで運用されたR-9の設計をベースに、大気圏内での運用性から小型軽量化された試作型後継機。厳密には「デルタ」とは今回の機体開発プロジェクトを指すが、研究者達の間では愛称としてこの機体その物もデルタと呼称する場合が多い。
- チャージショット「波動砲」/バーストショット「拡散波動砲」
- 基本構造はR-9A量産型の波動砲と同様だが、増幅機構によりエネルギーを拡散させて広範囲に打撃を与える「拡散波動砲」が試験的に搭載されている。R-TYPE FINALでは、明確に「拡散波動砲試作型」と位置付けされ、その完成型はR-9C(初登場は『R-TYPE II』)へと受継がれる形となっている。
- 「スタンダード・フォース」
- 『R-TYPE』シリーズにおいて最初の作品より登場し続ける、あらゆる場面で有用に機能する伝統的なフォース。前作『R-TYPE III』まで一般に呼称されていた「ラウンド・フォース」が本作より「スタンダード・フォース」へと改名され、フォースの多様化に伴う最も標準的で全ての基本となるフォースとして位置づけられた。基本的な性能はそれまでの作品と変わらないが、今作では新たに「Δウェポンシステム」が追加された。
- 対空レーザー(赤)
- 反射レーザー(青)
- 対地レーザー(黄)
- 「追尾ミサイル」
- ミサイルパネルを取得する事で、前方に2発の追尾性を持つミサイルを放つ。
- 「ニュークリアカタストロフィー」
- R-9aII 専用Δウェポン。核融合を励起させ、範囲内のバイド体に(約4秒間)大ダメージを与える。
R-X アルバトロス(ALBATROSS)
航空機メーカー・マクガイヤー社と軍の共同開発によってロールアウトされた新型フォーステスト機で、R戦闘機の中でも大きな水平主翼を持つ珍しい機体。『R-TYPE FINAL』での開発コードはRX-10。
- チャージショット「炸裂波動砲」/バーストショット「高圧縮波動砲」
- 収束した波動エネルギーを前方へと打ち出す通常の波動砲と異なり、異層次元航法推進システムにより直接標的内へ波動エネルギーの塊を送り込むことで装甲防御等を無視し内部から破壊する波動砲。『R-TYPE FINAL』では、RX-10の波動砲は「衝撃波動砲」と変更され、炸裂波動砲も「圧縮炸裂波動砲」と変更が成されている。
- 「テンタクル・フォース」
- 本体に上下1対の金属性の触手を持つ特殊フォース。同時に、触手自体がコントロールロッドとして機能する事で制御され、末端までシナプスツリーと呼ばれる機構を通してフォースエネルギーを展開している。金属性の触手は、機体の前後運動によって任意に大きく開閉する事ができ、これを状況により使い分けする事で、レーザーの収束高威力型と、広範囲分散型とに瞬時の切替が可能となっている。分離時は、敵を自動で捕捉後に追跡攻撃する機能も有している。また、Tentacle(テンタクル)とは一般に蛸や植物などの触手の事を指している。
- スティングRAY(赤)
- 触手からフォース装備方向に直線レーザーを断続的に放つ。フォースが3段階目になっていた場合、触手が閉じている場合は威力の高い色濃いレーザーを放ち、触手を展開している場合はレーザーの照射範囲を広げる。
- ハウンドRAY(青)
- 触手の先端から青いレーザーを放つ。敵に一度でも当てる事でロックオンを行い、敵に向かって照射し続けることが可能。
- スネイルRAY(黄)
- フォースの触手の先端から黄色いエネルギー状の触手を展開する。フォースの触手を動かす事でエネルギー状の触手も動かす事が可能。
- 「誘爆ミサイル」
- 地形や、敵に接触すると爆散するカプセル型のミサイル。
- 「ネガティブコリドー」
- R-X専用Δウェポン。波動砲同様に異層次元航法推進システムを応用し、フォースに蓄えられたエネルギーを変換して時空歪曲を発生させ、範囲内のバイド体に(約4秒間)大ダメージを与える。
R-13 ケルベロス(CERBERUS)
軍事メーカー・ウォーレリック社によって開発された機体。従来の「R」シリーズと異なる機体コンセプトを持ち、高バイド係数フォースとその有線制御や神経接続システムなど特殊な仕様が多く採用されている。作中では最終的に異次元空間に取り残され、失踪する。『R-TYPE FINAL』での開発コードは「R-13A」である。
- チャージショット「ライトニング波動砲」/バーストショット「オーバーライトニング」
- 前方にバイド体をサーチして追尾する稲妻状のエネルギーを放出する波動砲。標的が後方に居た場合も、ある程度回り込んで追尾する。シリーズ中、初めて追尾性を持った波動砲で、その有用性から非常に融通の利く兵装と云える。チャージを2ループすると太めの稲妻を3方向に放出する。
- 「アンカーフォース」
- フォースの基となるバイド体が持つ破壊本能をより前面的に押し出した物で、鉤爪状のコントロールロッドを持ち併せている。他のフォースと異なりフォースシュートが特殊で、対象に接触するとコントロールロッドにより噛み付き続けて継続的にダメージを与える特性を持つ(フォース帰還操作で任意に離す事も可)。バイド係数向上によって攻撃性を高めた結果バイドエネルギーを大量に使用する事となり、このフォースは機体からの有線制御(光学チェーン)を行わざるを得なくなった。なお、分離時にフォース自体は弾を撃たないが、機体とフォースを結ぶ光学チェーンに攻撃判定がある。
- シェード・α(赤)
- 直線レーザーを放つ。最大パワーアップ時は、レーザー照射中に機体を上下に動かす事で残像を発生させる。残像自体にもダメージ判定がある。ビットも同様に機体を上下に動かす事で弾の軌道を変えることができる。
- サーチ・β(青)
- R-TYPE IIでのサーチレーザーと同様のレーザー。
- ターミネイト・γ(黄)
- フォース装備方向180度をレーザーでなぎ払う。最大パワーアップ時は残像を残しつつ照射する。
- 「光子ミサイル」
- 下方に打出された後、加速しながら放たれるミサイル。
- 「ヒステリックドーン」
- R-13専用Δウェポン。異層次元航法推進システムを使用する事なく、純粋にフォースに蓄えられた高密度エネルギーを解放する事で次元隔壁を一部破壊して異層次元その物を空間に発生させる。他のΔウェポン同様、範囲内のバイド体に(約4秒間)大ダメージを与える。
TP-2 パウ・アーマー(POW ARMOR)
シリーズを通してアイテムキャリアーとして協力してきた機体。本作ではある条件を満たすことにより、自機として出現し使用が可能となる。なお、TP-2の機体コードは『R-TYPE FINAL』からの後付け設定で本作で多くは語られない。
- 「バイド波動砲」
- ドブケラドプスを始めとする様々なバイド体を具現化したエネルギー体を前方に放出する。『R-TYPE FINAL』ではバイド砲として登場する。
- 「バイドフォース」
- スパイク状の棘を複数持つ風変わりなフォース。『R-TYPE FINAL』では「ニードル・フォース」へと呼称が変化している。
- 分離状態で全方位に弾を発射する強力なものであり、万能型である。
- 波形レーザー
- 3WAY反射レーザー
- バウンドレーザー
- 「追尾ミサイル改」
- デルタのものより太く、敵機を貫通する性能を持つ。
- 「バイディックダンス」
- パウ・アーマー専用Δウェポン。バイド波動砲同様にバイド体を具現化したエネルギー体を画面上全てに放出する。他のΔウェポン同様、広範囲のバイド体に(約4秒間)大ダメージを与える。
Δウェポンシステム
本作から新たに添加されたフォースのドース蓄積解放型の追加兵装である。
- 「Δウェポン」
- Δウェポンは、フォースのエネルギー臨界(ドースブレイク)が起こった状態で放つことができる広範囲攻撃である(一般的なシューティングゲームでのボンバーに相当)。Δウェポンを発動させると一定時間、広範囲(画面内)のバイド体に大ダメージを与える他、敵弾を破壊する効果もあるため、単にボス戦等での攻撃手段だけでなく緊急回避手段としても活用できる。発動後は、フォースの当たり判定・攻撃性能が元に戻り、ドースゲージも完全にリセットされるため、戦略上使いどころを見極める事が攻略の鍵となる。
- 「ドースシステム」
- ドースシステムは、敵のバイドエネルギーをフォースに蓄積し、フォースの攻撃力を向上させる新システム。フォースで敵にダメージを与える・敵弾をブロックすると「ドースゲージ」にエネルギーが蓄積され、これが臨界点を迎える(100パーセントまで蓄積)と「ドースブレイク」が起こる。ドースブレイクが起こった状態のフォースをオーバー・ドース・フォースと呼び、フォースの攻撃力とフォース自体の当たり判定が大きくなる。フォースで敵にダメージを与えたときや敵を倒したときの得点が増すという効果もある。また、ドースゲージは蓄積過程でアウトになってもドース値はリセットされず、それまで貯蓄された状態でのリスタートとなるのも特徴のひとつである。
ステージ構成
注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。
面 | ステージ | 解説 | ボス |
---|---|---|---|
1 | 狂機 | とあるアジアの都市部が舞台(看板などから、恐らく日本と推測できる。また、背景には東京都庁らしきビルが確認できる)。開始早々中ボスが現れるが、直線レーザーを放つのみでたいした敵ではない。 |
モリッツG |
2 | 異形 | 浸水したエネルギー炉が舞台。このステージでは生体タイプのバイドが占めている。空中にいる時と水中に潜っている時とでは、流れる音楽が変わるという、凝った演出も見られる。 |
ダストネイト・コクーン ダストネイト・ワーム |
3 | 巨襲 | 吹雪の中の山岳に位置する軍事基地が舞台。今作では巨大戦艦ではなく、4足歩行の巨大シャトル牽引トレーラー「ゲイツ」が後ろから追いかけてくる。歩行中の脚の間を経由して後ろに回りこみ、上部に設置されているゲイツのコアを叩く。 |
ゲイツ |
4 | 侵食 | バイドに汚染され暴走した地球軌道上の要塞アイギスが舞台。このステージは上に向かってスクロールする。ステージ後半は、画面奥から迫り出してくる柱によって形成された迷路の中を進む。また、ボスのQ.T.キャットの内部には、第一次バイドミッションでバイド帝星から帰還後バイドに侵食された初代R-9が格納されている。 |
Q.T.キャット |
5 | 邪悪 | バイドに侵食された初代R-9からの精神攻撃による謎の生体空間が舞台。ステージを通して初代R-TYPEで登場した敵キャラ、ボスが連続で登場する。ステージ後半は、回転するパイプ地帯で、苦戦が強いられる。ステージの各区間は、初代のステージをモチーフにしている。 |
ゴンドラン ゴマンダー グリーン・インフェルノ |
6 | 覚醒 | バイドに強襲されたR戦闘機開発プロジェクトの中心基地が舞台。ステージ後半では、画面後ろからノーザリーが迫り、上から落下する敵などの波状攻撃でここでも苦戦を強いられる。ボスはバイドに侵食されたR-9と随伴機2機(R-11A)、そして復活したドプケラドプス。 |
R-9 + 随伴機x2 ドプケラドプス |
7 | 生命 | バイドコアによって作られた異次元層が舞台。人間の建てた建築物や遺伝子が演出として使われている。最終ボス、バイドコアは纏っていた膜が破壊されたときにフォースを取り込んでしまうが、Δウェポンで撃破できる。このステージの一部が『R-TYPE FINAL』で隠しステージとして再登場する。 |
バイドコア |
エンディングについて
本作では、クリアした機体ごとにエンディングが用意されている。エンディングは、他の2機がバイドコア撃破後に波動砲で異層次元の壁を打ち破り通常空間へと帰還出来たのに対し、R-13だけは波動砲のシステムが特殊(波動エネルギーを直接射出せずに電気エネルギー様のものへ変換してから放出するライトニング波動砲を搭載している)で異層次元の壁を打ち破れずに脱出不能となった事で、バイド体に捕えられるバッドエンド的な演出が見られた。なお、本機以外でクリアした場合でも、R-13以外は脱出が確認できるが、R-13のみ脱出が確認できない。これは『R-TYPE FINAL』への伏線となっていて、同作の隠しステージ3.5にてバイド体に取り込まれた同機が登場、交戦の末撃破されると云う下りが設けられている。 また、R-Xのエンディングに限り大型の宇宙戦艦が迎えに現われるが、よく似た形状の戦艦が『R-TYPE TACTICS』にヘイムダル級宇宙戦艦として登場する。
関連項目
外部リンク
- R-TYPE OFFICIAL WEB SITE
- USP ホームページ(R-TYPE Δの作曲を担当した会社)