さいたま郷土かるた
表示
さいたま郷土かるた(さいたまきょうどかるた)は、埼玉県にゆかりのある人物、名所などを取り上げたかるた。1982年(昭和57年)埼玉の風土と文化を理解し、郷土を愛する子供たちを育成するために制定された[1]。その後、さいたまスタジアム2〇〇2やさいたま新都心などが完成したことを踏まえ、2002年(平成14年)「彩の国21世紀郷土かるた」が制定された[1]。本項目では「彩の国21世紀郷土かるた」についても記述する。
このかるたを用いて、1983年(昭和58年)から埼玉県教育委員会と埼玉県子ども会連合会の共催で、かるた県大会が行われている[1]。
札の内容
[編集]具体的な読み札については外部リンク参照。
五十音順一覧
[編集]さいたま郷土かるた
[編集]わ | ら | や | ま | は | な | た | さ | か | あ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
秩父音頭 | 五百羅漢 | 流鏑馬 | 小埼沼 | シラコバト(県の鳥) | 長瀞 | 鉢形城跡 | 狭山茶 | 御獄の鏡岩 | 荒川 |
り | み | ひ | に | ち | し | き | い | ||
両神山 | 塙保己一 | 吉見百穴 | 渋沢栄一 | 秩父夜祭り | 畠山重忠 | 川口の鋳物 | 小川和紙 | ||
を | る | ゆ | む | ふ | ぬ | つ | す | く | う |
サクラソウ(県の花) | 二瀬ダム | 利根川 | 氷川神社 | 桐箪笥 | 見沼代用水 | 深谷ねぎ | 野火止用水 | 宝珠花の大だこ | 越生の梅林 |
れ | め | へ | ね | て | せ | け | え | ||
秩父札所めぐり | 埼玉県誕生 | 熊谷直実 | ひな人形 | 鉄剣 | 慈光寺 | 県旗 | 通船堀 | ||
ん | ろ | よ | も | ほ | の | と | そ | こ | お |
草加せんべい | 関東ローム層 | 木村九蔵 | 森林公園 | ムジナモ | 秩父事件 | 栃本関所跡 | ケヤキ(県の木) | 加須の鯉のぼり | 荻野吟子 |
彩の国21世紀郷土かるた
[編集]わ | ら | や | ま | は | な | た | さ | か | あ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
羅漢 | 流鏑馬 | 県旗 | 塙保己一 | 寄居玉淀水天宮祭 | 秩父音頭 | サクラソウ(県の花) | 時の鐘 (川越市) | 古代蓮 | |
り | み | ひ | に | ち | し | き | い | ||
本多静六 | 見沼田んぼ | 吉見百穴 | 武州だるま | 小鹿野歌舞伎 | 両神山 | 巾着田 | 熊谷直実 | ||
を | る | ゆ | む | ふ | ぬ | つ | す | く | う |
荻野吟子 | ループ橋 | 秩父ミューズパーク | 平林寺 | 権現堂堤の桜 | 玉敷神社 | 通船堀 | 吉田龍勢祭り | シラコバト(県の鳥) | 若田光一 |
れ | め | へ | ね | て | せ | け | え | ||
鷲宮催馬楽神楽 | 下総皖一 | 川口の鋳物 | オニバス | ささら獅子舞 | ムサシトミヨ | ケヤキ(県の木) | 渋沢栄一 | ||
ん | ろ | よ | も | ほ | の | と | そ | こ | お |
さいたま新都心 | 関東ローム層 | 桐たんす | トトロの森 | 埼玉スタジアム2002 | 秩父事件 | 利根川 | 高山不動尊 | 埼玉古墳群 | 小川和紙 |
出典
[編集]- ^ a b c 埼玉県教育委員. “彩の国21世紀郷土かるた”. 埼玉県. 2022年1月8日閲覧。