コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アオサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アオサ属から転送)
アオサ
分類
: 植物界 Plantaeもしくは
アーケプラスチダ Archaeplastida
: 緑藻植物門 Chlorophyta
: アオサ藻綱 Ulvophyceae
: アオサ目 Ulvales
: アオサ科 Ulvaceae
: アオサ属 Ulva
学名
Ulva Linnaeus, 1753
和名
アオサ
英名
Sea lettuce

アオサ(石蓴)は、アオサ類に属する緑藻の総称。またアオサ類に属する一部の緑藻は加工食品として食用にでき、アオサノリとも呼ばれる[1]

アオサ類

[編集]

植物としてのアオサ類は、狭義にはアオサ科アオサ属(Ulva)の海藻の総称をいう[2]。広義にはアオサ科あるいはアオサ目の海藻を含む海藻をいう[2]。なお、アオノリについては体の横断面が1層のものをアオノリ属、2層のものをアオサ属としていたが、DNA分析や比較形態学的研究から同属と指摘されるようになった[2]

アオサ属は2層の細胞層からなる膜状体で、一般に鮮緑色を呈する。日本を含む世界各地の沿岸に普通に見られる。海岸に打ち上げられた状態でもよく目にする。日本の国立環境研究所によると、特にミナミアオサは海中で漂いながら生長するため、滞留しやすく養分となる窒素が多い海域では大量発生して海岸を覆うことがあり、景観を損なったり、腐敗して悪臭を放ったり、アサリを死なせたりする被害が出ることもある[3]。「緑潮」でも後述する。

生態

[編集]

アオサは、一般的に潮の満ち引きのある浅い海の岩などに付着して生息・繁殖する。海水に浮遊した状態でも成長・繁殖する場合がある。

アオサの生活環は同型世代交代型であり、胞子体・雄性配偶体・雌性配偶体の3種の藻体が共存するが、これらの外見上の区別は不可能である。無性世代である胞子体が成熟すると、辺縁の嚢から4本の鞭毛を有する遊走子が遊離する。遊走子が有性配偶体になり熟成すると、性別があり2本の鞭毛を有する配偶子が遊離する。雌雄の配偶子は接合して胞子体に成長するが、配偶子がそのまま同性の配偶体になる無性生殖の生活環を有する種も存在する。遊走子や配偶子を放出した成熟個体は枯死する。

[編集]

アオサ属の藻の形態には個体間に大きな差異が認められ、しばしば種レベルの同定が困難である。以下に日本産の種を列挙した[4]

ヤブレグサ属 Umbraulvaウシュクアオサ U. amamiensisヤブレグサ U. japonica は、アオサ属に含まれたことがある[2]

また、アオノリ属 Enteromorphaアオノリなどは、アオサと藻体の構造が異なっており、別属に分けられていたが、DNA分析などによりアオサ属に含められた。

なお、ヒトエグサMonostroma nitidum)については従来はアオサ目に分類され後述のアオサ類に属していたが、ヒビミドロ目に改められたため、植物分類上はアオサ類からは外れている[2]。しかし「アオサ」として販売されている食材はヒトエグサであることも多い[5](加工食品としての「アオサ」については「加工食品」節を参照)。

緑潮

[編集]
漂着したアオサ
和白干潟福岡市)に漂着したアオサ

海水の富栄養化などが原因でアオサが大量繁殖すると緑潮(グリーンタイド)となる。その多くが不稔性のアオサである。稔性のアオサは遊走子や配偶子を放出すると枯死してしまうのに対して、不稔アオサは成熟せず成長し続けることとなる。

大繁殖したアオサは漁網に絡まり、沿岸に漂着したものが腐敗して悪臭を発し、多量に堆積すると底生生物窒息状態に陥らせる。悪臭の問題は既に1921年に日本海藻学の祖である岡村金太郎によって指摘されていたが、顕著化したのは水質汚濁が進んだ1970年代以降である。アオサの大量繁殖は自然環境への打撃のみならず漁業観光海水浴ウォータースポーツ潮干狩り等)への経済的打撃をも与える。

しかしアオサは成長が早く、海水中の炭素窒素リン栄養塩などを効率よく吸収するため、海水の浄化に寄与している一面も持つ。

日本各地で現出するアオサ緑潮の原因種は発生箇所や発生時によって様々だが、日本沿岸でよく見られるアナアオサ型、温暖海域生息のアミアオサ型とリボンアオサ型、そしてヨーロッパでよく見られる U. armoricana 型の4分類群が原因種だと推定されている。

大量繁殖したアオサの活用法は緑潮問題を抱える自治体によって進められ、食料や飼肥料に転化させる動きもあるが、多くは回収されたのち焼却処分されるのが現状である。

利用

[編集]

アオサ類は食品のほか、飼料や水質浄化、バイオマスエネルギーにも利用されている[5]

食品
乾燥粉末はふりかけなどに利用されている(ヒトエグサを含めた加工食品については「加工食品」参照)。
飼料
北海道ではウニの人工飼育において飼料用に不稔性のアオサを養殖する。不稔アオサは成熟せず成長を続けるので飼料に適している。
大量繁殖し沿岸に漂着したアオサを回収し、塩類除去や乳酸発酵などの工程を経て、魚貝類鶏卵)の飼料や、堆肥として用いる試みが各地で行われている。
こういった海藻の飼肥料化をマリンサイレージと呼ぶ[2]
エネルギー用
アオサを発酵させてメタンガスを発生させ、バイオマスエネルギーとして利用しようとする取り組みが大阪府立大学東京ガス九州産業大学福岡女子大学西部ガスなどでそれぞれ行なわれる。発生したメタンガスは燃料として、或いは発電用燃料としての利用が考えられる。また超臨界水によってガス化する取り組みもある。ただしコスト面などの理由で実用化には至っていない。

加工食品

[編集]
ヒトエグサを使用した味噌汁

日本食品標準成分表』には「あおさ<石蓴>」の素干し(09001)が掲載されており、アナアオサが主に食用とされるとなっている[6]。この食品標準成分表の成分値は、藻体を水洗いし、天日で乾燥したもの及び市販品とされ[6]ワカメ青のり同様に、マグネシウムなどのミネラルが豊富な海藻食品であるとする[7]。なお、『日本食品標準成分表』では「あおのり<青海苔>」の素干し(09002)を、スジアオノリを主体としてウスバアオノリを混ぜたものとしており、別の分類としている[6]

伝統的なアオサ属はかつて、旧アオノリ属やヒトエグサと比べると総じて品質が劣るとされた。これは主に、ヒトエグサでは藻体を構成する細胞が一層に薄く並んでいるのに対し、アオサでは二層となっており、口に含んだ時の食感や食味が良くないためである。一般的にアオノリの方が高価であり、解きほぐれるように食感も良く濃密な芳香があるのに対して、アオサは香りが薄く、いつまでも口に残るような硬さがあり、また苦味を感じる場合もある。

しかし青海苔の消費拡大に伴い、伝統的アオサ属が旧アオノリ属の代用として利用されるようになり、アオノリの出荷量を上回るようになっている[8]

養殖場では人工採苗によって海苔網へ種付けし、河口付近などの穏やかな海に海苔網を張って養殖する。

なお青海苔業界では古くより、大阪より東で取れるという意味で伝統的アオサ属によるアオサを「ばんどう(阪東)アオサ」「坂東粉(ばんどうこ)」と呼び、旧アオノリ属による製品と区別している。

また、将来的な食糧危機への対策であるフードテックの活用として、マルコメはヒトエグサの陸上養殖の試験設備を開設したことを2024年7月に発表し、陸上養殖あおさとして同年9月に出荷を予定している[9]

脚注

[編集]
  1. ^ 【三重ブランド】2月:アオサノリ(上)全国一の産地 中日新聞ニュースサイト(2020年2月9日)2022年11月5日閲覧
  2. ^ a b c d e f 名畑進一「海藻アオサ類の分類と利用」『北水試だより』69(2005年)pp.2-12
  3. ^ 砂浜に大量アオサ 困惑:1000トン腐敗し異臭 活用策なく/横浜「海の公園」養分多く波穏やか毎日新聞』夕刊2022年10月31日(社会面)2022年11月5日閲覧
  4. ^ 吉田忠生・吉永一男 (2010) 日本産海藻目録(2010年改訂版), 藻類 Jpn.J.Phycol. (Sorui) 58:69-122, 2010 Archived 2014年7月20日, at the Wayback Machine.
  5. ^ a b アナアオサ 京都府海洋センター
  6. ^ a b c 9)藻類 文部科学省
  7. ^ 「藻類」『2004五訂食品成分表』(女子栄養大学出版部、2004年1月)pp.128-133
  8. ^ 大野正夫「新しい食材になるアオサ」(pp.137-143) 『アオサの利用と環境修復(改訂版)』能登谷正浩編著、成山堂書店、2001年
  9. ^ みそ汁の具材として世界初となるあおさの陸上養殖試験設備を愛媛県西予市に開設、2024年9月より出荷予定。 PR TIMES 2024年7月10日

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
  • 蒲郡市 - 三河湾の浄化とアオサ処理に関する循環型システムの構築「三河湾環境チャレンジ」に取り組む。