コンテンツにスキップ

うんこマーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。左脳 (会話 | 投稿記録) による 2017年7月14日 (金) 10:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (荒らし編集を差し戻し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

💩

うんこマークとは、漫画や文章で使用するマークの一つで、とぐろを巻いた大便(いわゆるまきぐそ)の形状をしたマークである。顔が描かれることもある。うんちマークとも言われる。

概要

顔が描かれたマーク

通常、便所で用便をする場合はとぐろを巻くことはあまりないが、野糞の場合にはこの形状になることがある。

うんこマークが、とぐろを巻いた形状になったのは、ヤクルト2006年の「快ウン トイレカレンダー」によると、江戸時代が起源だとする説が紹介されている[1]。しかし、古くは日本では『餓鬼草紙』(鎌倉時代)にとぐろ状のうんこが描かれ、ヨーロッパではベルナール・ピカール1673年から1763年)が描いた『調香師』の絵に、とぐろを巻いたうんこが描かれている[2][3]

用途

  • 大便を表す。
  • トイレを表す。
  • うんこという表現を避ける場合に使用される。
  • あまりにもダメな物を表現する。

Unicodeへの採用

Unicodeの6.0.0のバージョンでうんこマークがU1F4A9で取り入れられた。制定時にこの文字の表現について問題が生じたが、最終的にリアルな文字になった。

うんこマークを模したキャラクター

  • 楳図かずおの作品には「とぐろ虫」というキャラが存在する[4]
  • 漫画『Dr.スランプ』では、とぐろを巻いたうんこに顔と手足をつけた「うんちくん」というキャラが登場する。
  • 「うんちくんグミ」という名前の駄菓子が存在する[5]
  • 光浦靖子がうんちちゃんのモチーフとなっている。
  • うんこさんというアニメがある。
  • うんこマークを描いた絵本は非常に多く、トイレに行くことの大切さや、うんこにたいする嫌悪感をなくすことが目的としたものが多い。

その他

  • 国際化ドメインに登録する申請が出た事があるが、「1文字のみ」という理由で却下された[6]が、ラオスのドメインでは、http://💩.la/というドメインで登録された。これは世界初の絵文字のドメインである。
  • KONANといううんこマークのアイテム収集家のアイドルが存在する[7]
  • i-modeからiPhoneに音符マークの絵文字をメールで送信すると、うんこマークになるという問題が発生していた[8]。これはi-modeの音符の絵文字の外字でのコードとSoftBankのうんこマークの絵文字の外字でのコードが同じであることにより発生する問題である。Unicode 6.0.0の絵文字でのデータ交換を行えばこのような問題は発生しなくなる。
  • うんこマークの代わりに温泉マークを書くことがある。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
💩 U+1F4A9 💩
💩
PILE OF POO

脚注

関連項目