コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アマミタカチホヘビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アマミタカチホヘビ
アマミタカチホヘビ
アマミタカチホヘビ Achalinus werneri
保全状況評価[1]
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
: タカチホヘビ科 Xenodermidae
: タカチホヘビ属 Achalinus
: アマミタカチホヘビ
A. werneri
学名
Achalinus werneri
Van Denburgh, 1912[2]
和名
アマミタカチホヘビ[2]
英名
Amami Takachiho Snake[1]

アマミタカチホヘビAchalinus werneri)は、有鱗目タカチホヘビ科タカチホヘビ属に分類されるヘビ。

分布

[編集]

日本奄美大島枝手久島沖縄島加計呂麻島渡嘉敷島徳之島[3][4][5][6]固有種[7]

形態

[編集]

全長20-55センチメートル[5][6]。頭胴長24-42センチメートル[3]。尾は非常に細長い[3][4][5]。胴体中央部の斜めに列になった背面の鱗の数(体鱗列数)は23(まれに21)[3][7]。背面を覆う鱗(体鱗)には筋状の隆起(キール)が発達する[3][5]。背面の色彩は黒褐色や暗褐色で[7]、正中線に沿って黒い縦縞が入る。腹面の色彩は黄色[3][7]

オスの総排出口までの腹面を覆う幅の広い鱗の数(腹板数)は157-171、総排出口より後部の腹面を覆う鱗の数(尾下板数)は90-98。メスの腹板数は174-191、尾下板数は67-85[3][7]

生態

[編集]

森林や水辺の草原、農耕地などに生息する[3][7]。地中棲[4]夜行性[3]、昼間は倒木や石の下、地中などで休む[5]

食性は動物食で、ミミズを食べる[3][4][7]

繁殖形態は卵生。4-5月に1回に2-6個の卵を産む[6]

人間との関係

[編集]

開発による生息地の破壊、道路および道路脇の側溝による生息地の分断などにより生息数は減少している[3][7]

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト

出典

[編集]
  1. ^ a b Kidera, N. & Ota, H. 2017. Achalinus werneri. The IUCN Red List of Threatened Species 2017: e.T161A96877297. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2017-3.RLTS.T161A96877297.en. Accessed on 15 December 2024.
  2. ^ a b 日本爬虫両棲類学会 (2024) 日本産爬虫両生類標準和名リスト(2024年3月11日版). https://herpetology.jp/wamei/ (2024年12月15日アクセス).
  3. ^ a b c d e f g h i j k 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』、講談社2000年、126、199-200頁。
  4. ^ a b c d 千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、321頁。
  5. ^ a b c d e 深田祝監修 T.R.ハリディ、K.アドラー編 『動物大百科12 両生・爬虫類』、平凡社1986年、162頁。
  6. ^ a b c 『小学館の図鑑NEO 両生類はちゅう類』、小学館2004年、125頁。
  7. ^ a b c d e f g h 環境省 自然環境局 生物多様性センター

関連項目

[編集]