まん女
表示
まん女(まんじょ、生没年不詳)は、江戸時代中期の俳人。滄浪亭まん尼ともいう[1][2]。
経歴
[編集]筑前国博多の人で、俳人・滄浪亭未雷(蕾)の妻。夫とともに志太野坡に師事[2][3][4]。夫婦ともども野坡門の偉材であった[5][6]。
発句・連句ともに長じ、享保ころの俳書には、まん女の句が多く確認できる[5]。
享保2年(1717年)の『
元文4年(1739年)4月5日、夫の未雷と死別[3][8]。妻であるまん女自ら、野坡による追悼文を序として、夫の追善集『ぬれ若葉』を編纂[8]。しかし上梓するに至らなかったところ、同門の有井浮風、市中庵後藤梅従らの助力を得[3][6][5][9]、 未雷の友人であった筑前国芦屋の謙江斎素蝶がまん女の礎稿に手を入れ、寛延3年(1750年)板行に至った[1][2][8][10]。
まん女の没年、享年ともに明らかでない[11]。
代表句
[編集]- いなづまや鰭売通る八ツ下り (『西国曲』)
- 山高し春を丸めて杉五本 (同)
- 二度降りや木の葉木の葉に飜す雪 (同)
- 桃灯を追つおはれつ時雨かな (『百曲』)
- 名月や地に散る人のこまごまし(『鯰橋』)
- 初雪や抱へてみせる鉢の松 (同)
- 涼しさや水影見ゆるところ迄 (『北国曲』)
- なほ重し袖のしほれのをみなへし (『水の友』)
- 稲妻や何処へちり行く辻の人 (『藪の井』)
- 茶を煮るや柴は時雨に濡れながら (『門司硯』)
出典
[編集]参考文献
[編集]- 川西和露,潁原退蔵編『和露文庫俳書目 稿本』ひむろ社,1938
- 女子学習院編『女流著作解題』女子学習院,1939
- 伊地知鉄男ほか編『俳諧大辞典』明治書院,1957
- 高柳光寿編『類聚伝記大日本史 第15巻 女性篇』雄山閣出版,1981 ISBN 4639000499
- 芳賀登ほか監修『日本女性人名辞典』日本図書センター,1993 ISBN 4820571281
- 加藤楸邨ほか監修『俳文学大辞典』角川書店,1995 ISBN 404022700X
- 市古貞次ほか編『国書人名辞典 第4巻』岩波書店,1998 ISBN 4000800841
- 日外アソシエーツ編『和歌・俳諧史人名事典』日外アソシエーツ,2003 ISBN 4816917586
- 柴桂子監修『江戸期おんな表現者事典』現代書館,2015 ISBN 9784768470503
関連文献
[編集]- 横山青娥『女性俳家史』塔影書房,1972
- 大内初夫『近世九州俳壇史の研究』九州大学出版会,1983
- 白石悌三,吉武清寿「筑前芦俳書 二種--『ぬれ若葉』と『雨の音集』--」福岡大学日本語日本文学4号14-37頁,1994.12