コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

じょうぎ座ガンマ2星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
じょうぎ座γ2
Gamma2 Normae
星座 じょうぎ座
見かけの等級 (mv) 4.02[1]
分類 橙色巨星[1]
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)  16h 19m 50.4222657s[1]
赤緯 (Dec, δ) −50° 09′ 19.822276″[1]
赤方偏移 -0.000096[1]
視線速度 (Rv) -28.90 km/s[1]
固有運動 (μ) 赤経: -159.71 ミリ秒/[1]
赤緯: -52.25 ミリ秒/年[1]
年周視差 (π) 25.33 ± 0.20ミリ秒[1]
(誤差0.8%)
距離 129 ± 1 光年[注 1]
(39.5 ± 0.3 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 1.0[注 2]
γ2星の位置
物理的性質
半径 10 - 12 R[2]
質量 2.16 M[3]
表面重力 2.80 (log g)[3]
自転速度 >12 km/s[2]
自転周期 <41 [2]
スペクトル分類 K0III[1]
光度 51 L[4]
表面温度 4,699 K[3]
色指数 (B-V) 1.08[5]
色指数 (U-B) 1.16[5]
金属量[Fe/H] 0.23[3]
他のカタログでの名称
CD-49 10536[1]
Gaia DR2 5935306123455333376[1]
FK5 604[1]
GJ 9554[1]
HD 146686[3]
HR 6072[1]
SAO 243643[1]
2MASS J16195043-5009195[1]
Template (ノート 解説) ■Project

じょうぎ座γ2英語: Gamma2 Normae)は、南半球じょうぎ座で最も明るい恒星視等級は4.02等[1][5]で、やや暗いが肉眼でも観望する事ができる。地球から観測した年周視差の大きさは25.33ミリ秒[6]、この恒星は地球から129光年離れている。視線速度は-29km/sで、太陽に向かって接近している[7]

スペクトル分類K0III型の進化した橙色巨星[1]太陽の約10倍まで膨張しており[2]質量は2.16倍である[3]。ただし、イリノイ大学のJim Kalerは銀河系内の星間雲による星間減光を考慮すると、大きさは太陽の12倍あるともしている[2]水平分枝にあるレッドクランプの恒星で、これは中心部でヘリウムによる核融合反応によってエネルギーが生成されている段階にあることを意味している[8]。じょうぎ座γ2星は、膨張した光球から太陽の51倍の光度を放射しており[4]、表面の有効温度は4,699K(4,426℃)[3]とされている。

じょうぎ座γ2星は非常に接近している二重星で、10等級の伴星を持っている。この2つの恒星は、以前は連星系であるとされていたが、宇宙望遠鏡ガイアの観測によって作られた第2版リリースデータでは、互いの恒星が遥か遠くに離れている事が示された。一方で、じょうぎ座γ2星から約20秒離れた位置に見える、表面温度が5,972K(5,699℃)の16等級の恒星が、じょうぎ座γ2星とほぼ同じ年周視差と固有運動を示している[9]

天球上ではすぐ傍に黄色超巨星じょうぎ座γ1があるが、地球からは遥か遠方にあり、視等級もやや暗い。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t Results for gam02 Nor”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2018年11月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e Jim Kaler. “GAMMA-2 NOR”. STARS. 2018年11月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g Liu, Y. J.; Zhao, G.; Shi, J. R.; Pietrzyński, G.; Gieren, W. (2007). “The abundances of nearby red clump giants”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 382 (2): 553–566. Bibcode2007MNRAS.382..553L. doi:10.1111/j.1365-2966.2007.11852.x. 
  4. ^ a b Anderson, E.; Francis, Ch. (2012). “XHIP: An extended hipparcos compilation”. Astronomy Letters 38 (5): 331. arXiv:1108.4971. Bibcode2012AstL...38..331A. doi:10.1134/S1063773712050015. https://link.springer.com/article/10.1134%2FS1063773712050015. 
  5. ^ a b c Johnson, H. L.; Iriarte, B.; Mitchell, R. I.; Wisniewskj, W. Z. (1966). “UBVRIJKL photometry of the bright stars”. Communications of the Lunar and Planetary Laboratory 4 (99): 99. Bibcode1966CoLPL...4...99J. 
  6. ^ van Leeuwen, F. (2007). “Validation of the new Hipparcos reduction”. Astronomy and Astrophysics 474 (2): 653–664. arXiv:0708.1752. Bibcode2007A&A...474..653V. doi:10.1051/0004-6361:20078357. 
  7. ^ Gontcharov, G. A. (2006). “Pulkovo Compilation of Radial Velocities for 35495 Hipparcos stars in a common system”. Astronomy Letters 32 (11): 759–771. arXiv:1606.08053. Bibcode2006AstL...32..759G. doi:10.1134/S1063773706110065. 
  8. ^ Laney, C. D.; Joner, M. D.; Pietrzyński, G. (2012). “A new Large Magellanic Cloud K-band distance from precision measurements of nearby red clump stars”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 419 (2): 1637–1641. arXiv:1109.4800. Bibcode2012MNRAS.419.1637L. doi:10.1111/j.1365-2966.2011.19826.x. 
  9. ^ Brown, A. G. A. et al. (2018). “Gaia Data Release 2: Summary of the contents and survey properties”. Astronomy and Astrophysics 616: A1. arXiv:1804.09365. Bibcode2018A&A...616A...1G. doi:10.1051/0004-6361/201833051. 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]