コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

お墨付き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

お墨付き(おすみつき)は、室町時代からの慣用句

概要

[編集]

権力のある人や権限のある人からの保証承諾、あるいはその承諾や保証を記した文書のことを意味する[1]。お墨付きというのは権威のある人から得た保証であるため、後輩から先輩へといった形でお墨付きという言葉を使うという用法は間違いである[2]

歴史

[編集]

室町時代や江戸時代の日本においては、幕府大名家来に後日の証拠として花押のある文書を与えており、この文書のことがお墨付きといわれていた。この文書は、大名などが家来の領地や勲功などを保証したり確認するための文書であった[3]。この花押はで記されていたことからお墨付きと呼ばれるようになった[4]

歴史においてのお墨付きというものは、絶対的な権力を持つ者による権威による承認であるために、後日にそれが誤っていたというような事例は存在しない。お墨付きが誤っていたならば、それは権威者の沽券に関わる事態となるためである。もしお墨付きを誤っていたとしても、自らの意地にかけても認めないものであった。権威無謬という立場に立つものであった[5]

その他

[編集]

西友2012年より皆様のお墨付きというプライベートブランド商品販売している[6]

脚注

[編集]
  1. ^ 「お墨付き(おすみつき)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2024年10月4日閲覧。
  2. ^ 日本放送協会. “ことば塾「お墨付き・折り紙付き 違いは?」後藤アナ | NHK”. NHK熊本放送局. 2024年10月4日閲覧。
  3. ^ 日本国語大辞典, デジタル大辞泉,精選版. “御墨付き(オスミツキ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年10月4日閲覧。
  4. ^ 語源由来辞典 (2005年6月6日). “お墨付き/おすみつき”. 語源由来辞典. 2024年10月4日閲覧。
  5. ^ 監査法人の適正意見とは-“お墨付き”という表現を、早急に改めた方が良いのでは”. ニッセイ基礎研究所. 2024年10月4日閲覧。
  6. ^ デジタル大辞泉プラス. “みなさまのお墨付きとは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年10月4日閲覧。