コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

電磁波過敏症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yamau6809 (会話 | 投稿記録) による 2013年5月30日 (木) 05:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (日本語版ファクトシートのリンク切れ修正。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

電磁波過敏症(でんじはかびんしょう)とは、「ある程度の電磁波(=電波)を浴びると、身体が鋭敏に反応する症状」と主張される。明確な定義はない。

概論

アメリカ合衆国医学者であるウィリアム・レイ (William J Rea) [1]によって「Electrical Hypersensitivity(電気過敏症)」と命名された。電磁波および電磁場の健康への悪影響については否定的な見方があるが[2][3][4][5]、現在でも様々な疫学的研究が行われている[6][7]

電磁波は、波長の短い順にガンマ線エックス線(この2つは放射線)、紫外線可視光線赤外線電波となっている。電波は波長の短いマイクロ波から、長い極超長波まであり、さらに細かく分けらける

「電磁波過敏症」を主張する人々は主として、送電線や家電製品から発せられる電源周波数(50/60Hz)と携帯電話基地局塔(形式としてはアンテナのついた電柱同等)からのマイクロ波を症状の原因とみなしている。一方、同じ電波においても、携帯電話(マイクロ波)と送電線極超長波)との電磁波の間の波長や周波数の比は、7桁ものオーダーに達する。このため、性質も異なり、両者を同列に議論することはできない。両者の中間の周波数のものには、電磁調理器RFIDがある。

マイクロ波には電子レンジの能力に見られるように加熱作用があるが、電磁波過敏症と称される症状で議論になるのは、加熱によって生じる副次的な熱的効果ではなく、それ以外の非熱効果、すなわち電磁波そのものが健康に影響を与えるか否かという点である。

なお、放送局を始めとする各種無線局の周辺在住者、送信所で保守業務に従事する者達がこのような主張をした事はなく、単なる体感不安だけで携帯電話の基地アンテナのみを目の仇にしている傾向が、基地局反対運動には見受けられる。

電磁場を発生させる高圧線

世界保健機関(WHO)は「電磁波過敏症」とされるものについてとりまとめた研究報告(ファクトシートNo.296日本語訳 )において、様々な症状の存在は真実とした上で、「医学的診断基準はなく、その症状が電磁界曝露と関連するような科学的根拠はない」としている。また、このファクトシートによれば、二重盲検に基づいた研究報告の大半は、電磁波の暴露と電磁波過敏症の間に関連性がないという結論を出しているとし、電磁波以外の環境要因、あるいは電磁波を心配することによる精神的なストレスとの関係を示唆している。

スペイン、およびスウェーデンでは病気として認定されている[8]

症状

電磁波過敏症と称される症状は個人によって異なる。世界保健機関の研究報告書(前述ファクトシートNo.296)は、「電磁波過敏症は、人によって異なる様々な非特定症状を持つのが特徴である 」("EHS is characterized by a variety of non-specific symptoms that differ from individual to individual,which afflicted individuals attribute to exposure to EMF.")とした上で、以下のような症状を挙げている。

皮膚の症状

  • 発赤
  • ヒリヒリとした痛み
  • 灼熱感

神経症状など

  • 疲労感
  • 集中力の低下
  • めまい
  • 吐き気
  • 動悸
  • 消化器の障害

「防護」の現実性

電磁波の放射源を点とした場合、その強度が距離の二乗に反比例し減衰する。例えば、基地局から人体へ受ける電磁波は、人体から数cmの距離で利用する携帯電話に比べて遥かに弱い。 マイクロ波等の波長の短い電磁波を遮断するには、導電性の金網などの遮蔽物ですっかり覆われた内部空間に人間が入る必要がある。電磁波の防護を謳って販売されているエプロンなどの商品があるが、電場は遮断するが、低周波磁場は防護することができない点を理解して利用しなければならない。

電源周波数領域の電磁場の場合、電線までの距離や電圧の他に、その配置が電磁場の強度を決めている。例えば家電製品の電源コードは、往復の2本の導線が非常に狭い間隔で平行に通るため、その間隔よりも遠い距離では、互いの電磁場を打ち消しあう効果が強くなる。

脚注

  1. ^ ダラスにある「環境保健センター」の設立者で院長。本人は心臓外科医であるが、化学物質過敏症を発症したのを契機に環境医学へと転じた(参考文献『電磁波過敏症』)。
  2. ^ Repacholi MH, Greenebaum B. Interaction of static and extremely low frequency electric and magnetic fields with living systems: health effects and research needs. Bioelectromagnetics. 1999;20:133-60.
  3. ^ Preece AW, Hand JW, Clarke RN, Stewart A. Power frequency electromagnetic fields and health. Where's the evidence? Phys Med Biol. 2000;45:R139-54.
  4. ^ Challis LJ. Mechanisms for interaction between RF fields and biological tissue. Bioelectromagnetics. 2005;Suppl 7:S98-S106.
  5. ^ Valberg PA, van Deventer TE, Repacholi MH. Workgroup report: base stations and wireless networks-radiofrequency (RF) exposures and health consequences. Environ Health Perspect. 2007;115:416-24.
  6. ^ Rubin GJ, Das Munshi J, Wessely S. Electromagnetic hypersensitivity: a systematic review of provocation studies. Psychosom Med. 2005;67:224-32
  7. ^ Seitz H, Stinner D, Eikmann T, Herr C, Röösli M. Electromagnetic hypersensitivity (EHS) and subjective health complaints associated with electromagnetic fields of mobile phone communication--a literature review published between 2000 and 2004. Sci Total Environ. 2005;349:45-55.
  8. ^ “現代の新しい病気、電磁波過敏症に悩まされる女性の孤独な生活”. マイナビニュース. (2012年12月3日). http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/terrafor/2012/11/post-3985.html 

関連項目

参考文献

外部リンク

');