コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アジアの光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アジアの光
1885年版の『アジアの光』
著者エドウィン・アーノルド
言語英語
出版日1879

アジアの光(あじあのひかり、英語:The light of Asia)は、エドウィン・アーノルドによる仏陀の生涯を綴った英詩である。初版は1879年7月ロンドンで出版された。

物語詩の形式で展開しており、出版以前はアジア以外であまり知られていなかった仏教西洋に普及させた[1][2]。ガンディーにも影響を与えている[3]

出版時から高い評価を受けており、ヒンディー語を含む30以上の言語に訳されており、日本語には1890年に中川太郎[注釈 1]、同年に木村亮吉によって訳されている[4]

概要

[編集]

『アジアの光』はアーノルドの著作において最も成功したものであり、売上は50万部から100万部と推定され、世界で最大の売上となった詩だとされる[5]。この詩がイギリスにおいて世の中に広く知れ渡り、仏教への関心を研究者以外の読者へもたらした[6]ことにより、主要国の民衆に急速に仏教が浸透し、西洋の発信による仏教学の歩みが始まった[7]

内容

[編集]
1885年版の口絵(仏陀が出家を決意した場面)

『アジアの光』は一篇の長編詩であり、全8章からなる[8]

第1章では仏陀がルンビニに誕生してから母親の死によって悲しむ心が芽生えるまでの様子が描かれており、第2章では18歳の仏陀が結婚に至るまでの様子を描いている。第3章では病老死に苦しむ人々の目撃、第4章では出家が描かれている[9]。第5章では苦行者との出会い、第6章で菩提樹の下で悟りを開く様子を描いている[9]。第7章では仏陀が父・妻・子に法を説き、父・妻・子が悟道に入る様子を描いている。そして最終章である第8章では、鳥類や獣などあらゆる生物が仏陀の方を聞いて喜び合う様子が描かれている[9]

評価・影響

[編集]

1879年9月17日のモーニングポスト英語版紙では、擬声法の使用と美しいシーンを詩の特徴として挙げており、「威厳のある敬服すべき詩」と評している。また、同年10月16日ザ・クリスチャン・レジスター英語版誌は、「霊感と力の作品」としたうえで、「何世代にもわたって喚起を与えるに違いない」と評している[10]

ガンディーロンドン留学時に神智学者の兄弟によって『アジアの光』とともにアーノルド訳の『バガヴァッド・ギーター』と『天の歌英語版』を渡されており、この場面について自伝で「一度読みだすと止まらなかった。」と回想している。また、この兄弟によってブラヴァツキー夫人を紹介され、ガンディーは夫人の著書である『神智学の鍵英語版』を読んだことをきっかけとしてヒンドゥー教を学ぶようになり、宣教師によって作られた「ヒンドゥー教は迷信に満ちている」というイメージを非難した[3]

政治家ジャイラム・ラメシュ英語版は、「多くの国の社会運動音楽ダンスドラマ絵画映画に影響を与えた」とし、「仏教史におけるマイルストーン」と評した[11]

二次的創作

[編集]

映画

[編集]
映画『アジアの光』

フランツ・オステン英語版ヒマンシュ・ラーイの監督によって1925年に映画『アジアの光』(原題:Prem Sanyas、英語:The light of Asia)が作られ[12]2001年にはアルテにより再製作された[13]。本作は、インドヨーロッパの共同制作であり、ジャイプル統治者の協力によりラホールドイツ人技術者とインド人俳優によって撮影が行われた。この作品は、西洋的な描き方である「エキゾチックなオリエンタリズム」としてのインド文化という表現をしておらず、高い評価を受けている[14]

1945年に映画化されたオスカー・ワイルドの『ドリアン・グレイの肖像』では、主人公が怠惰な生活を送るようになった時に、友人が主人公に対して『アジアの光』(原作)のコピーを貸すことによってよい生活に戻そうとしている[15]

音楽

[編集]

1887年ダドリー・バックによってロンドンの聖ジェームズホール英語版オラトリオ(聖譚曲)《アジアの曙光》(英語:The light of Asia)が初演された。なお、本作は初めてアメリカ人が指揮をしたイギリス制作の音楽である[16]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 第2章までのみの翻訳[4]

出典

[編集]
  1. ^ Sutin, L.: All is Change: The Two-Thousand-Year Journey of Buddhism to the West, Little, Brown and Company, 2006. See pages 141 to 143.
  2. ^ Harvey, P.: An Introduction to Buddhism, Cambridge University Press, 1990. See page 303.
  3. ^ a b Gandhi, Mahatma (1993). Gandhi: An Autobiography (Beacon Press ed.). pp. 66. ISBN 0-8070-5909-9. https://archive.org/details/autobiographyst00gand/page/63 
  4. ^ a b 金沢 2012, p. 256.
  5. ^ 金沢 2012, p. 255.
  6. ^ 粟屋 2010, p. 388.
  7. ^ 下田 2010, p. 42.
  8. ^ 金沢 2012, pp. 260–261.
  9. ^ a b c 田中 2000, p. 14.
  10. ^ 田中 2000, p. 16.
  11. ^ PTI , none (December 16, 2020). “Jairam Ramesh’s new book to uncover story of ‘The Light of Asia’ poem”. indianexpress. indianexpress. January 8, 2021閲覧。
  12. ^ Prem Sanyas - IMDb(英語)
  13. ^ ‘A Throw of Dice’ and Summer Serials New York Times, 15 July 2008.
  14. ^ Overview New York Times.
  15. ^ Orr, N. Lee (2008). Dudley Buck, p. 98. University of Illinois Press
  16. ^ アジアの光の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト

参考文献

[編集]
  • 粟屋利江「近代から現代へ」『新アジア仏教史02インドⅡ 仏教の形成と転回』佼成出版社、2010年10月27日。 
  • 金沢篤「エドウィン・アーノルドの『アジアの光』を読む」『インド論理学研究』第5巻、インド論理学研究会、255-299頁、2012年11月。 
  • 下田正弘「近代仏教学の形成と転回」『新アジア仏教史02インドⅡ 仏教の形成と転回』佼成出版社、2010年10月27日。 
  • 田中泰賢「エドウィン・アーノルド(Edwin Arnold, 1832-1904)の詩作品『アジアの光り』(The Light of Asia)について」『愛知学院大学教養部紀要』第48巻、愛知学院大学教養部、13-30頁、2000年。