アオカメムシ
アオカメムシ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Palomena prasina の幼虫
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
アオカメムシ(青椿象、青亀虫)は、カメムシ目カメムシ亜目カメムシ科アオカメ属[要出典]やその他の属に属する昆虫の総称である。その名の通り、緑色を主体とした体色をした、代表的なカメムシの一群である。さまざまな作物の害虫であり、強い悪臭を発する。さまざまな植物につき、主として果実から吸汁する。幼虫は成長のためには、おおむね種子の栄養蓄積部である胚乳や子葉からの吸汁が、必須である。
特徴
[編集]外形は一般のカメムシ類の典型と言ってよい。全体としては、頭がとがり、胸部は左右に張り出し、羽根を畳んだ腹部は楕円形に次第にすぼまる。
頭部は三角形で、基部の両端に丸い複眼がある。触角は細長い。口器は針状で、腹面に折り畳まれている。胸部は幅広く、両端は円くとがる。腹部はほとんど羽根の下に収まっている。
種類
[編集]日本でよく見かけるのは以下のような種である。
- アオクサカメムシ Nezara antennata Scott
- 最もよく名を知られた種と思われる。全身が緑色である。日本全土に分布し、さまざまな植物につくが、特にマメ科などの作物の害虫として知られる。
- ミナミアオカメムシ Nezara viridula (L.)
なお、この2種は緑色の個体だけでなく、前胸が黄色のもの。体周辺に黄色の縁取りのあるもの、黄色に緑の斑点が出るものなどの個体変異があり、これらは遺伝的な形質であると言われる。
- ツヤアオカメムシ Glaucias subpunctatus (Walker)
- チャバネアオカメムシ Plautia crossota stali Scott
- 羽根が茶色のアオカメムシ。ミカンなど様々な果物や野菜の果実に被害を与えるが、繁殖に必要な餌はツヤアオカメムシ同様スギ、ヒノキの球果内部の種子である。
- エゾアオカメムシ Palomena angulosa (Motschulski)
- 本州中部以南では山地に分布し、さまざまな草につくが、マメ科の作物を食害することもある。
生活史
[編集]成虫は食草の上に数十個の卵を並べてくっつける。卵は楕円形で、てっぺんに蓋がある。幼虫は蓋を押し上げて出てくると、しばらくは卵塊の周辺に集まって過ごす。やがて採食のために移動するが、集団のままで動くことが多く、次第に分散する。幼虫は始めは黒っぽく、令が進むと次第に緑っぽくなる。
年2~3化で、成虫で越冬して、春に産卵する。孵化した二世代目のものが夏以降に成虫になり、産卵する。成長が速いものは、夏にもう一回世代を重ねる。
利害
[編集]多くのものが、作物の害虫である。幼虫の育つ植物は比較的限定される種が多いものの、成虫になるとそれぞれに、広い範囲の植物を餌とするので、被害を受ける作物の範囲も広い。
イネにつく場合、若い穂に集まって汁を吸う。汁を吸われたイネは、米になった場合に吸われた部分を中心に褐色に変化する。これを斑点米と言う。
ミカンやカキなどの果実の若いものには、チャバネアオカメムシやツヤアオカメムシが集まることがある。これらが汁を吸った部分は、果実が若いうちは、その部分の成長が悪くなってでこぼこになる。ある程度熟した果実が攻撃を浮けた場合、外見上は小さな点が残るだけだが、内部にスポンジ化したような部分を生じる。その部分から腐る場合も多い。
これらの被害が発生する機構は、口針を使って組織を破壊しつつ、消化液の作用がある唾液と混ぜて液化したものを吸収するため、摂食が行われた植物組織内部に、広範な組織欠損を生じることによる。
大発生について
[編集]アオカメムシ類は、さまざまな作物の害虫であるが、これまでに何度かの大発生で世間を騒がせたことがある。
ミナミアオカメの大発生
[編集]1950年代末から、ミナミアオカメムシが水田で大発生して、四国や九州の稲作に大きな打撃を与えた。これは、農薬の普及からニカメイガなどの危険がなくなったことから、稲作が多様化し、稲穂の時期が長くなったことに起因するとも言われる。約10年で沈静化した。詳しくはミナミアオカメムシの項を参照。
昭和末の大発生
[編集]1990年代ころより、西日本各地でカメムシの大発生が伝えられるようになった。この大発生は、広範囲にわたること、その出現時の個体数の多さで、非常に顕著なものであった。大発生地では、夜間に明かりの回りに無数のカメムシが隙間なしに止まり、街灯の周辺には飛び回るカメムシが雲のようになっていた。この時の大発生に参加したのは、主としてチャバネアオカメムシ、ツヤアオカメムシと、クサギカメムシであった。カメムシの大群は、日を追って次第に移動していったようである。
和歌山県では1992年に、県南部の梅だけで被害額は13億円との試算がある。この時のカメムシ個体数は10a当たり500万頭との推定値も出されている。
発生したカメムシは、ウメ畑、ミカン畑やカキ畑に侵入し、大被害を与えた。殺虫剤を散布しても、カメムシはとなりの畑に移動するだけで、数を減らすにはほとんど効果がなかった。誘蛾灯の下に容器を置き、これに水をいれて溺れさせようとの方法が取られたが、ひどい場合には容器内がカメムシで一杯になり、捕殺の役割を果たさなくなった例がある。
この大発生の原因は、スギ・ヒノキの人工林での、これらのカメムシの大発生が元であったようである。各地の人工林が繁殖の適齢を迎えたため、各地でカメムシの餌が一気に増加したためだというのである。ちなみに、花粉症の増加もほぼ前後して起きているとの見方もある。
飼育
[編集]重要な作物害虫であるため、害虫としての特性把握や殺虫剤試験のため、農林試験場などの研究機関において、しばしば累代飼育が行われている。アオカメムシ類は様々な植物の様々な部位から吸汁するとはいえ、本質的には種子食のカメムシであるため、乾燥した生のダイズとラッカセイの種子を餌として与え、水を十分含ませた脱脂綿で給水することによって、容易に累代飼育できる種が多い。
関連項目
[編集]