いがまんじゅう
いが饅頭(いがまんじゅう)は、埼玉県北部に伝わる和菓子である[1][2]。饅頭の周りに赤飯をまぶした姿が特徴で、農林水産省主催の郷土料理百選に選ばれている[3]。
概要
[編集]いが饅頭は埼玉県の旧川里町(現・鴻巣市)[2][4]、旧騎西町(現・加須市)[2][4]、加須市[5]、羽生市[6]、行田市[2]などの穀倉地帯に伝わる、あるいは菓子屋で製造販売されている和菓子である[2][3]。川里が発祥の地とされる[4]。
こしあんの饅頭の周りに赤飯がまぶしてあり[7]、その姿が栗のイガのように見えることから名付けられたといわれている[2][3][8]。形態の由来については「ある農家の嫁が舅から饅頭を、姑から赤飯を作るようにいわれ、手間を省くため同時に蒸したところ、饅頭と赤飯が合わさったものが出来上がった」という説[2][7]、「餅米が貴重だったためボリューム感を出すために考え出された」という説[1][7]、「饅頭と赤飯を同時に食べたいため考え出された」という説[8]などがある。
この饅頭は、もともと菓子屋が商業目的で製造してきたものではなく、北東部の農村で夏のハレの日などに贈答用に自製されていた[2]。1990年代頃から農家で自製される機会は減少しているが[2]、菓子職人によって製法を改良するなどして商品化され、この地域特有のめずらしい土産物として定着している[2]。
製法
[編集]餡の入った饅頭を先に作り、ある程度蒸かす。そこへ水をふった赤飯を乗せ、さらに20から30分程度蒸すと、ほど良く蒸けた状態になり完成する[2]。赤飯と饅頭を交互に蒸かす例や、赤飯を先に蒸かす例もある[9]。
なお、自家製のものについては「饅頭を赤飯で包み、一緒に蒸かす」という製法を採っているが、菓子屋のものは個別に包装し販売する商業的事情から「別々に蒸かし、後から赤飯を饅頭に乗せる」という製法を採っている[2]。
各地域ごとの風習
[編集]『埼玉の和菓子(埼玉県民俗工芸調査報告書)第13集』によれば、この饅頭は田植えを終えた後の農休期(農あがり、野あがり)[2]、夏祭り、秋の稲刈りの時期に重箱に詰めて親戚や知人に配られていた[2]。ただし、饅頭が振舞われる祝い事については各地域ごとに若干の違いもある[16]。
- 旧川里町では田植え後の「ノアガリ」(野あがり)の日に自製され、親戚宅にも配られていた[10]。『村史調査報告書第六集 かわさとの民俗 第二巻』によれば、夏は麦の収穫時期にあたり、旧暦に基づいて行事が行われていた当時は、新たに収穫された麦で饅頭やうどんを作り、収穫の無事を神に感謝していたとある[10]。
- 旧騎西町や白岡市大山地区では、7月7日の七夕祭りの日にうどんとともに自製されていた[11][17]。
- 加須市の市街地では、7月28日の久下鷲宮神社の祭りの際に赤飯とともに田舎饅頭(いがまんじゅう)が作られていた[18]。中樋遣川地区では、野あがりの日のほか、7月7日の天王さま、7月31日の輪くぐりの日に作られ、うどんや天ぷらとともに親戚や知人に振舞われた[9]。
- 旧大利根町では、夏の浅間さま、天王さま、七夕、十五夜、十三夜などの時に新たに収穫された麦で小麦まんじゅうを作るのが慣習となっていたが、いがまんじゅうを作る例もあった[12]。
脚注
[編集]- ^ a b “東部 加須市”. ごちそう埼玉. 財団法人埼玉県市町村振興協会. 2021年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月4日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『埼玉の和菓子(埼玉県民俗工芸調査報告書)第13集』埼玉県立民俗文化センター、1999年、34頁。
- ^ a b c “家庭で味わう郷土料理 埼玉県の郷土料理 いが饅頭”. 一般財団法人 農村開発企画委員会. 2017年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月28日閲覧。
- ^ a b c d “いがまんじゅう”. 鴻巣市ホームページ. 2016年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月閲覧。
- ^ a b “いがまんじゅうと塩あんびん”. 加須市 (2017年12月20日). 2020年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月4日閲覧。
- ^ “ふるさとの味『いがまんじゅう』のまち”. 羽生市役所 (2018年3月22日). 2021年9月5日閲覧。
- ^ a b c “第76回 埼玉県ご当地グルメ(その1)いがまんじゅうは、いががですか〜”. 日本経済新聞. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月24日閲覧。
- ^ a b 『彩の国ふるさとの味101選 ふるさとの味伝承士の技術を活かして』埼玉県農林部農業経営課、2003年、78頁。
- ^ a b 「日本の食生活全集 埼玉」編集委員会 編『日本の食生活全集 11 聞き書埼玉の食事』農山漁村文化協会、1992年、209・228頁。ISBN 4-540-91005-1。
- ^ a b c 川里村教育委員会 村史編さん係『村史調査報告書第六集 かわさとの民俗 第二巻』川里村教育委員会、1999年、172-173頁。
- ^ a b 騎西町史編さん室 編『騎西町史 民俗編』騎西町教育委員会、1985年、189頁。
- ^ a b 大利根町教育委員会 編『大利根町史 民俗編』大利根町、1999年、334-335頁。
- ^ “まつのや”. 埼玉農産物ポータルサイト SAITAMAわっしょい!. 埼玉県 (2019年10月1日). 2021年9月4日閲覧。
- ^ “丸岡堂菓子店”. 埼玉農産物ポータルサイト SAITAMAわっしょい!. 埼玉県 (2019年10月1日). 2021年9月4日閲覧。
- ^ “推奨物産品” (PDF). 深谷市観光協会. 2021年9月4日閲覧。
- ^ 成瀬宇平『47都道府県こなもの食文化百科』丸善出版、2012年、106頁。ISBN 978-4-621-08553-0。
- ^ 板垣時夫『埼玉県東部の民俗 上巻ー祭り行事と民俗芸能』さいたま民俗文化研究所、2019年、53頁。
- ^ 加須市史編さん室 編『加須市史 通史編』加須市、1981年、1068頁。
関連項目
[編集]- ご当地グルメ
- B級グルメ
- 町おこし(地域おこし)
- 塩あんびん - 北東部に伝わる和菓子
外部リンク
[編集]- いがまんじゅう - 鴻巣市 - ウェイバックマシン(2020年12月25日アーカイブ分)
- ふるさとの味『いがまんじゅう』のまち - 羽生市
- いがまんじゅうと塩あんびん - 加須市 - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)