コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

仁孝天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仁孝天皇
仁孝天皇像(泉涌寺蔵)

即位礼 1817年10月31日(文化14年9月21日
大嘗祭 1818年12月18日文政元年11月21日
元号 文化
文政
天保
弘化
時代 江戸時代
征夷大将軍 徳川家斉
徳川家慶
先代 光格天皇
次代 孝明天皇

誕生 1800年3月16日寛政12年2月21日
京都
崩御 1846年2月21日弘化3年1月26日
陵所 後月輪陵
漢風諡号 仁孝天皇
恵仁
称号 寛宮
父親 光格天皇
母親 勧修寺婧子
女御 鷹司繋子
鷹司祺子
子女 安仁親王
慈悲心院宮
摩尼珠院宮
鎔宮
統仁親王(孝明天皇
節仁親王(第10代桂宮
恭宮
成宮
淑子内親王(第11代桂宮
三宮
総宮
経宮
胤宮
親子内親王(皇女和宮)
常寂光院宮
久邇宮朝彦親王(猶子)
北白川宮能久親王(猶子)
皇居 京都御所
親署 仁孝天皇の親署
テンプレートを表示

仁孝天皇(にんこうてんのう、1800年3月16日寛政12年2月21日〉 - 1846年2月21日弘化3年1月26日〉)は、日本の第120代天皇(在位: 1817年10月31日文化14年9月21日〉- 1846年2月21日〈弘化3年1月26日〉)。恵仁(あやひと)。幼称は寛宮(ゆたのみや)。

光格天皇の第4皇子。実母は勧修寺大納言経逸の女、勧修寺婧子(東京極院)。正妃は鷹司繋子(新皇嘉門院)、繋子没後はその妹祺子(新朔平門院)。

生涯

[編集]

文化6年(1809年)3月24日、父・光格天皇の中宮である欣子内親王の養子として立太子された。

文化14年(1817年)に即位し、父の意を受けて、朝儀復興に尽力した。皇族公家の子弟のための教育機関の設置を志し、武家伝奏徳大寺実堅幕府との折衝を命じた。幕府の了承を得てその構想が現実のものとなった矢先、崩御した。宝算47であった。

崩御の翌年にあたる弘化4年(1847年)、天皇の遺志によって御所建春門外に公家講学の所として学習所が設立され、孝明天皇から下賜された勅額により「学習院」(京都学習院)と名乗るようになった。明治10年(1877年)、明治天皇の命によって設立された皇族・華族教育機関の学習院(現・学校法人学習院および学習院大学)の前身である。

仁孝から明治一世一元の制への移行を経て昭和までの歴代天皇はいずれも終身在位(先帝の崩御に伴う皇位継承)である。

系譜

[編集]
仁孝天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16.113代天皇
東山天皇
 
 
 
 
 
 
 
8.直仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17.櫛笥賀子
 
 
 
 
 
 
 
4.典仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9.讃岐(家女房)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2.119代天皇
光格天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10.岩室宗賢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5.大江磐代
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11.おりん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1.120代天皇
仁孝天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24.勧修寺高顕
 
 
 
 
 
 
 
12.勧修寺顕道
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25.万里小路尚房娘
 
 
 
 
 
 
 
6.勧修寺経逸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26.稲葉恒通
 
 
 
 
 
 
 
13.稲葉恒通女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3.勧修寺婧子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7.池田数計子あるいは家女房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

系図

[編集]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
114 中御門天皇
 
 
 
 
 
閑院宮直仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
115 桜町天皇
 
 
 
 
 
典仁親王 (慶光天皇)
 
倫子女王
 
鷹司輔平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
117 後桜町天皇
 
116 桃園天皇
 
美仁親王
 
119 光格天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
118 後桃園天皇
 
 
 
 
 
120 仁孝天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂宮淑子内親王
 
121 孝明天皇
 
和宮親子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
122 明治天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

仁孝天皇以後は皇太子(仁孝天皇の直系子孫)によって皇位が継承され、現在の皇室まで皇統が続いている。仁孝天皇から見て徳仁は昆孫にあたる。

后妃・皇子女

[編集]

15人の子をもうけたが、そのうち12人が3歳までに亡くなった[1]

在位中の元号

[編集]

陵・霊廟

[編集]
後月輪陵(京都府京都市

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある後月輪陵(のちのつきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

脚注

[編集]
  1. ^ 明治16年と同21年の上申書からみた明治天皇皇子女夭折問題深瀬泰旦、日本医史学雑誌 第61巻第2号(2015)

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
仁孝天皇

1800年3月16日 - 1846年2月21日

日本の皇室
先代
光格天皇
(兼仁)
皇位
第120代天皇

1817年5月7日 - 1846年2月21日
文化14年3月22日 - 弘化3年1月26日
次代
孝明天皇
(統仁)