コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

足羽神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hisonoso (会話 | 投稿記録) による 2018年5月27日 (日) 06:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (天然記念物を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

足羽神社
所在地 福井県福井市足羽上町108
位置 北緯36度03分30.1秒 東経136度12分33.2秒 / 北緯36.058361度 東経136.209222度 / 36.058361; 136.209222座標: 北緯36度03分30.1秒 東経136度12分33.2秒 / 北緯36.058361度 東経136.209222度 / 36.058361; 136.209222
主祭神 継体天皇・大宮地の霊5座
社格 式内小社、旧県社
創建 伝継体天皇朝
本殿の様式 神明造
例祭 5月15日
主な神事 わくぐり祭(7月31日)
テンプレートを表示

足羽神社(あすわじんじゃ)は、福井県福井市足羽に鎮座する神社である。式内社旧県社

祭神

継体天皇生井神、福井神、綱長井神、阿須波神、波比岐神が祀られる。

由緒

継体天皇が坂井郡三国にいたときに大宮地の霊を祀ったといい、大宮地の霊とは宮中の座摩5座の神であり、足羽神はその1座である。延暦10年(791年)4月、従五位下に叙され(『続日本紀』)、仁寿元年(851年)正月、従四位下が加えられ(『文徳天皇実録』)、延喜の制において小社に列せられ、天慶3年(940年)正月には従三位(『日本紀略』)、承暦4年(1080年)にこの神を穢す祟りがあったとして、社司に中祓が科せられた(『朝野群載』)。なお、国内神名帳である『越前国惣神分』には、正一位足羽大明神と記載される。

鎌倉時代以後、武家からの崇敬が篤く、領主の朝倉氏などが社領を寄した。江戸時代に、福井藩越前松平家代々の尊信が深厚であった。

文化財

光明天皇ならびに仁孝天皇から大宮地という宸筆の額字を賜り、国宝であったが、太平洋戦争により焼失した。

天然記念物

・シダレ桜

社殿前にあり、古くから「足羽さんのしだれさくら」として親しまれてきた。[1] 樹齢360年とされ春には多くの人が訪れる。[2] 明治33年橋南の大火で焼けたが、その後回生して、高さ6メートルの大木に育った。昭和45年に福井市が天然記念物に指定した。[3]


・タカオモミジ

正面参道の真ん中にあり、シダレザクラとともに古くから知られている。高さ14メートル。[4]


祭礼

  • 1月1日-歳旦祭
  • 1月15日-左義長祭
  • 2月3日-節分祭
  • 2月11日-建国記念祭
  • 2月中旬-太子祭
  • 3月14日-足羽神社総代奉告祭
  • 3月20日-兼務神社総代奉告祭
  • 4月上旬-桜まつり
  • 4月14日-足羽山招魂社春季例大祭
  • 5月14日-神幸祭
  • 5月15日-春季例大祭
  • 6月16日-大祓式(夏越の大祓)
  • 6月30日-輪くぐり祭(白川流で行われる)
  • 8月15日-終戦記念祭
  • 9月第2日曜-奉吟祭
  • 9月19日-宵宮祭
  • 9月20日-秋季例大祭
  • 9月21日-後日祭
  • 9月25日-足羽山招魂社秋季例大祭
  • 9月十五夜-観月祭
  • 10月7日-左内祭(橋本左内忌句会)
  • 10月15日-人形感謝祭
  • 11月15日-七五三詣
  • 11月最終土曜-大麻頒布始奉告祭
  • 12月23日-天長祭
  • 12月31日-大祓式

参考文献

  • 『式内社調査報告』第15巻北陸道1、皇學館大學出版部、昭和61年
  • 『越前祖神 足羽神社縁起』
  • 『歴史のみえるまちづくり協会 会報』2007年11月号
  • 『足羽の昔ものがたり集』足羽熟年友の会 1986年

脚注

  1. ^ 『越前祖神 足羽神社縁起
  2. ^ 『歴史のみえるまちづくり協会 会報』 p.5。
  3. ^ 『足羽の昔ものがたり集』 p.196。
  4. ^ 『越前祖神 足羽神社縁起

外部リンク

');