コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

あしびきの山の雫に

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
たまゆらの記から転送)

あしびきの山の雫に』(あしびきのやまのしずくに)は、宝塚歌劇団のミュージカル作品。作・演出は柴田侑宏[1][2][3][4]

7世紀の宮廷を舞台とした古代ロマン作品。

概要

[編集]

同じく柴田による「あかねさす紫の花」の姉妹編として書かれた作品で、更に柴田は「あしびきの…」に続く時代の作品「たまゆらの記」も執筆して、「あかねさす…」からの3部作のつもりで書いたと述べている。「あしびきの…」と「たまゆらの記」はそれぞれ別の作品ではあるが、以上に述べた作品の性質により、当項目では共に扱うこととする。

「あしびきの山の雫に」では壬申の乱大津皇子の乱(686年)、「たまゆらの記」では長屋王の変(729年)と古代史上に名高い政治事件を物語に取り入れ、その周辺に息づく人物を描いているのが特徴となっている。

「あしびきの山の雫に」は1982年月組作品。「たまゆらの記」は1988年雪組公演として初演、更に翌1989年雪組が出演者を入れ替えて地方公演している。

あしびきの山の雫に

[編集]

「あかねさす紫の花」(中大兄皇子・大海人皇子と額田女王の恋愛模様を描いた作品)の後の時代を描いた作品で、天武天皇となった大海人とその子、大津皇子が中心。

あらすじ

[編集]

大海人皇子は皇位をめぐる壬申の乱に勝ち、天武帝として即位、天皇は鵜野皇后(後の持統天皇)と共に政治改革を進める。また天皇の後継者選びも課題となり、皇子たちのうち、文武に秀で、明るい性格の大津皇子に天皇は目をかけるが、鵜野は自分の子・草壁皇子(草壁と大津は異母兄弟)を皇太子にするため大津の大器ぶりに危機感を抱く。そんな中で大津は宮廷に仕える美少女・石川郎女(いしかわのいらつめ)と恋を語るなど、青春を謳歌していたが、天武天皇はやがて崩御、天皇の死後、草壁の地位を磐石にするため、鵜野は大津の排除を決意する…。

詳細

[編集]
榛名は「あかねさす…」初演の際には大海人の兄・中大兄皇子を演じていた。
月組トップ娘役であった五條のサヨナラ公演[4]であり、また天武天皇を演じた榛名の月組男役トップスターとしての最後の作品(専科へ組替えの為)となった[4]

スタッフ(1982年・宝塚大劇場)

[編集]

たまゆらの記

[編集]

「あしびきの…」の更に後の時代、天武天皇の曾孫(長屋王の子)・安宿王(あすかのきみ)を主人公とする。長屋王たち皇族と藤原氏の争い渦巻く宮廷を舞台に、安宿王と、権力をふるう藤原氏の娘・安宿媛(あすかひめ/後の光明皇后)との悲恋(この恋愛は柴田がイメージをふくらませて執筆)を描く。音楽は「あしびきの…」に続き寺田の手になる。

なおこの時期に長屋王の邸宅跡地が発見され、大きな話題となったが、本作品では長屋王は脇役である。

あらすじ

[編集]

8世紀の宮廷、安宿王、安宿媛、首皇子(おびとのみこ/後の聖武天皇)たちは幼なじみとして育ち、安宿王と安宿媛はいつも喧嘩しながらも惹かれあっていた。やがて彼らは成長、藤原氏は皇太子となった首に安宿媛を嫁がせることを取り決める。首は安宿媛の想いを知りながら媛を迎えることに同意し、安宿媛は首に嫁ぐ。傷心の安宿王は政治に専念して活躍するようになるが、長屋王たち皇族と藤原氏の争いが激化、藤原氏は長屋王の征討に乗り出し、安宿王にも危機が迫る…。

詳細

[編集]
宝塚・東京


地方公演
  • 1989年地方公演は4月15日 - 5月7日[3]の間、東海地方と福岡市にて上演。伴演作はダイナミック・ショー『ダイナモ!
  • 出演・安宿王:杜けあき[3]/安宿媛:鮎ゆうき[3]/首皇子:一路真輝[3]/藤原槙人:轟悠[3]/長屋王:沙羅けい[3]/元正帝:真咲佳子[3]/橘三千代:仁科有理[3]/藤原不比等・武智麻呂:北斗ひかる[3]
  • 公演場所[3]・4月15日:一宮/4月16日:多治見/4月18日:竜ヶ崎/4月20日:伊勢崎/4月21日:浦和/4月22日:市川/4月23日:茅ヶ崎/4月25日:和歌山/4月27日:松阪/4月28日:知多/4月29日:大津/4月30日:瀬戸/5月2日-5月7日:福岡市民会館

スタッフ(1988年)

[編集]

スタッフ名の後ろに「宝塚」「東京」の文字がなければ両劇場共通。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 80年史 1994, p. 329.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 80年史 1994, p. 331.
  3. ^ a b c d e f g h i j k 80年史 1994, p. 339.
  4. ^ a b c d e f g 100年史(舞台) 2014, p. 152.
  5. ^ a b 80年史 1994, p. 217.
  6. ^ a b c d e f g 100年史(舞台) 2014, p. 298.
  7. ^ a b 80年史 1994, p. 227.
  8. ^ a b 100年史(舞台) 2014, p. 216.
  9. ^ a b c d e 100年史(人物) 2014, p. 200.
  10. ^ a b c d e f g h 100年史(人物) 2014, p. 201.
  11. ^ a b c d e f g h i 80年史 1994, p. 332.
  12. ^ a b c d e f g h i j 80年史 1994, p. 333.
  13. ^ 奈々央の退団による配役変更
  14. ^ 紫の月組への組替えによる配役変更

参考文献

[編集]
  • 企画・構成・執筆:橋本雅夫 著、編集統括:北川方英 編『夢を描いて華やかに―宝塚歌劇80年史―』宝塚歌劇団、1994年9月9日。ISBN 4-924333-11-5 
  • 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(舞台編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14600-3 
  • 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14601-0