コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ヤマネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こだまねずみから転送)
ヤマネ
ヤマネ
ヤマネ Glirulus japonicus
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 齧歯目 Rodentia
: ヤマネ科 Gliridae
亜科 : ヤマネ亜科 Glirinae
: ヤマネ属 Glirulus
: ヤマネ G. japonicus
学名
Glirulus japonicus (Schinz, 1845)[2]
和名
ヤマネ[2][3]
英名
Japanese dormouse[2]

ヤマネ(山鼠、冬眠鼠[4]学名: Glirulus japonicus)は、哺乳綱齧歯目リス亜目ヤマネ科に分類される齧歯類。現生では、本種のみでヤマネを構成する。日本固有種[1][2][5][6]で、別名ニホンヤマネ[5][7]種小名 japonicus は「日本の」を意味する。

分布

[編集]

日本列島のうち本州四国九州隠岐諸島島後に棲息する[1][2][5][6]。インターネットを用いた近年(1995 - 2011年)の分布調査では本州、四国、九州の各都府県で確認・撮影例があったが、大阪府岡山県香川県千葉県では確認例はなかった[8]

形態

[編集]

頭胴長(体長)6.8 - 8.4センチメートル[2][5]。尾長4.4 - 5.4センチメートル[2][5]体重は夏季には14 - 20グラムだが、冬眠前には34 - 40グラムに達する個体もいる[2]。尾には約2センチメートルの体毛が房状に伸長する[2]。背面は淡褐色で[2]、腹面の毛衣は白がかった褐色[5]。背面には暗褐色の縦縞が入る[2][5]。眼の周囲は暗褐色[2]。指一本で木にぶら下がることができる強力なかぎ爪を持っている[9]。盲腸がない[10]

交尾栓を持つ。

分類

[編集]

同属とされる最古の化石種がドイツの5000万年前の地層から[11]、以降もヨーロッパの300万年前の地層から発見されている[7]。2007年に発表されたヤマネ科の核DNAの3遺伝子座分子系統推定では、本属とオオヤマネ属は2500万年前に分岐したという解析結果が得られている[12]

日本がユーラシア大陸と地続きで温暖な時代に侵入した遺存種と考えられている[6]。少なくとも約510万年前には生息していたと考えられ[11]山口県にある50万年前の地層から、本種の化石が発見されている[7]。2012年に発表された61体の標本を用いたミトコンドリアDNAシトクロムおよびY染色体上のSRY遺伝子の分子系統推定では、大きく東北地方青森県から福島県)、関東(福島県から関東地方静岡県)、紀州岐阜県和歌山県)、山陰兵庫県福井県)、四国、九州(島根県広島県山口県および九州)、赤石長野県飯田市および静岡県静岡市)、白山、隠岐の9つの個体群に分かれるという解析結果が得られた(ただし石川県白山産と島根県隠岐の島産の標本はそれぞれ1体ずつしかなく、SRY遺伝子の解析では紀州と山陰は同じ系統という解析結果が得られている)[13]

集団ごとに食性や体色、冬眠や繁殖の期間、出産回数などが異なっており、他の種類では別種となってもおかしくないとの指摘もある[14]

生態

[編集]

低山地から亜高山にかけての森林に生息する[2]。樹上棲で[1]、細い枝はぶらさがりながら移動する[7]。枝の間を跳躍したり、後肢だけで樹上にぶら下がることもある[7]夜行性[1][2][5]浅間山麓個体群ではオス2ヘクタール、メス1ヘクタール弱の行動圏内で生活するという報告例がある[2]樹洞コケ樹皮を集めた巣を作るが[2]、岩壁や岩の割れ目、スズメバチ類の古巣、後述するように山小屋や巣箱に巣をつくることもある[7]。決まった巣を持たない[9]。尾を強く掴むとその周辺の体毛と皮膚が抜け落ちて骨だけが残り、外敵から襲われた時に役立つと考えられている[7]。尾は一度抜けると二度と生えてこない[9]

平均気温が9以下まで下がると、樹洞や腐った木の樹皮の隙間、地中、落ち葉の下などで冬眠する[7]。例として浅間山麓や三ツ峠山では10月から翌4月、和歌山県では11月から翌2月に冬眠する[7]。複数個体が集まって冬眠することが多い[7]。冬眠中は食事を取らず秋季まで蓄えた体内の脂肪を消費し、外気温にあわせて低体温を維持(0℃以下に下がることはない)し、呼吸数や心拍数も低下させる[7]。冬眠中の心拍数は一分間に50-60回。冬眠中でも、筋肉や血液がガチガチに凍る前に危険を知らせるスイッチのようなものがある。

食性は雑食で、主にヤママユなどの鱗翅類セミ類、トンボ類、カナブン、ニセノコギリカミキリなどの昆虫を食べ、クモも食べる[7]果実、鳥類の卵なども食べる[1][2]。果実はアケビサルナシヤマブドウなどを食べる[7]。果実は皮を残して、中身だけを食べる[7]。繊維質の多い食品やクルミのような固い食品は苦手である[9]

繁殖様式は胎生。飼育下では冬眠が明けて2週間後に交尾した観察例がある[7]。妊娠期間は平均33日[7]。1回に主に3 - 5頭、最大7頭の幼獣を産む[2]。生後10 - 15日で開眼し、生後20日で自分で食物を食べるようになる[7]。寿命は3年で、飼育下では8年[2]。オスは子育てをせず、繁殖の子育てをする時のみ、メスが苔や木の皮を編み込んだ巣を構える[15]

人間との関係

[編集]

丸まって冬眠する様子からマリネズミ、コオリネズミの俗称もある[5][7]

山小屋や巣箱に営巣することもあり、山小屋にある布団タンスの中で冬眠することもある[7]。冬に木を切ると、冬眠中のヤマネが転がり出てくることがあることから、林業に携わる人々は、ヤマネを山の守り神として大切にしてきた。

日本では1975年に国の天然記念物に指定されている[2]

アニマルパスウェイやヤマネブリッジによる保護活動

[編集]

ヤマネを含めた野生動物が、森林を分断して通る道路を渡ろうとして自動車により轢死(ロードキル)することがあり、被害を減らす対策が行なわれている。八ヶ岳山麓では、路面に出ず道路を上方で渡れるようにとヤマネブリッジやアニマルパスウェイが架けられているほか、森林を分断しないよう切土工法から変更された「ヤマネといきものトンネル」が1997年に建設された[16]

画像

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f Cassola, F. 2016. Glirulus japonicus. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T9246A22222495. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-2.RLTS.T9246A22222495.en. Downloaded on 05 March 2020.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 石井信夫「ヤマネ」『日本の哺乳類【改訂2版】』阿部永監修(東海大学出版会、2008年)145頁
  3. ^ 川田伸一郎、岩佐真宏、福井大、新宅勇太、天野雅男、下稲葉さやか、樽創、姉崎智子、横畑泰志世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』58巻 別冊(日本哺乳類学会、2018年)1-53頁
  4. ^ 新村出 編「やまね(山鼠・冬眠鼠)」『広辞苑』(第6)岩波書店、2008年。 
  5. ^ a b c d e f g h i 遠藤秀紀「ニホンヤマネ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著(講談社、2000年)175頁
  6. ^ a b c 加藤陸奥雄、沼田眞、渡辺景隆、畑正憲監修 『日本の天然記念物』(講談社1995年)627頁
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 湊秋作「ニホンヤマネの生態」『動物大百科 5 小型草食獣』今泉吉典監修、D.W.マクドナルド編(平凡社、1986年)96-97頁
  8. ^ 杉山昌典,門脇正史 「インターネットを活用したヤマネGlirulus japonicusの全国分布調査」『哺乳類科学』54巻 2号(日本哺乳類学会、2014年)269-277頁
  9. ^ a b c d 『動物園を100倍楽しむ!飼育員が教えるどうぶつのディープな話』、2023年7月10日発行、大渕希郷、緑書房、P106。
  10. ^ 『動物園を100倍楽しむ!飼育員が教えるどうぶつのディープな話』、2023年7月10日発行、大渕希郷、緑書房、P107。
  11. ^ a b 『動物園を100倍楽しむ!飼育員が教えるどうぶつのディープな話』、2023年7月10日発行、大渕希郷、緑書房、P105。
  12. ^ Mitsuo Nunome, Shumpei P. Yasuda, Jun J. Sato, Peter Vogel, Hitoshi Suzuki, "Phylogenetic relationships and divergence times among dormice (Rodentia, Gliridae) based on three nuclear genes," Zoologica Scripta, Volume36, Issue 6, 2007, Pages 537-546.
  13. ^ Shumpei P. Yasuda, Manami Iwabuchi, Haruka , Shusaku Minato, Kunihiro Mitsuishi, Kimiyuki Tsuchiya, & Hitoshi Suzuki, "Spatial Framework of Nine Distinct Local Populations of the Japanese Dormouse Glirulus japonicus Based on Matrilineal Cytochrome b and Patrilineal SRY Gene Sequences," Zoological Science, Volume 29, Number 2, Zoological Society of Japan, 2012, Pages 112-120.
  14. ^ 湊秋作『ニホンヤマネ』東京大学出版会、2018年、29頁。 
  15. ^ 『動物園を100倍楽しむ!飼育員が教えるどうぶつのディープな話』、2023年7月10日発行、大渕希郷、緑書房、P106~107。
  16. ^ 【Folia Primatologica】に日本の樹上性動物のための歩道橋の総括が掲載されました 一般社団法人ヤマネ・いきもの研究所(2022年10月13日)2023年9月3日閲覧

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]