コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

棚瀬襄爾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
棚瀬 襄爾
人物情報
生誕 (1910-02-22) 1910年2月22日
日本の旗 日本岐阜県本巣郡
死没 1964年12月10日(1964-12-10)(54歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 民族学
研究機関 龍谷大学京都大学
学位 文学博士[1]
テンプレートを表示

棚瀬 襄爾(たなせ じょうじ、1910年2月22日[2] - 1964年12月10日[2])は、日本民族宗教学者・アジア地域研究者。

経歴

出生から終戦まで

1910年、岐阜県本巣郡生まれ[2]。旧制大垣中学校(現岐阜県立大垣北高等学校)を経て[2]第三高等学校文科甲類へ入学。卒業後は東京帝国大学文学部宗教学科に入学し、1934年に卒業[2]、同大学大学院に進んだ。1936年、東京帝国大学大学院を修了[2]

卒業後は、1938年より千代田女子専門学校教授となった。一方で、1939年2月より東亜研究所所員を兼ね、研究を続けた。1941年2月に応召し[2]、中国へ出征して漢口で終戦を迎えた。

戦後

1946年に復員[2]。戦後は、1947年11月より帝国女子専門学校講師[2]。1949年に龍谷大学教授となり[2]、1959年からは京都大学助教授[2]。1961年3月、研究のため6か月の外国視察に出発(アメリカ合衆国、イギリス、フランス、オランダ、ビルマ、タイ、シンガポール、マラヤ連邦)。それら研究成果をまとめて、1962年に学位論文『他界観念の原始形態―オセアニアを中心として』を京都大学に提出して文学博士号を取得[2]。1963年に京都大学東南アジア研究センター(現京都大学東南アジア地域研究研究所)設立されるにあたっては[3]、1962年より計画準備委員会幹事を務めた[2]。センター設立後は、マレーシア地域研究のリーダーを務めた[2]。しかし在職中の1964年12月10日、狭心症のため急逝[2]

著書

単著(邦文)

  • 『民族宗教の研究』畝傍書房、1941年
    • 1996年に大空社「アジア学叢書」として復刊。
  • 『比律賓の民族』(東研叢書2) 東亜研究所、1942年
    • 1997年に大空社「アジア学叢書」として復刊。
  • 『東亞の民族と宗教』河出書房、1944年
  • 『宗教文化史学序説』青山書院、1948年
  • 『文化人類學』(アテネ新書)弘文堂、1950年
  • 『他界観念の原始形態:オセアニアを中心として』(東南アジア研究叢書1) 京都大学東南アジア研究センター、1966年[4]
  • 『文化人類学』弘文堂、1971年

単著(英文)

  • Judith Djamour : Malay kinship and marriage in Singapore アジア・アフリカ文献調査委員会、1964年

参考文献

  • <棚瀬博士を悼む>棚瀬襄爾博士略歴」『東南アジア研究』第2巻第4号、京都大学東南アジア研究センター、1965年3月、98-98頁、CRID 1050001201936460288hdl:2433/55014ISSN 0563-8682 

出典

  1. ^ 棚瀬襄爾『他界観念の原始形態』 京都大学〈文学博士 報告番号不明〉、1962年。NAID 500000319640https://id.ndl.go.jp/bib/000007817413 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 棚瀬襄爾博士略歴』京都大学東南アジア地域研究研究所、1965年3月31日。doi:10.20495/tak.2.4_98https://doi.org/10.20495/tak.2.4_982023年1月25日閲覧 
  3. ^ 東南アジア地域研究研究所沿革
  4. ^ 東南アジア研究叢書