へびつかい座ロー分子雲領域
へびつかい座ρ分子雲領域 ρ Ophiuchi cloud complex | ||
---|---|---|
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した赤外線画像(東が下)。IC 4603 領域を含む。
| ||
星座 | へびつかい座 | |
視直径 | 4.5° × 6.5°[1] | |
位置 元期:J2000.0 | ||
赤経 (RA, α) | 16h 28m 06s[2] | |
赤緯 (Dec, δ) | –24° 32.5′[2] | |
距離 | 460 光年 (140 パーセク)[3] | |
他のカタログでの名称 | ||
へびつかい座分子雲、Integral 691、XSS J16271-2423 | ||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
へびつかい座ρ分子雲領域(へびつかい座ロー分子雲領域)は、へびつかい座ρ星の南約1度のところに位置するガスとダストからなる暗黒星雲の複合体である。太陽系からの距離は131 ± 3パーセクと見積もられており[3][4]、太陽系から最も近い星形成領域の一つである[5]。
分子雲複合体
[編集]この分子雲領域は天球上の4.5度×6.5度の領域を占めており、2つのガス・ダストが濃密な部分に分けられる。一つは星形成分子雲L1688と2つのフィラメントL1709, L1755を含み、もう一つは星形成領域L1689とフィラメントL1712–1729を含んでいる。これらのフィラメントは幅にして0.24パーセクあり、その長さは10–17.5パーセクにわたる。この分子雲複合体の構造には、隣接するSco OB2 アソシエーションの方向から分子雲を通過する衝撃波面によって生じているものもある[1]。
領域内の分子雲の温度は13–22Kであり、太陽質量の3,000倍もの物質が存在している。この質量の半分以上はL1688分子雲周辺に分布しており、この分子雲複合体の中で最も活動的な星形成領域となっている[1]。分子雲複合体は複数の赤外線源を擁しており[6]、たとえばL1688分子雲近傍には全部で425の赤外線源が認められている。これらは若い星状天体であると考えられており、そのうち16個は原始星、123個は濃密な星周円盤を伴うTタウリ型星、77個は希薄な円盤を伴う弱輝線Tタウリ型星に分類されている[3]。後者2つのカテゴリに属する天体は10万–数百万年の年代を示すと考えられている[7]。
最初に星形成領域の中に見出された褐色矮星はRho Oph J162349.8-242601であり、これはへびつかい座ρ分子雲領域で見つかったものである[8][9]。また、星形成領域の主部の端にある、より古い星の2MASS J16281370-2431391からは、エッジオン方向から見た星周円盤が見いだされている。この星周円盤の直径は300auであり、少なくとも木星質量の2倍もの物質を含んでいる。円盤の中心星は数百万年の年代を示し、表面温度は3,000K、光度は太陽のそれの0.4倍である[10]。
ギャラリー
[編集]-
へびつかい座ρ分子雲領域の約2°×2°の領域を捉えた赤外線疑似カラー画像。右下の恒星はさそり座σ星。
関連項目
[編集]参考文献
[編集]- ^ a b c Loren, Robert B. (March 15, 1989). “The cobwebs of Ophiuchus. I - Strands of (C-13)O - The mass distribution”. Astrophysical Journal, Part 1 338: 902–924. Bibcode: 1989ApJ...338..902L. doi:10.1086/167244.
- ^ a b “RHO OPH REGION -- Molecular Cloud”. SIMBAD. Centre de Données astronomiques de Strasbourg. 2009年10月24日閲覧。
- ^ a b c Bontemps, S. (June 2001). “ISOCAM observations of the rho Ophiuchi cloud: Luminosity and mass functions of the pre-main sequence embedded cluster”. Astronomy and Astrophysics 372: 173–194. arXiv:astro-ph/0103373. Bibcode: 2001A&A...372..173B. doi:10.1051/0004-6361:20010474.
- ^ Mamajek, E.E. (2008). “On the distance to the Ophiuchus star-forming region”. Astronomische Nachrichten 329: 10–14. arXiv:0709.0505. Bibcode: 2008AN....329...10M. doi:10.1002/asna.200710827.
- ^ “Young Stars in Their Baby Blanket of Dust”. Spitzer Multimedia Features. NASA (2008年11月2日). 2009年10月24日閲覧。
- ^ Wilking, B. A.; Lada, C. J. (November 15, 1983). “The discovery of new embedded sources in the centrally condensed core of the Rho Ophiuchi dark cloud - The formation of a bound cluster”. Astrophysical Journal, Part 1 274: 698–716. Bibcode: 1983ApJ...274..698W. doi:10.1086/161482.
- ^ Luhman, K. L.; Rieke, G. H. (November 1999). “Low-Mass Star Formation and the Initial Mass Function in the ρ Ophiuchi Cloud Core”. The Astrophysical Journal 525 (1): 440–465. arXiv:astro-ph/9905286. Bibcode: 1999ApJ...525..440L. doi:10.1086/307891.
- ^ Martín, E. L. (2001). Hugh R. A. Jones; Iain A. Steele. eds. Spectroscopy of Young Brown Dwarfs and Isolated Planetary Mass Objects. Springer. pp. 153–167. ISBN 3-540-42353-2
- ^ Rieke, G. H.; Rieke, M. J. (1990-10). “Possible substellar objects in the Rho Ophiuchi cloud” (英語). The Astrophysical Journal 362: L21. doi:10.1086/185838. ISSN 0004-637X .
- ^ Grosso, Nicolas (May 7, 2002). “Infrared Images of an Infant Solar System”. Press Releases. European Southern Observatory. 2009年10月25日閲覧。
外部リンク
[編集]- Astronomy Picture of the Day
- The Colorful Clouds of Rho Ophiuchi 2007 September 3
- Young Stars in the Rho Ophiuchi Cloud 2009 November 13
- Rho Ophiucus Wide Field 2010 May 24
- Colorful Clouds Near Rho Ophiuchi 2012 August 28
- WEBB一周年記念画像 - NASA