アフリカタヌキマメ
表示
アフリカタヌキマメ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アフリカタヌキマメの花
(2024年6月 沖縄県石垣市) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Crotalaria trichotoma Bojer | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アフリカタヌキマメ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
West Indian rattlebox, cusara pea |
アフリカタヌキマメ(学名:Crotalaria trichotoma)[1]はマメ科の木本状多年生草本。帰化植物。
特徴
[編集]高さ0.7–2.5 m。茎は直立し、上方で分枝する。葉は3出複葉が互生する。小葉は全縁で細長く長楕円状披針形、頂小葉長6–12 cmで側小葉の約2倍ほどの長さ。葉柄は3–4 cmで頂小葉より短い。総状花序は茎の先につき、長さ30 cmに達し、多数の花をつける。花は長さ1 cmほど、各花弁は黄色で、紅紫色の筋が入る。花期は夏あるいは周年開花とされる。豆果は円筒形で長さ3–5 cm、黒茶色に熟する。種子は2 mmほどで豆果内に多数実り、熟した豆果を振るとカラカラと音がする。タヌキマメの仲間では沖縄で最も普通に見られる種とされる。よく似た中南米原産のアメリカタヌキマメ(学名:C. micans、シノニム:C. anagyroides)は花に筋が無い点で識別可能[2][3][4][5][6]。
分布と生育環境、利用
[編集]アフリカ原産で、緑肥用に栽培され、世界各地の熱帯~亜熱帯に広く帰化。沖縄では畑地周辺にまれに逸出帰化[2][3][5][6]。奄美大島でも記録がある[7]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 初島住彦『琉球植物誌(追加・訂正版)』沖縄生物教育研究会、1975年。 ※ 学名C. usaramoensisとしている
- 池原直樹「アフリカタヌキマメ」『沖縄植物野外活用図鑑 第3巻 帰化植物』新星図書出版、1979年。※ 学名C. zanzibaricaとしている
- 大橋広好 著「タヌキマメ」、岩槻邦男ら監修 編『朝日百科 植物の世界』 4巻、朝日新聞社、東京、1997年、315–316頁。ISBN 9784023800106。 ※ タヌキマメ属の解説
- 植村修二ほか編著「アフリカタヌキマメ」『増補改訂 日本帰化植物写真図鑑 第2巻 -Plant invader 500種-』全国農村教育協会、2015年、402頁。ISBN 9784881371855。
- 林将之; 名嘉初美「アフリカタヌキマメ」『沖縄の身近な植物図鑑』ボーダーインク、2022年。ISBN 9784899824350。
- 鈴木英治; 丸野勝敏; 田金秀一郎; 寺田竜太; 久保紘史郎; 平城達哉; 大西亘「アフリカタヌキマメ」「鹿児島県の維管束植物分布図集-全県版-」『鹿児島大学総合研究博物館研究報告』第17巻、鹿児島大学総合研究博物館、240頁、2022年。ISSN 2188-9074 。
外部リンク
[編集]- アフリカタヌキマメ 四季の山野草
- アフリカタヌキマメ(阿弗利加狸豆) こまつなの部屋
- アフリカタヌキマメ 亜熱帯生物資源データベース 琉球大学
- アフリカタヌキマメ GKZ植物事典
- アフリカタヌキマメ(阿弗利加狸豆) 野の花讃花