コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アルトゥール・ルドルフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルトゥール・ルドルフ
Arthur Rudolph
サターンVの模型を手にするルドルフ
生誕 (1906-11-09) 1906年11月9日
ドイツの旗 ドイツ帝国 マイニンゲンシュテプファースハウゼンドイツ語版
死没 1996年1月1日(1996-01-01)(89歳没)
ドイツの旗 ドイツ ハンブルク
国籍 ドイツ、アメリカ
出身校 ベルリン工科大学
職業 ロケット技術者
著名な実績 V2ロケット, サターンV
テンプレートを表示

アルトゥール・ルーイ・フーゴー・ルドルフ(Arthur Louis Hugo Rudolph, 1906年11月9日 - 1996年1月1日)は、ドイツ出身のロケット技術者。カタカナ表記には英語風のアーサー・ルドルフが用いられることもある。

第二次世界大戦中、ナチス・ドイツV2ロケットの開発において重要な役割を果たしており、戦後アメリカ合衆国に保護されたドイツ人科学者・技術者の中では最も重要な人物の1人に数えられていた。戦略諜報局(OSS)によってアメリカに招かれた彼は冷戦期のアメリカ合衆国の宇宙開発を先導した。またアメリカ陸軍およびアメリカ航空宇宙局(NASA)の元ではMGM-31「パーシング」ミサイルサターンVの開発にも関与した。1984年、ナチス・ドイツ時代の戦争犯罪について起訴される可能性が持ち上がった為にアメリカ合衆国を離れ、アメリカ合衆国の市民権の放棄に合意した[1]。ただし、アメリカ合衆国にいる間には起訴を受けていない。

若年期

[編集]

1906年、ドイツ帝国のマイニンゲン・シュテプファースハウゼンにて生を受ける。彼の一族は古くから続く農家の家系であった。1915年、第一次世界大戦に従軍していた父グスタフが戦死する。アルトゥールと弟のヴァルターは母イーダの手で育てられた。イーダはアルトゥールに技師としての天性の才能があることを確信し、彼に機械技師としての修行を受けさせ、農場はヴァルターに継がせる事を決めた。1921年よりアルトゥール・ルドルフはシュマルカルデンの技術学校[Note 1]に3年間通った。1924年、ブレーメンの銀製品工場に就職する。

ロケット技術者として

[編集]
ハイラントにおけるロケットエンジン試験の様子。

1927年8月、ルドルフはベルリンのStock & Co.に就職する。数ヶ月後、フリッツ・ヴェルナードイツ語版社に移る。1928年、ベルリン工科大学に進み、1930年に卒業して機械工学の理学士号(Bachelor of Science)を得る。1930年5月1日、ルドルフはベルリンのハイラント・ヴェルケ(heylandt-werke)に移り、ここでロケット技師マックス・ヴァリエ英語版と出会う[2]:54[Note 2]。ヴァリエは工場敷地内にロケット実験施設を用意しており、これに興味を持つようになったルドルフは、ヴァルター・リーデル英語版らと共に時間を見つけては実験を手伝うようになった。当時、ルドルフはヘルマン・オーベルトの著書『宇宙旅行への道ドイツ語版』(原題:Wege zur Raumschiffahrt)や、映画『月世界の女』(原題:Frau im Mond)の影響からロケット技術への関心を強くしていた。

5月27日、実験中の爆発事故でヴァリエが死去する。この事故を受けてパウルス・ハイラント博士(Paulus Heylandt)はロケット研究の継続を禁止したが、ルドルフはリーデルやアルフォンス・ピーチ(Alfons Pietsch)と共に密かに研究を続けた。ルドルフはヴァリエのエンジンを改良して信頼性と安全性を高め、またピーチはロケットエンジンを用いた車両の設計を行っていた。これらの成果を披露されたハイラント博士はいくらか譲歩し、ロケット研究への支援を約束すると共にハイラントロケット自動車(Heylandt Raketenauto)の設立を認めた。また、テンペルホーフ飛行場にてこれらの成果物の展示も行われた。これら成果物は技術的な成功と見なされたものの、莫大な燃料費を入場料だけで賄うことができなかった為、一般展示はまもなくして中止された。1931年、ルドルフは国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP, ナチ党)に入党し、突撃隊(SA)にも参加した[3]:38

ルドルフがヴェルナー・フォン・ブラウンと初めて出会ったのは、宇宙旅行協会(VfR)の会合に出席した時だった。1932年5月に解雇された後、ルドルフはピーチと共に新型ロケットエンジンの設計に着手した。研究の後援者を探していたピーチは、陸軍兵器局ロケット兵器部門の長で、宇宙旅行協会との交流もあったヴァルター・ドルンベルガー大佐に出会う。

ドルンベルガー大佐に新型エンジンのデモンストレーションを見せた後、ルドルフはクンマースドルフ(Kummersdorf)の試験場に送られ、フォン・ブラウンの元で働き始めた。ルドルフが開発したエンジンは、アグリガット・ロケットで使用された。1934年12月、ボルクムの実験場にてフォン・ブラウンの研究班が2基のA-2ロケット発射実験に成功する。1936年末にはA-3ロケットの固定実験がクンマースドルフにて行われ、この際には陸軍総司令官ヴェルナー・フォン・フリッチュ将軍も招かれている。

その後、クンマースドルフの施設はロケット実験を継続するには不十分とされ、1937年5月からフォン・ブラウンの研究班はペーネミュンデ研究所に移動した。ルドルフはここでA-3ロケットの実験を継続した。彼はここで娘マリアンネ・エーリカ(Marianne Erika)と共に暮らした。結局、A-3エンジンは誘導装置の問題が解決できず失敗に終わった。1938年初頭、ドルンベルガーはペーネミュンデにおける新型のA-4ロケット製造工場の建設をルドルフに委任した。A-4ロケットはのちにV2ロケットとして知られていくことになる。

第二次世界大戦

[編集]

1943年8月、ペーネミュンデ研究所がイギリス空軍により爆撃英語版される。これを受けてV2ロケットの製造設備はノルトハウゼン近くのミッテルヴェルケ英語版と呼ばれる施設に移された。ミッテルヴェルケは元々は古い石膏鉱山で、貯蔵施設と製造設備の為に追加の掘削工事が行われていた。この工事に費やす労働力はミッテルバウ=ドーラ強制収容所の囚人が充てられた。ルドルフはアルビン・ザヴァツキドイツ語版の指揮下でペーネミュンデからの機材移動に従事した。製造設備の移動完了後、ルドルフはV-2ロケット製造に関する責任者に任命された[4]:16。ザヴァツキは12月中に50基の製造を行うように命じたものの、労働力や材料の不足によって実際の生産数は4基に留まり、その後全てが不良品としてペーネミュンデから返却された。

1944年、親衛隊長官ハインリヒ・ヒムラーはV2ロケットに関するプロジェクトの管轄を親衛隊(SS)に移すように総統アドルフ・ヒトラーを説得し、これを受けて同年8月にはハンス・カムラーSS大将がドルンベルガー少将に代わってV2ロケットに関するプロジェクトの責任者となった。

1945年1月、SSはルドルフや彼の部下を含む全ての民間人および囚人に対して、サボタージュ容疑者とされた囚人数名の公開絞首刑に臨席するよう命じた。同年3月頃には部品不足から製造が完全に停止し、ルドルフと彼の部下はオーバーアマガウに避難し、同じくペーネミュンデから避難してきたフォン・ブラウンらと合流を果たした。その後、彼らはアメリカ陸軍に投降し、ガルミッシュへと送られた。

連合国およびアメリカ合衆国への協力

[編集]
渡米したドイツ人ロケット技師ら。最前列左から4番目がルドルフ。(1946年8月、テキサス州フォート・ブリス)

1945年7月から10月にかけて、ルドルフはバックファイア作戦英語版に参加する為にイギリスへ送られ[3]:99、その後アメリカ合衆国側に身柄が戻されている。アメリカ陸軍は赤軍による占領を受けるより先にシュテプファースハウゼンからルドルフの妻マルタと娘マリアンネを連れ出しており、一家は共にランツフート近くのキャンプ・オーバーキャストに収容された[3]:101。1945年11月、オーバーキャスト作戦の元でルドルフやフォン・ブラウンを始めとするV2ロケット設計チームの身柄が6ヶ月間の滞在予定でアメリカ合衆国本土へと移される。この作戦は1946年3月にペーパークリップ作戦と改称され、1946年8月には当時のアメリカ合衆国大統領であるハリー・トルーマンが正式にこれを認可した。この作戦の元で渡米した技術者のほとんどがアメリカ合衆国への永住を選んだ。

フォート・ストロング英語版での簡単な聴取の後、技師グループはホワイトサンズ性能試験場に送られ、1946年1月にはV2ロケットに関する工学的な技術解説を求められている。1947年1月、ルドルフはテキサス州エルパソフォート・ブリス英語版内に設置されていた火器研究開発部(Ordnance Research and Development Division)に移り、同年4月には家族もここに送られてきた。ドイツ人らは正式なビザ発行を受けぬままアメリカ合衆国へ渡っていたので、一時的にメキシコフアレスに移され、1949年4月14日になってから正式なビザ発行および移民としての受け入れが行われた。フォート・ブリスに暮らしている間、ルドルフはソーラー・エアクラフト社[Note 3]の連絡役を務め、1947年から1949年まではカリフォルニア州サンディエゴで過ごした。

1949年、ルドルフは連邦捜査局(FBI)による取り調べの中で、NSDAPへの参加について次のように語った。

私は1930年まで社民党に共感を覚えて彼らに投票していたし、社会民主連盟──技術社員・公務員連盟(Bund Technischer Angestellter und Beamter)のことだ──の会員だった。1930年以降、経済の状況は非常に深刻なものとなり、私には破滅に向かっているようにしか思えなかった。実際、1932年には私も失業者になった。こうした大量の失業者が国家社会主義と共産主義の政党を拡大へと導いたのだ。そして後者が政権を握ることを恐れ、私はNSDAPを支持し、入党した。彼らが西洋文化を保護してくれると信じていたからだ[5]

1950年6月25日、ルドルフはアラバマ州ハンツビルレッドストーン兵器廠に移り、この際に彼の所属するグループは誘導ミサイル兵器センター(Ordnance Guided Missile Center)に改組されている。1954年11月11日、アラバマ州バーミングハムにて帰化手続きを行いアメリカ合衆国国民としての市民権を獲得する。1950年、レッドストーン・ミサイル計画の技術責任者となる。1956年にはパーシング・ミサイルの計画責任者を務める。この際、彼はプロジェクトの主契約業者としてマーティン社を選んでいる。またニュージャージー州テターボロイクリプス・パイオニア英語版社工場を個人的に視察した後、同社を誘導装置開発の担当に選んだ。

1959年2月23日、フロリダ州ウィンターパーク英語版にあるローリングス大学英語版より、名誉科学博士号(honorary doctorate of science)を授与された。またパーシング・ミサイルの開発への貢献に対し、アメリカ合衆国陸軍省より軍属として受章できる記章のうち最高級のものとなる陸軍省軍属特例記章英語版を授与されている[6]

NASA

[編集]
発射台上のサターンV(アポロ4号

1960年、フォン・ブラウン博士の研究班はアメリカ航空宇宙局(NASA)に身分を移したが、ルドルフはパーシング・ミサイル計画に関する研究を続けるべく陸軍弾道ミサイル局(ABMA)に残った。彼がNASAへ移るのは翌1961年になってからで、その後は再びフォン・ブラウンの元で働くこととなる。NASAではシステムエンジニア部長補に就任し、マーシャル宇宙飛行センタージョンソン宇宙センターでの車両開発に関する連絡業務などを担った。1963年8月、サターンVロケット計画の責任者となる。この職において、彼はロケットシステムの要件決定およびアポロ計画実施に向けたミッション計画の立案を行った。1967年11月9日、ルドルフの61歳の誕生日に最初のサターンVロケットがケネディ宇宙センターより発射された[7]。その後、1968年5月よりマーシャル宇宙飛行センターに特別局長補として勤務し、1969年1月1日にNASAを退職した[8]。彼はNASA職員として、NASA優等勤務章英語版およびNASA殊勲章英語版を受章している。1969年7月16日、アポロ11号計画の元で有人のサターンVロケットが月面へと送られた。

国籍喪失と西ドイツへの移住

[編集]

1970年、アメリカ合衆国司法省特別捜査局英語版(OSI)職員のイーライ・ローゼンバウム英語版は戦時中のナチス・ドイツのロケット計画に関する本を読んでいた時、強制労働により部品が運搬されたという記述の中に偶然ルドルフの名前を見つけた[9]。ローゼンバウムは国立公文書記録管理局保管資料からドーラ戦犯裁判の記録を再調査し、ルドルフが囚人の強制労働に関与していたことを突き止めた[10]。1982年9月、ルドルフはOSIから取調べのための出頭要請を受けた[10]。ルドルフ自身はこれを渡米以来繰り返し行われてきたナチス・ドイツへの政治的な態度の確認や戦時中の活動に関する取調べの一環だと考えていた。

1983年11月28日、ルドルフはOSIとの交渉を経てアメリカ合衆国市民権の放棄と国外移住に同意した。伝えられるところによれば、ルドルフはこの際にOSIから妻や娘の福祉に関する脅迫を受けたという。この取引によりルドルフに対する起訴は行われず、また妻や娘の市民権はそのまま維持され、ルドルフの退職金や社会保障給付も残された。1984年3月、ルドルフはアメリカ市民権を放棄し、妻マルタと共にドイツへ向かった。しかし、ドイツ政府はルドルフが目下一切の国籍を有しないとしてアメリカ国務省への抗議を行っている。同年7月、ドイツ政府はルドルフに改めて市民権を付与するか、または戦争犯罪に関する起訴を行うかを審議する為、OSIから各種資料を取り寄せた。1985年1月、世界ユダヤ人会議がミッテルヴェルケの生存者を探し、彼らの証言を新聞記事として掲載した[11]

1985年4月、OSIからの資料がドイツに届き、ハンブルク司法長官のハラルト・ドゥーン(Harald Duhn)が調査にあたった。1987年3月、ルドルフの容疑のうち事項が認められていなかった殺人容疑について、証人不足などの理由から不起訴の判断が下される。その後、ルドルフは正式にドイツ市民権を付与された[12]

その頃、アメリカ合衆国内では大論争が巻き起こっていた。ルドルフは取調べについて周囲の友人らにも知らせておらず、OSIが彼のドイツ移住を発表したのは彼がアメリカ合衆国を離れてからであった[13]。いくつかのグループあるいは個人は、ルドルフに関するOSIの活動を改めて調査するように求めた。これは例えば、元ABMA局長のジョン・ブルース・メダリス英語版退役少将やハンツビル市関係者、アメリカ在郷軍人会英語版、NASAの元同僚といった人々である。ルドルフへのインタビューを行ったトーマス・フランクリンは、その内容をまとめて地元紙『ハンツビル新聞』(Huntsville News)に連載記事として掲載した。この記事は後に編纂され、書籍『An American in Exile: The Story of Arthur Rudolph』として出版された[3][Note 4]

1985年にはニューヨーク選出の下院議員であるビル・グリーン英語版がルドルフのNASA殊勲章を剥奪する法案を提出した。彼は1987年にも同様の法案を提出した[14][15]。1989年、ルドルフは月面着陸20週年の記念行事に出席するべくビザを申請したが、アメリカ国務省によって却下されている。1990年5月、オハイオ州選出の下院議員であるジェームズ・トラフィキャント英語版はOSIによるルドルフへの人権侵害の有無を判断する公聴会を求める運動を開始した。しかし、この運動は有力な指示を得ることに失敗し、6月には「移民、難民、国際法に関する小委員会」(Subcommittee on Immigration, Refugees, and International Law)が設置されたが、それ以上の動きはなかった[16][17][18]。同年7月、ルドルフはアメリカ合衆国に残っていた娘と会う為にカナダへ入国した。しかしOSIは依然として彼を監視リストに載せており、彼は当局による勾留を受けた後、自発的にカナダを出国した[19]。右派活動家のエルンスト・ツンデル英語版パウル・フロム英語版らはルドルフの支援を行おうとした。その後、ルドルフ不在のまま移民公聴会が開かれ、バーバラ・クラスツカ英語版がルドルフの代理人を務めた。最終的にカナダ当局はルドルフの再入国を認めないという判断を下した[20]。またルドルフはアメリカ合衆国市民権の再取得の為に訴えを起こしたが、1993年に棄却された[21]

1996年11月、マルタ・ルドルフは下院司法委員会委員長ヘンリー・ハイド英語版に宛てて手紙を書いた。彼女はこの手紙の中で、夫とOSIの取引はOSI側に強制されたものであった事、NASA殊勲章に関する下院決議に強く失望した事を述べている。また、パット・ブキャナンリンドン・ラルーシェ英語版フリードワード・ウィンターバーグ英語版といった人々はアルトゥール・ルドルフの擁護を続けていた[22][23]

私生活

[編集]

アルトゥール・ルドルフは、1935年10月3日にベルリンにてマルタ・テレーゼ・コールス(Martha Therese Kohls, 1905年7月5日 - 1999年1月3日)と結婚した。アルトゥールの退職後、夫婦は娘の家からほど近いカリフォルニア州サンノゼに暮らしていた。彼は移住後まもなくして心臓発作を起こし、冠動脈大動脈バイパス移植術を受けている。1996年1月1日、心不全によりハンブルクにて死去。

トリビア

[編集]

スティーヴン・バクスターの小説『Voyage』の登場人物ハンス・ウーデット(Hans Udet)は、ルドルフをモデルとしている[24]。作中のウーデットはフォン・ブラウンのV2ロケット研究チームの元幹部で、サターンVロケット開発主任とされており、物語の終盤には過去の戦争犯罪が明らかになって市民権を剥奪され、ドイツへ送還されている。

映画『さらば、ベルリン』の登場人物フランツ・ベットマン(Franz Bettmann)もルドルフがモデルで、V2ロケット計画の開発主任とされている。

いくつかの陰謀論の中では、UFOやエリア51などの存在と関連してルドルフの名が語られる[25]

脚注

[編集]
  1. ^ Staatliche Fachschule für Kleineisen und Stahlwarenindustrie(州立金物・鉄鋼製品工業技術学校)
  2. ^ ハイラント・ヴェルケは通称で、正式な社名は工業ガス利用株式会社Aktiengesellschaft für Industrie Gas Verwertung)である。同社は酸素製造用機器の開発製造を行っており、後にリンデグループに買収された
  3. ^ ソーラー・エアクラフト社は、現在キャタピラー社の子会社ソーラー・タービンズ(Solar Turbines)となっている。
  4. ^ トーマス・フランクリン(Thomas Franklin)はハンスビル新聞の記者ヒュー・マクイニッシュ(Hugh McInnish)のペンネーム。

参考文献

[編集]
  1. ^ “Obituary: Faith & Reason: Arthur Rudolph”. The Independent (UK). (January 6, 1996). http://www.independent.co.uk/news/people/obituary--faith--reason-arthur-rudolph-1322619.html 
  2. ^ Neufeld, Michael J. (2003). “The Guided Missile and the Third Reich: Pennemünde and the Forging of a Technological Revolution”. In Renneberg, Monika; Walker, Mark. Science, Technology, and National Socialism. Cambridge University Press. pp. 51–71. ISBN 0-521-52860-7. https://books.google.com/books?id=8bjYyJu3uIIC November 17, 2010閲覧。 
  3. ^ a b c d Franklin, Thomas (1987). An American in Exile: The Story of Arthur Rudolph. Huntsville, AL: Christopher Kaylor. ISBN 0-916039-04-8 
  4. ^ Hunt, Linda (April 1985). “US Coverup of Nazi Scientists”. Bulletin of the Atomic Scientists 2 (8): 16–24. https://books.google.co.jp/books?id=DAYAAAAAMBAJ&redir_esc=y&hl=ja November 16, 2010閲覧。. 
  5. ^ Arthur Rudolph”. Freedom of Information Privacy Act. Federal Bureau of Investigation. 2014年9月19日閲覧。
  6. ^ Freeman, Marsha (1993). Arthur Rudolph and the Rocket That Took Us to the Moon. Washington, D.C.: International Astronautical Congress. IAC-03-IAA.2.1.02. http://www.scientistsandfriends.com/files/arthur.pdf. 
  7. ^ “Man in the News: Saturn 5 Coordinator” (PDF). The New York Times. (November 11, 1967). http://query.nytimes.com/mem/archive-free/pdf?_r=1&res=F10E13FB3C59137A93C3A8178AD95F438685F9 
  8. ^ “Saturn Chief Leaving Post”. The New York Times. (May 15, 1968). http://query.nytimes.com/mem/archive-free/pdf?_r=1&res=F40A13FB3D5E147493C7A8178ED85F4C8685F9 
  9. ^ Secret Justice Department Report Details How the U.S. Helped Former Nazis”. The New York Times. November 14, 2010閲覧。
  10. ^ a b Newburger, Emily (Summer 2002). “Never Forget: Eli Rosenbaum '80 is Driven to Bring Nazis to Justice Before It's Too Late”. Harvard Law Bulletin. http://www.law.harvard.edu/news/bulletin/2002/summer/feature_3-2.html. 
  11. ^ “Witnesses Sought Among Survivors Of Nazi Rocket Factory”. Las Vegas Israelite. (January 11, 1985). 
  12. ^ Burns, John F. (August 6, 1990). “War-Crime Charges Haunt Scientist”. The New York Times. https://www.nytimes.com/1990/08/06/world/war-crime-charges-haunt-scientist.html 
  13. ^ Neufeld, Michael J. “A Tainted Legacy”. Nova. PBS. 2012年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月19日閲覧。
  14. ^ Green, S. William (1990年). “A Resolution Expressing the Sense of the House of Representatives That the NASA Distinguished Service Medal Should Be Taken Away from Arthur Rudolph”. House Resolution 68. Library of Congress. 2014年9月19日閲覧。
  15. ^ Green, S. William (1990年). “A Resolution Expressing the Sense of the House of Representatives That the NASA Distinguished Service Medal Should Be Taken Away from Arthur Rudolph”. House Resolution 164. Library of Congress. 2014年9月19日閲覧。
  16. ^ Traficant, James A. (1990年). “Expressing the Sense of the House of Representatives That the House Judiciary Committee Should Hold Hearings for the Purpose of Evaluating All Evidence Relative to the Arthur Rudolph”. House Resolution 404. Library of Congress. November 17, 2010閲覧。
  17. ^ Traficant, James A. (1990年). “Resolution to Open a Congressional Investigation Into the Arthur Rudolph Case”. Library of Congress. 2014年9月19日閲覧。
  18. ^ “Congressman Defending Scientist Who is Suspected in War Crimes”. The New York Times. (May 5, 1990). https://www.nytimes.com/1990/05/15/world/congressman-defending-scientist-who-is-suspected-in-war-crimes.html 
  19. ^ Arthur Rudolph on Trial”. Fleeing Justice: War Criminals in Canada. CBC (July 6, 1990). 2014年9月19日閲覧。
  20. ^ MacLeod, Robert (January 12, 1991). “Former Nazi Scientist is Barred from Canada”. The Globe and Mail (Toronto) 
  21. ^ Johnston, David (February 20, 1993). “Scientist Accused as Ex-Nazi Is Denied Citizenship”. The New York Times. https://www.nytimes.com/1993/02/20/us/scientist-accused-as-ex-nazi-is-denied-citizenship.html 
  22. ^ Buchanan, Patrick J. (November 5, 1999). “Pat Buchanan's Response to Norman Podhoretz's Op-Ed”. Patrick J. Buchanan – Official Web site. September 27, 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月19日閲覧。
  23. ^ King, Dennis (1989). Lyndon LaRouche and the New American Fascism. New York: Doubleday. ISBN 0-385-23880-0. http://lyndonlarouchewatch.org/fascism10.htm 
  24. ^ Baxter, Stephen (1996). Voyage. London: Voyager Books. ISBN 0-00-224616-3 
  25. ^ UFOs and Area 51, Vol. 3: David Adair at Area 51 (DVD). UFO TV. 2005.

外部リンク

[編集]