コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ゆらぎ塩基対

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ゆらぎ塩基から転送)
イノシンを含むゆらぎ塩基対
ウラシルを含むゆらぎ塩基対

ゆらぎ塩基対: wobble base pair)は、RNA二次構造を基礎とする G-U、I-U、I-A、I-C の塩基対を指す。その熱力学的安定性はワトソン=クリック型塩基対と同程度で、遺伝暗号の適切な翻訳に非常に重要な意味を持っている。アミノ酸の数(20)とコドンの数(64)に差異がある遺伝暗号は、その差異をアンチコドン第1塩基に起こる「塩基対修正」によって埋め合わせをしている。重要な修正塩基に、ヒポキサンチン(ヌクレオシド型であるイノシンの名で言及されることが多い)がある。ヒポキサンチンはウラシルアデニンシトシンと塩基対形成が可能である。その他の重要な塩基対としては、 G-U 塩基対がある。これにより、ウラシルはグアニンとアデニンという2種類の塩基と対合することが可能になる。

tRNAゆらぎ

[編集]

アミノ酸をコードするコドンが61種類あるのに対してtRNA分子が約45種類しかないという事実は一つの問題を提起した。1966年、フランシス・クリックはこの問題を説明するために、ゆらぎ仮説: Wobble hypothesis)を提唱した。仮説によれば、mRNAの3'塩基と対合するアンチコドンの5'塩基は他の2つの塩基対ほど空間的な制限を受けず、非標準的な塩基対を形成することが可能になる。[1]

ゆらぎ塩基対の例として、酵母のtRNAPheはアンチコドン 5'-GmAA-3' を持つが、コドン 5'-UUC-3' に加えて 5'-UUU-3' も認識できる。これはコドンの第3塩基対形成部位(mRNAコドンの3'ヌクレオチドとtRNAアンチコドンの5'ヌクレオチド)に非ワトソン=クリック型塩基対が形成する可能性を示唆している。

参考文献

[編集]
  1. ^ Crick F (1966). “Codon–anticodon pairing: the wobble hypothesis”. J Mol Biol 19 (2): 548–55. PMID 5969078. http://profiles.nlm.nih.gov/SC/B/C/B/S/_/scbcbs.pdf. 

外部リンク

[編集]