コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
みずちから転送)
ミズチに向かう県守。『前賢故實』より[1]

(みずち;古訓は「みつち」)は、日本の神話・伝説で水と関係があるとみなされる類か伝説上の蛇類または水神

岡山県の高梁川にひそんでいたという有毒の大虬(みずち)が県守あがたもりという男に退治された記録が仁徳天皇紀にあり(右図)、万葉歌の一首などの乏しい古例がある。

語源

[編集]

ミズチ(ミツチ)の「ミ」はに通じ、「ツ」(転訛後にズとなる)は連体修飾をつくる上代の格助詞で現代の格助詞「の」に相当し、「チ」は「大蛇(おろち)」の「チ」と同源である[2][3]。また「チ」は「霊力」などを意味する語尾と説明される[4]

このような語源の例は雷(いかずち)が厳(イカ)つ霊(チ)、カグツチ(「迦具土」と当てられることもある)がかぐ(輝く)つ霊(チ)に由来するように、記紀の神々や神霊の名に広く見られる。『広辞苑』でも「水の霊」の意だと説いており[3]#古例でもあげた「河の神」と同様視する考察もある。

中国の竜種の当て字

[編集]

「みずち」の漢字には、中国伝承の竜である蛟竜〔こうりょう〕(; コウ; jiāo)、虬竜/; キュウ; qiú)[注 1]螭竜; チ; chī)[注 2][7]、「蛟蝄(コウモウ)」などがあてられている。しかし日本の「ミズチ」や「オカミ(龗)」の意味をその漢字から推すことは賢明でない[8]

和名抄』は、「虬龍」、「螭龍」、「蛟」のいずれの項もあるが、このうち「蛟(こう)」を和名の「美豆知」とし、日本書紀の「大虬(みづち)」に相当すると注釈されている[9]。なお『新撰字鏡』(天治本)では美止知みとちと訓じている[10][11]

古例

[編集]
日本書紀
日本書紀』の巻十一〈仁徳天皇紀〉の67年(西暦379年)にある[12]、「大虬」(「ミツチ」と訓ずる[13][注 3])の記述で、これによれば吉備の中つ国(後の備中)の川嶋河(一説に現今岡山県高梁川の古名[14])の分岐点の淵に、大虬(竜[15])が住みつき、毒を吐いて道行く人を毒気で侵したり殺したりしていた。そこに県守あがたもりという名で、笠臣(かさのおみ、笠国造)の祖にあたる男が淵までやってきて、ヒサゴ(瓢箪)を三つ浮かべ、大虬にむかって、そのヒサゴを沈めてみせよと挑戦し、もし出来れば撤退するが、出来ねば斬って成敗すると豪語した。すると魔物は鹿に化けてヒサゴを沈めようとしたがかなわず、男はこれを切り捨てた。さらに、淵の底の洞穴にひそむその類族を悉く斬りはらったので、淵は鮮血に染まり、以後、そこは「県守淵あがたもりのふち」と呼ばれるようになったという[16][17]
上と関連性があるのが、仁徳11年(323年)の故事である。淀川沿いに工事された茨田まんだのつつみが、たびたび壊れて始末に負えなかったところ、天皇が夢を見られて、武蔵国強頸(こわくび、无邪志国造#子孫参照)と、河内国茨田連衫子(まんだのむらじころもこ)を生贄として「河伯(かわのかみ)」に奉じれば収拾するだろう、と告げられた。衫子(ころもこ)は、みすみす犠牲になるのを潔しとせず、河にヒサゴを浮かべて、もし本当に自分を捧げよというのが神意ならば、そのヒサゴを水中に沈めて浮かばぬようにしてみせよ、とせまった。つむじ風がおきてヒサゴを引き込もうとしたが、ぷかぷか浮かびながら流れて行ってしまった。こうして男は頓智で死をまぬかれた[18]。こちらは「みずち」の言がないが、浮かべたふくべという共通点もあり、「河の神」と「みずち」を同一視するような文献もある[19]
万葉集
万葉集』巻十六には、境部王の作による一首「虎尓乗 古屋乎越而 青淵尓 鮫龍取将来 劒刀毛我」に「ミズチ」が読まれているが[20][注 4]、これは「虎に乗り古屋を越えて青淵あをふち蛟龍みつちり来む剣太刀つるぎたちもが」と訓読し、「トラに乗って、古屋(どこか特定できない地名)を超え、水を青々とたたえた深い淵にいき、ミズチをひっ捕らえてみたい、(そんなトラや)そのための立派な太刀があったらなあ」ほどの意味である[22][23]

民俗学

[編集]

南方熊楠は、『十二支考・蛇』の冒頭で、「わが邦でも水辺に住んで人に怖れらるる諸蛇を水の主というほどの意〔こころ〕でミヅチと呼んだらしい」としている[24]

南方がミズチを「主(ヌシ)」とするが、もとの着想は「チ」は「尊称」(讃え名)だとする本居宣長の考察であった(『古事記伝』)[25]。ヌシだとする立場は南方の見立であって、宣長本人は、ミズチ、ヤマタノオロチ、オロチの被害者たちであるアシナヅチ・テナヅチのいずれにつくチも「讃え名」であるという語釈をしている[26]。南方は、「ツチ」や「チ」の語に、自然界に実在する蛇「アカカガチ」(ヤマカガシ)の例も含めて「ヘビ」の意味が含まれると見[25]柳田國男は「ツチ」(槌)を「霊」的な意味に昇華させてとらえた[25][27]。『広辞苑』では「ち【霊】」を自然界の森羅万象の霊力、云々と定義しているが、そのあたりは、上述§語源でも触れた[3]

南方は、地方では本来「ミズチ」だったものの伝承が変遷し、河童の一種にすりかわってしまったのではないかと考察する[28][24]。その根拠として、現代、河童に相当する地方語に、ミヅシ(能登)、メドチ(南部地方)、ミンツチ(蝦夷北海道)など、ミズチの名に近似する語がいくつかみつかることを挙げている[24][注 5][24]。また、越後の伝承では河童は瓢箪を嫌悪するとさられていて[30]、これは河伯または大虬みづちひさごを沈めてみせよと挑戦した、上述の『日本書紀』巻11の二例と通じている[28]。同様の考察は柳田や[31]石川純一郎[32]らが踏襲している。

南方はこの沿線上でさらに詳しく憶測し、水の主たるミズチが人間に化して害をなす伝承があったのが、いつのまにかミヅシと呼ぶ河童の悪事の伝説にすりかわってしまう一方、水の主としてのミズチの名は忘れ去られたのではないかとしている[24]。河童、蛇、スッポンを、水中で人間を殺すことで知られる三つの存在として朝川善庵『善庵随筆』がとりあげていることを、南方はさきに触れている[24][29]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

補注

[編集]
  1. ^ 虬/虯(キュウ、qiú)については、『説文解字』14 に「龍子有角者」とあり、つまり「龍の子の角あるもの」[5]とする。「虯」は繁字(旧字)で、「虬」は簡字とのことだが、後者は特殊文字扱いされてきている。
  2. ^ 螭(チ、chī)については、『説文解字』14 に「若龍而黄,北方謂之地螻。... 或云無角曰螭」とあり、つまり「龍の属にて黄色なるもの、一説に、角なき龍」とする[6]。『文字集略』では、角のない竜で、赤白蒼色であると説く。
  3. ^ 「水父(みづち)」、の訓あり??
  4. ^ 「鮫龍」を「蛟龍」(みづち)と読み替えることについては、『箋注倭名類聚抄』に説かれる[21]
  5. ^ 善庵随筆』にもメドチ(愛媛県)、ミヅシ(福井県[29]

出典

[編集]
  1. ^ 菊池容斎 著、山下重民 編『前賢故實: 考證』東陽堂、1903年https://books.google.co.jp/books?id=B9QtAAAAYAAJ&pg=PT1545 :県守の図、巻十之十八葉。
  2. ^ 金田一京助 編『新明解国語辞典』(2版)三省堂、1979年。 。ミズチの「チ」はオロチと同源だとするが、当辞典では「チ」の意味にはふれていない。
  3. ^ a b c 新村出 編「みずち【蛟】」『広辞苑』(第4版)、1991年。 
  4. ^ 新村出 編「ち【霊】」『広辞苑』(4版)、1991年。 
  5. ^ 『漢和大字典』、三省堂編輯所 1906, p. 1276。
  6. ^ 『漢和大字典』、三省堂編輯所 (1906), p. 1294。
  7. ^ 新村出 編「みずち 【蛟・虬・虯・螭】」『広辞苑』(第2版補訂版)、1991年。 
  8. ^ Daniels, F. J. (1960). “Snake and Dragon Lore of Japan”. Folklore 71 (3): 145–164. doi:10.1080/0015587x.1960.9717234. 
  9. ^ 源順巻第十九 鱗介部第三十」『倭名類聚鈔 十』那波道圓、1617年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2544225/3 、第1葉
  10. ^ 白川静字通』平凡社、1996年、530頁https://books.google.com/books?id=kC0QAQAAMAAJ 
  11. ^ 朝川善庵八岐大蛇神話への一考察」『volume= 7』、24頁1968年2月https://books.google.com/books?id=Fd1CAQAAIAAJ 
  12. ^ 巻十一〈仁徳天皇紀〉の67年”. 『日本書紀 』. 日本文学電子図書館. 2019年7月24日閲覧。
  13. ^ 石塚, 晴通『尊経閣文庫本日本書紀本文・訓点総索引』八木書店、2007年、38頁。ISBN 4840694117https://books.google.co.jp/books?id=vMBY0qwe14wC&pg=PA38 
  14. ^ 鳥越憲三郎吉備の古代王国』新人物往来社、1974年、88頁https://books.google.com/books?id=uu9BAQAAIAAJ 
  15. ^ 宇治谷 1988(現代訳)、p. 250では竜とつくる。
  16. ^ 鳥越 1974, p. 130.
  17. ^ コラム―高梁川(たかはしがわ)”. 中国四国農政局. 2012年9月2日閲覧。
  18. ^ 宇治谷 1988(現代訳)、p. 233。
  19. ^ Aston, William George (1905). Shinto: (the Way of the Gods). Longmans, Green, and Co.. pp. 150–151. https://books.google.co.jp/books?id=nyUNAAAAYAAJ&pg=PA150&redir_esc=y&hl=ja 
  20. ^ 原文:Yoshimoto, Makoto (1998年). “Manyōshū”. Japanese Text Initiative. University of Virginia Library. 2012年4月閲覧。
  21. ^ 狩谷棭斎竜魚部第十八」『箋注倭名類聚抄 巻第8』[大蔵省]印刷局、1883年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991791/3 、第2葉表裏
  22. ^ 森岡, 美子『萬葉集物語』冨山房インターナショナル蛟龍、218頁。ISBN 4902385627https://books.google.co.jp/books?id=aBqmqbRu5MoC&pg=PA218 
  23. ^ あお‐ぶち[あを:]【青淵】〔名〕水を青々とたたえた深い淵(日本国語大辞典)この万葉歌を用例とする。
  24. ^ a b c d e f 南方 1917「十二支考・蛇」(南方 1984, p. 159)。
  25. ^ a b c 南方 1916「十二支考・竜」(南方 1984, p. 116)、"本居宣長はツチは尊称だと言ったは、水の主〔ぬし〕くらいに解いたのだろ..."。
  26. ^ 本居宣長 1822『記伝』9-2(神代七之巻【八俣遠呂智の段】。
  27. ^ 柳田 2004 全集32「河童の話」、573頁、 "今では虬と書くので、支那の知識を持っている人たちは蛇の類だろうと思っているが、字義からいっても水という言葉に、霊物とか何とかいう意味のチという字がっいているだけなのだから、水の霊ということに外ならない。"
  28. ^ a b c (南方 1984)、「十二支考・竜」、p. 117。
  29. ^ a b 朝川善庵 著「善庵随筆」、楠瀬恂 編『随筆文学選集』 7巻、書斎社、1927年、339–340頁https://books.google.com/books?id=i-gJAAAAMAAJ&q=善庵随筆+めどち ; 朝川善庵『善庵随筆』1850年。 (嘉永3年) : 坪田敦緒: “善庵随筆 巻一”. 相撲評論家之頁. 2008年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月1日閲覧。
  30. ^ 柳田国男、『山島民譚集(一)』、82頁。南方が引用[28]
  31. ^ 柳田國男 著、石井正己 編『柳田国男の故郷七十年』PHP研究所、2014年(原著1959年)、133頁。ISBN 4-569-82106-5https://books.google.com/books?id=X8WzdKhyZlEC&pg=PA133 
  32. ^ 石川純一郎『新版河童の世界』時事通信出版局、1985年(原著1974年)、45–50, 64–65 248頁。ISBN 4-788-78515-3https://books.google.com/books?id=5WSk45KV6owC&pg=PA248 
  33. ^ 南方 1984、「十二支考・竜」、p. 116。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]